生乾きの臭いを消す方法!もうイヤな臭いを復活させない

部屋干しが多い季節になると、どうしても洗濯物に生乾きの臭いが付きやすくなります。一度、イヤな臭いが付いてしまうと、いつものお洗濯をしても臭いが残ったまま。この取れない臭いにお悩みの方も多いと思います。
そこで、イヤな生乾きの臭いを消す方法をご紹介します。臭いを取る方法はいくつかの方法があります。臭いの付いた洗濯物の素材や、自宅にあるものを使って臭いを落としたりと、やりやすい方法でイヤな臭いを除去しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを...

洗濯物を雨の日でも早く乾かす方法について知りたい

洗濯物を外に干そうと思っても、雨の日は部屋干しするしかありませんよね。しかし、室内干しは外干しと...

浴室の物干し【賃貸でも可能】スペースに困ったら使える方法

浴室を物干しに使うなら賃貸でもできます。物干しスペースが狭くて、洗濯物を困ったときは浴室に干しましょ...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

洗濯物の卵の正体は?黒い卵はカメムシの可能性!卵の駆除方法

洗濯物に卵が付着しているのを発見!その卵の正体は、黒いボディが特徴的なカメムシの卵の可能性があります...

洗濯物を干しっぱなしで1週間放っておくのは止めましょう

洗濯物を干しっぱなしのまま外に1週間放っておくのはとても危険です。旅行や出張に行くときには必ず部屋の...

洗濯物が乾くエアコンの設定温度は?除湿機能を使った部屋干し

梅雨の時期になると、部屋の中の湿度が高くなり洗濯物が乾きにくくなります。乾きにくくなると、嫌な生乾き...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

ベランダの物干しはアイデア次第で狭くても干せて早く乾くコツ

ベランダの物干しアイデアをお探しのあなた。ベランダが狭くて物干しスペースがないと、洗濯をする度にスト...

洗濯物に付く虫の正体、茶色いカメムシから洗濯物を守る方法

洗濯物を外で干していると、気になるのが虫です。特に都心よりも郊外の自然が豊かな場所だと虫も付きやすい...

洗濯物の分け方は一人暮らしでも大事!失敗しない洗濯のコツ

洗濯物の分け方は一人暮らしの洗濯でも大切な準備のひとつです。洗濯機が洗ってくれるからとついまとめ...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

スポンサーリンク

イヤな生乾きの臭いが付く原因

湿度が高いから

濡れている洗濯物を干している部屋は湿度が高くなります。

風通しを良くしたり素早く乾かすことが大事

湿度が高いと洗濯物が乾きにくく、さらに臭い菌を発生させてしまうからです。またこの一度ついた臭い菌が強力。

香りつきの柔軟剤や消臭効果のある洗剤で洗いなおせば取れるのかと思いきや、なんと簡単には取れないのが厄介なところなんです。

温度が高くても風通しが悪い場所だと生乾きの臭いが発生することがあるので、臭い菌をつかせないために重要なのはとにかく風通しを良くする、素早く乾かすことです。

洗濯機の汚れ

乾燥の問題だけでなく、洗濯機の洗濯槽が汚れているということも原因として考えられます。

洗濯槽の中というのは、実は見た目以上に汚れているのです。
蓄積した洗濯槽の汚れが洗っている時に衣服やタオルにこびりつき、結果として雑菌を繁殖させてしまっている可能性があります。

洗濯槽は月に1回は専用の洗剤などを使って洗う必要があります

洗濯物にゴミや臭いがつくことが多いなと感じたら、早めに洗濯槽を洗いましょう。

酸素系漂白剤につけ置きで生乾きの臭いを消す

生乾きの臭いがついてしまった物は、再度洗濯しなおすだけではなかなか取れません。

再度洗濯するときは、酸素系漂白剤を使用するのがおすすめです。

漂白剤の中でも、「酸素系漂白剤」というのが肌や繊維に優しく作られていて、刺激臭もありません。塩素系とちがって色物、柄物でもOK。通常の食べ物汚れや血液・汗汚れなどの他、臭いも取り除いてくれます。洗濯槽の掃除にも使えます。

生乾きの臭いが気になるときは、この酸素系漂白剤を使ってつけ置きしてみましょう。

  1. 洗い桶や洗面台にお湯を張り、酸素系漂白剤を溶かし、生乾きの臭いがあるタオルや衣類などをつけこみます。
  2. 30分程度つけこんだら、後は洗濯機でもう一度洗い直せばOK。
繰り返すことで繊維を菌からバリアして、臭いがつきにくくなる効果もあります。

常備しておけばカップの茶渋取りやふきんの洗濯にも使用できるので、揃えておいても良いでしょう。

熱に強い素材には煮洗いで臭いを消す方法もOK

熱に強い素材であれば、高温で煮洗いをして臭いを消す方法もおすすめです。

注意点、素材を確認

綿や麻は煮洗いが可能ですが、化繊やウールなどの動物性繊維は避けたほうが良いでしょう。

煮洗いをする時は、いつもの洗剤ではなく、重曹や酸素系漂白剤を使うのがおすすめです。

それと耐熱性のある容器やトングなどを用意します。菜ばしでも良いですが濡れた繊維は重くなるので、がっつり掴めるトングだとやりやすいです。容器は鍋など、熱に耐えられるものが良いでしょう。

  1. 鍋に水を沸かしたら、重曹や酸素系漂白剤を溶かして混ぜます。
  2. そこに生乾きの臭いがついてしまった洗濯物を入れて、数十分煮てください

煮てる最中は洗濯物を触る必要はありません。終わったら冷めるまで待ち、取り出せるぐらいの熱さまで冷めたら、取り出してすすいで干せばOKです。

スチームアイロンを使って生乾きの臭いを消す方法

高温で殺菌するということで、スチームアイロンも生乾きの臭い消しに有効です。

生乾き臭の洗濯物に、スチームアイロンの蒸気を当てていくだけ

煮洗いより楽チンでいいですね。かけムラがないよう全体にかけて、完全に臭いを除去させることが大切です。

加熱が不十分だと臭いが取れない、または一瞬取れたように思えて、部分的に香る…なんてことも起こるので、しっかりと加熱します。

全部にかけ終わったら、再度干して乾燥させましょう

スチームアイロンをかけたあとは繊維が蒸気の水分を含んでいるので、再度干さないと意味がありません。こちらも煮洗いと同じく高温に弱い繊維がありますので、注意が必要です。

高温殺菌という点ではスチームアイロンより、煮洗いのほうが効果的です。

強く臭いがついてしまった、なかなか取れないという時は煮洗いをやってみましょう。

コインランドリーの高温の乾燥機で臭いを除去

コインランドリーの高温乾燥機を使うのもおすすめです。
生乾きの臭いが大量の洗濯物についてしまったという時は全てを煮洗いしたりスチームアイロンをかけるのは大変なので、乾燥機に入れてまわせるものなら、コインランドリーを利用した方が手軽です。

高温で臭い菌を消毒する上に乾かしてくれるので、再度臭いが付く心配もありません。

自分で洗い直しするのは手間がかかりますが、コインランドリーなら洗い直し、殺菌から乾燥まで全て行えるので便利です。

ガス式なら家庭用の乾燥機よりも高温になるのでより消臭効果が期待できますし、ダニの駆除も可能です。気になる金額ですが、100円~500円程度で行えるところがほとんどです。

大量の洗濯物に臭いがついてしまった場合、洗ったものが大物な場合は、自分で洗い直しすることを考えたらコインランドリーへ持っていってしまったほうが楽でしょう。