洗濯機にお風呂の残り湯を使う使い方!風呂水のメリットを解説

洗濯をする時にお風呂の残り湯を使いたいと考えている人もいますよね。でも、洗濯機に風呂水を入れて使う使い方がわからないと、風呂水を利用することができません。

ここでは風呂水を洗濯機に入れて洗濯をする方法についてお伝えします。

風呂水を衛生的に使用する方法やメリットについてもお伝えしますので、併せて確認してみてくださいね。

洗濯にお風呂の残り湯を使用すれば、水道代の節約にもなるのだとか。水道代を節約できれば、それだけ家計も楽になります。

正しい利用方法を知って、衛生的に洗濯をして上手に節約もしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

染み抜き【血液】裏技を紹介!簡単にできるコツやおすすめ

服に付いてしまった血液の染みはなかなか落ちないのが難点。そんな血液を簡単に染み抜きすることができ...

洗濯のやり方を知りたい!手洗いでの洗濯方法とそのメリットとは

洗濯のやり方について。洗濯物を洗うのは、洗濯機の仕事。そんなふうに、思ってはいませんか?...

洗濯の時間でマンション住民とトラブルにならないための対策とは

洗濯をする時間についてマンションに住んでいると、洗濯機の振動や音が周りの住人の迷惑になっていないのか...

油汚れの落とし方とは?洗濯物の油汚れは重曹がおすすめ

油汚れがついてしまった洗濯物はどのようにして洗えばいいのでしょうか?いつもどおりに洗っても油汚れだけ...

洗濯に洗剤なしの効果やメリットとオススメ代用品とは

洗濯を洗剤なしにすると効果として汚れの落ち具合や臭いが気になりますよね。もちろん、洗剤を使わなくなれ...

洗濯しても臭いが取れない原因。対処法でスッキリ取り切ろう

洗濯したのに臭いが取れない、洗濯物から汗の臭いがするとお悩みのあなた。しっかりと洗剤も柔軟剤を使って...

油汚れが付いた服は、時間が経った後でも落とすことができます

油汚れが付いてしまった服でもすぐに対処すれば落とすことができますが、問題は時間が経った場合。...

油汚れが衣類についた時の落とし方やコツを油の種類別でご紹介

今回ご紹介するのは、油汚れが衣類についた時の落とし方やコツです。油汚れといっても種類があり、...

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白...

赤ちゃんの服は水通しや洗濯機でのネットが必要?新生児のお洗濯

初めて袖を通す服や下着は、使用する前に水通しを行いますか?大人のものだとあまり気にしない方もいらっし...

洗濯の仕方は?洗濯ネットを使用した基本的な洗濯方法

大切な衣類を傷めないように洗濯する時は、洗濯ネットを使用して洗濯をするのが便利です。ですが、...

手洗いを洗濯機でする方法で優しく洗って賢く活用するコツ

手洗いを洗濯機でする方法はとても簡単です。ただし、手洗いができる洗濯表示がないと洗うことは難しい...

雑巾の洗い方は洗濯機でもアリ!洗い方のポイントや注意点

雑巾の洗い方といえば手洗いが基本ですが、洗濯機を使って雑巾を洗いたいと思ったことはありませんか?...

洗濯のやり方でタオルをふわふわに長持ちさせるコツとテクニック

洗濯のやり方によってタオルを洗っても、ふわふわに長持ちさせるコツがあります。あなたはいつもタオル...

ポリエステル素材の洗濯でできたしわの取り方と上手な洗い方

ポリエステルは耐久性もあり、乾きやすい素材で、私達の洋服にも多く使われる素材です。本来はしわになりに...

スポンサーリンク

洗濯機に風呂水を使う時の使い方

節水しなくてはと思いながら、家族がお風呂に入った後はお湯を捨てているという人もいるでしょう。

「洗濯機でどうやって風呂水を使うの?使い方がわからない!」、そんな人の為に使い方を紹介します。

お風呂の水を使って洗濯をする時は、洗濯機によっても使い方に違いがあります。
残り湯洗濯機能がついている洗濯機もあります。
この機能がついていない場合は、電動ポンプやバケツを使う事になります。

私は、毎日お風呂の水を洗濯に使っていますが、電動ポンプで浴槽のお湯を汲み上げています。
夜に洗濯をしているので、汲み上げる時の音がちょっと気になりますが、自動で汲み上げてくれるのでラクです。

バケツを使って洗濯槽に水を溜める事もできますが、この作業はちょっとツライ事もあります。
それは、腰を痛くしてしまう事、そして床がいつもベチャベチャになって拭き掃除もしなくてはいけない事です。

なので、風呂水を使用して洗濯をする時は、電動ポンプを使用して洗濯する方が簡単ですよ!

風呂水ポンプについて

洗濯機を購入した時に付属されていますよね。
これを洗濯機の風呂水給水口へ差し込み、風呂水ポンプと本体背面のコード(プラグ)を接続します。

次は、風呂水ポンプを浴槽に沈めます。この時は、洗濯機から浴槽までホースをまっすぐに伸ばすようにしてください。また、ホースの先端を垂直に沈めるようにしましょう。

洗濯機に洗濯物を入れて、洗濯機の電源を入れ、コースを選択します。
そして、風呂水ボタンがあるので、洗いだけ使用するのか、すすぎでも使用するのかを選択し、スタートボタンを押すだけです。
簡単ですよ!

洗濯機に風呂水を再利用、衛生的な使い方

節水の為に洗濯機に風呂水を使用したいと思ってたとしても、衛生的な面が気になって使用を迷っているという人もいるのではないでしょうか?

風呂水を衛生的に使用する場合は、このような事に気をつけた使い方をすると良いですよ。

風呂水を洗濯に使うなら、お湯には体を洗ってから入る

温泉などでは、ちゃんと体を洗ってから入るようにしていると思いますが、自宅のお風呂では、体を洗わないでいきなりお風呂に入るのが気持ちいいという人もいるのではないでしょうか?
お風呂の水は洗濯にも使用したいので、体の汚れを落としてから浸かるようにしましょう。

洗濯機で使用する時はすぐに使う

家族がお風呂に入り終わってからすぐに使用した方がいいですよ。それは、時間が経つと菌が増えていくという理由もありますし、お風呂の水が温かい方が洗濯物の汚れも落ちやすいからです。

風呂水で洗濯をする時は「洗い」だけで使用する

これが1番のポイントになります。
「すすぎ」でも風呂水を使用することができますが、すすぎは風呂水ではなく水道水を使用するようにしましょう。なるべく菌は避けたいと思いますよね。

以上の事に気をつけて、風呂水を衛生的に使用して洗濯してみましょう!

洗濯機に風呂水を使用するメリットや、使い方

洗濯機に風呂水を使用するのは、衛生的な面が気になっても、節約を考えて使用しているという人もいます。

私も同じです。
最初は、風呂水を使って洗濯するなんて、洗濯をしてもキレイになったような気がしないのではないかと、躊躇していました。
しかし、追い焚きして風呂水を使用していた事もありましたが、それでも大量の水を捨てるということを、もったいなく感じるようになりました。

そこで、衛生的に使用する使い方でも紹介したように、家族が入り終わったらすぐに風呂水を使用するようにし「洗い」は風呂水、「すすぎ」は水道水を使用するようにしました。

そして、この風呂水の使い方にはメリットもあります。
そう、これも少し先ほど触れましたが、水で洗うよりお湯で洗った方が汚れが落ちるという事です。
汚れが落ちやすい温かい風呂水は、外遊びで汚してくる子供の衣類や、旦那の作業服などの汚れ落としに活躍してくれます。

また、今はほとんど液体洗剤を使用していますが、粉洗剤を使用している時は、お風呂の残り湯が温かいと、洗剤も溶けやすいので、洗濯物に洗剤が残る事がなくなりましたよ。

洗濯機に風呂水を使用する時の注意点

洗濯機に風呂水を使用する場合は、汚れが落ちやすいというメリットもありますが、注意してほしい事もあります。

洗濯機の汚れ

洗濯をする時に風呂水を使用すると、どうしても風呂水の汚れがついてしまうでしょう。汚れた洗濯機で洗濯しても、キレイなる気がしませんよね。

風呂水を使用して洗濯をするようになると、洗濯機の臭いも気になってくると思います

なので、洗濯機を定期的にお手入れするようにしましょう。

洗濯機の裏側には、洗剤の汚れや風呂水の雑菌などの汚れがこびりついています。
この汚れは、洗濯槽クリーナーなどを利用して掃除しましょう。

また、給水ポンプのフィルターのお手入れも忘れてはいけません。
私も気がついた時は驚きましたが、ポンプの先端のフィルターなんて全然見ないで浴槽に入れていました。でもよく見てみるととても汚れていたのです。
汚れやカビがつきやすいので、この部分の掃除もするようにしましょう。ポンプの中の掃除も忘れずにしてください。

洗濯機の汚れは裏側などに付いているので見えにくく、なかなかお手入れしようとは思わないかもしれませんが、そのまま使用していると洗濯物に黒い汚れが付いたり、カビの臭いがするようになってしまいますよ。
そうならない為に、定期的に洗濯機のお手入れをしてくださいね。

洗濯機の水を風呂水に、使い方次第で節約もできる

洗濯機の水の使い方次第で節約もできるなら、早速試してみませんか?

洗濯をする時に、風呂水を使用すると節水できる事はもう知っていますよね。
また、洗濯物が少ない場合は洗濯機を使わない事で節水する事もできます。

洗濯機を使わず、手洗いすると節水になる

桶などに洗濯物を入れて、ここでも洗いの時に風呂水を使用し、すすぎは水道水を使って洗濯します。
ボタン1つで簡単に洗濯をしてくれる洗濯機と違って、手洗いは少し面倒かもしれませんが、この方が断然節水できるのです。

また、あまり汚れていない衣類を洗濯する時は、コースを選択する事で節水もできますし、電気代も節約できます。
いつもは標準コースで洗濯していても、汚れが気にならない衣類はスピードコースや節約コースがあると思うので、使い分けをすると良いでしょう。

洗濯をしても乾燥機を使わない事で、電気代の節約にもなります。
梅雨の時期など、どうしても洗濯物が乾かない時は使用する事になりますが、天気の良い日は外干しして乾燥させるようにしましょう。

そして、洗濯物をたくさん詰め込んで洗濯をすると、洗濯機に負荷がかかって電気も消費することになりますし、洗濯物の汚れ落ちが悪くなってしまいます。
洗濯物の量は、表示されている容量の8割にするのがベストです!