部屋干しはエアコン除湿で早く乾く!使い方のコツや温度を紹介

雨が続く梅雨の時期などは洗濯物がなかなか乾かないので困りますね。
そんなときに部屋干しをした洗濯物を早く乾かすには、エアコンの除湿機能が使えるのを知っていますか?

そこで、快適な部屋干しのためのエアコンの除湿機能の使い方や温度とおすすめについてお伝えしていきましょう。

これで、ジメジメした空気もスッキリと除湿させることができて、洗濯物が乾かないストレスからも開放されることでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の夜干しについて!外に干すと虫の卵?夜干しの注意点

洗濯物は朝に行い、日中日光でカラッと乾燥できると良いのですが、仕事をしていると朝は忙しく、どうしても...

洗濯物を外干ししたい!冬でも洗濯物を外干しするコツをご紹介

洗濯物を外干ししないと、乾いた気がしない…冬は特に、そう感じる。洗濯物が楽しくない。...

洗濯物は干し方が重要。バスタオルの干し方のコツや工夫をご紹介

洗濯物の干し方で悩むのが、大きなバスタオル。最近はバスタオルの洗濯が面倒なことから、バスタオルを...

洗濯物の室内干しはカビに注意!快適な室内干しのための対策

洗濯物を室内干しすることによってカビが発生しやすくなるのを知っていますか?でも、仕事などの都合で...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

洗濯物の部屋干しはエアコンが便利!早く乾かすアイデアと裏技

雨の多いシーズンは、洗濯物を部屋干しで干すことが多くなります。なかなか乾かない洗濯物で家の中もジメジ...

洗濯物への虫の付着を防ぐ虫除けネット!手作りする方法をご紹介

天気の良い日は洗濯物を外に出して、カラッと乾かしたい!梅雨の季節になると、さらにそう強く思いませんか...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物を室内で干す場合のエアコンの機能を活用した賢い使い方

洗濯物を室内干しにするとなかなか乾かないという悩みがありますね。また乾燥までに時間がかかった洗濯...

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

洗濯物に卵が付着・緑の卵はカメムシの可能性!駆除・予防方法

綺麗に洗った洗濯物を外から家の中に取り込んだ時、衣類に緑色の卵が産み付けられているのを発見。...

洗濯物は扇風機で冬の部屋干しストレスも解消!使い方のコツ

冬は洗濯物がなかなか乾きにくいので洗濯をするのが嫌になりますよね。そんなときに夏に活躍していた扇...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

スポンサーリンク

部屋干しはエアコンの除湿機能を使えば早く乾かすことができる

外干しより、部屋干しの方が、虫もつかないで済むし、楽に洗濯物をほせますよね?部屋干しをする際、エアコンを使って、除湿をしたら、もっと洗濯物を早く乾かせる、そう思いませんか?

エアコンを持っている方なら、そうやって、より早く洗濯物を早く乾かしたいと思いますよね。

結論から言えば、エアコンの除湿機能を使用すると、やはり洗濯物が乾くスピードは上がります。その分、電気代はもしかしたら、上がるかもしれませんが、あなたの悩みである、「洗濯物を早く乾かせる」という問題は解決します。

なので、もしエアコンをお持ちで、除湿機機能があるのなら、是非使用して下さい。確実に室内にある湿度を低めてくれるので、室内に洗濯物があるのなら、その「湿度」を下げようとエアコンが作動します。

ただ、風がある方がより洗濯物は早く乾きます。良い例は扇風機になりますが、何か洗濯物に風をおくれる機械があれば、それをプラスして使用するべきです。

快適な部屋干しのためのエアコンの除湿の温度設定とは

エアコンの温度を、どのくらいにすれば、洗濯物の部屋干しをするのに、効果的でプラス、あなたも心地よく過ごせると思いますか?

温度は20度が最適

これを聞いて、

「思っていた以上に寒い」

と感じませんか?そうなんです。一応20度が最適とは言われてはいますが、けっこう寒い温度です。

でも、室内で洗濯物を干すとなると、あまり気温を上げないことがポイントになるようです。

あなたからみたら、「少し肌寒い」と感じる温度が、部屋の湿度を下げて、プラス、室内の湿度を下げるのに最も適切な温度になるようです。

ちょっと寒いなと思うかもしれませんが、洗濯物を干すまで、我慢です。そして、洗濯物が干せたなと思ったら、今度は、空気の入れ替えをして下さい。湿度が高いと心配されるのは、カビの発生です。お部屋にカビが発生しないように、空気の入れ替えはきちんとして、湿度を低めて下さい。

エアコン除湿をしながら部屋干しにも工夫をすること

室内で洗濯物を乾かす際、エアコンの除湿機能は上手に使えます。これで、室内の湿度が低まるので、洗濯物が早く乾く。ジメジメした時期なんて、洗濯物があまり乾かないので、イライラします。でも、エアコンでどうにかできるから、ラッキー。

でも、エアコンを使用すると、電気代が少し心配になりますよね?ただでさえ、熱い夏も室内の温度を低めるためにエアコンを使わなくてはいけないのに、その上洗濯物を乾かすのに使用するとなると、光熱費がばかになりません。

エアコンを使用する時間をより短縮するには、洗濯物の干し方が鍵になる

先程も少し書きましたが、「風」があると、より洗濯物は乾きやすくなります。

ですので、エアコンから発せられる風を洗濯物が受けやすくするためにも、洗濯物と洗濯物の間に少し距離をおいて下さい。あまり距離がなさすぎると、その間をエアコンから発せられる風が通ることができません。

干す際に、「風が通ることができるように」と少し間を持つようにして、干すことはエアコン代を浮かすコツだと思います。

風通しが良ければ、洗濯物は早く乾きます。それに注意しながら、干して下さい。

部屋干しにはエアコン除湿と扇風機の併用もおすすめ

エアコンだけでも室内の部屋干しができるといえば、できます。でも、上記でも説明したので、再度の説明にはなりますが、洗濯物に風をおくることができる、扇風機を利用したら、洗濯物を乾かす効率は高くなります。

エアコンを使用することにより、確かに洗濯物の乾燥は早くはなります。ただ、完全ではありません。もっと早く洗濯物を乾かすことは、実はできます。

部屋干しに必要なのは「風」

扇風機にこだわる必要はないのですが、使えます。他にも、何か風を作ってくれて、洗濯物を乾かすスピードを上げる機械があるのなら、その機械も使えます。

ただ、エアコンと扇風機のコンビは有名ですし、色んな方が試しています。実に効果的な使い方ですので、あなたも試して下さい。

エアコンで除湿させるときは窓を開けるのはやめましょう

エアコンの除湿機能を使ったら、洗濯物は早く乾くことはわかりました。この洗濯物を早く乾かせる機能なんですが、間違って使用すると、意味がなくなります。

洗濯物の湿気を取るために、窓は閉める

どうして、窓を閉める必要があるのか。それは、エアコンの除湿機能を洗濯物に含まれている湿気を取り除くのに、集中させるためです。窓をあけると、外から空気が入り込むので、この「洗濯物に含まれている湿気を取り除く」働きが半減します。それでは、洗濯物は早く乾きません。

折角エアコンの除湿機能を使用しているのですから、洗濯物の湿気を取るのに集中させて下さい。そのためには、窓やドアを締めて、エアコンの除湿が洗濯物に集中するようにすることです。終了後は、窓をあけて、換気をします。除湿をしている最中は、窓やドアは締めて下さいね。

洗濯物を部屋干しする際、エアコンの除湿機能を利用すると、上手に洗濯物を乾かすことができます。ただし、干し方にも注意は必要です。除湿する風が通ることができるよう、洗濯物と洗濯物は、距離はあまり近くなりすぎないこと、そして、エアコンの機能を十分に洗濯物を乾かすことに集中させるため、窓やドアは閉めることです。ポイントさえ抑えていれば、洗濯物は早く乾きます。扇風機の併用もお薦めです。