洗濯物の入れすぎで故障したときの対処法や気をつけたいトラブル

洗濯物の入れすぎによって洗濯機が故障することがあるのか気になったことはありませんか?仕事が忙しくてつい洗濯物が溜まってしまったとき、少し入れ過ぎかもと思いながらもこのまま洗濯してしまいたい気持ちはあるでしょう。

そこで、洗濯物の入れすぎによるトラブルについて、洗濯物の入れすぎで故障したときの対処法や注意点などお伝えしていきましょう。

洗濯機は用量を確認して入れ過ぎに注意して使うことをおすすめします。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機のホースの収納、スッキリ快適にする方法

洗濯機のホースの収納に悩んでいるあなた。洗濯機横のホースが丸見えのままだと、どんなにインテリアに気を...

洗濯のやり方。どのくらいの水量が必要かがわからない時には

洗濯機の主流は『全自動洗濯機・縦型』です。全自動洗濯機は、洗濯槽に衣類などの洗濯したものを入...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機にもドラム式がおすすめです

一人暮らしをするときは、色々な家電を揃えなくてはなりません。洗濯機もそのうちの一つですよね。...

洗濯機のホースの掃除の仕方の手順とキレイに長持ちさせるコツ

洗濯機のホースの掃除の仕方についてお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースは掃除をしないままでい...

洗濯機の臭いが洗剤が原因なら対処法や臭いを消し取る方法とは

洗濯機の臭いが洗剤臭いと感じたなら、洗剤の使用量を見直さなくてはなりません。洗剤はたくさん使った...

水通しは洗濯機の掃除をしてから!ドラム式のやり方と水通し方法

産まれたばかりの赤ちゃんの衣類は水通しをしなければなりません。しかし、その前に洗濯機を掃除するこ...

洗濯機の臭いの原因!取れない悪臭の効果的な掃除方法

服をキレイにするための洗濯機から、何だかイヤな臭いがする…そう感じたことはありませんか?洗濯機が...

洗濯機のパンの掃除方法やコツと注意点と簡単便利グッズとは

洗濯機の下にあるパンの掃除方法についてよくわからないという人のために、簡単な掃除方法をご紹介していき...

洗濯機のホースは消耗品!排水ホースの交換のタイミングと手順

洗濯機のホースは洗濯機を設置して、そのままという方も少なくないと思います。しかし、排水ホースは洗濯機...

洗濯機の臭いが下水臭い原因と対処法や掃除方法で予防するコツ

洗濯機の臭いが下水のような嫌な悪臭だと、洗濯をするのにも気分が悪くなってしまうかもしれませんね。洗濯...

洗濯機のネットの交換で可能な代用アイデアと長持ちさせるコツ

洗濯機のゴミ取りネットは交換をすることができます。メーカーのゴミ取りネットなら安心して使うことができ...

洗濯機の容量10kgは何人用?洗濯機の容量を決めるポイント

これから洗濯機の購入を考えている人の中には、一体どのくらいの容量の洗濯機を選べばいいかわからない人も...

洗濯機の蛇口の全開は使用後に締めている?開けっ放しの危険性

洗濯機のホースをつないでいる蛇口どうしていますか?洗濯機専用だからといって全開にしたままではありませ...

洗濯機の使い方がわからない時の基本的な使用方法とポイント

今まで洗濯をしたことがなかった人は、洗濯機の使い方がよくわからないですよね。最近では、全自動洗濯機が...

スポンサーリンク

洗濯物の入れすぎは洗濯機の故障の原因にもなる

仕事から帰宅すると、身も心もクタクタに疲れています。
家事をする気力はありません。それでも容赦なしに洗濯物は溜まっていきます。忙しい方ほど、洗濯物はまとめて洗うという方法になりがちです。
まとめて洗濯した方が電気代も節約になりそうですし、何の問題もなさそうですよね。

確かにこまめに洗うよりは、ある程度の量になってから洗濯をした方が効率的ではあります。
洗濯物の量によって、大幅に電気代が安くなるわけでもありませんからね。

問題は溜まった洗濯物の量と、洗濯機の容量のバランスです。

洗濯機の容量までなら大丈夫と思っている方が多いですが、パンパンに詰め込むと故障の原因になってしまいます。

本来、洗濯機は満杯に入れることは理想的ではありません。
少し少なめかな?と感じる7割くらいの量がベストです。

パンパンに洗濯物を押し込まれた洗濯機は、重量オーバーしたエレベーター内のようになっています。

洗濯物同士が身動き出来ず、洗濯機の動きに合わせて左右に振り回され、崩れた体勢を立て直すスペースもないので、洗濯物同士が同じ場所に偏ることもあります。

洗濯物が一箇所に偏ってしまうと、洗濯機は正常に回転することが出来なくなり、必要以上に負荷がかかりやがて故障という結末を迎えてしまう可能性があります。

洗濯機が故障すれば、予想外の出費も免れないので注意して下さい。

洗濯物の入れすぎで故障したときの対処法とは

私たちが見て大丈夫と思うくらいの量だとしても、洗濯機が容量オーバーを感じたら異音やエラー表示で知らせてくれます。洗濯機は賢いので、適切ではない洗濯物の量を自動で察知してくれるのです。エラー表示はすぐにわかると思いますが、異音はすぐに気付かないケースもあります。
今日は洗濯物が多いな、と感じた日は、少し洗濯機の近くで様子を見るといいでしょう。

いつもとは違う音が聞こえたら、洗濯機からのSOSかもしれません。

洗濯物の入れすぎが原因の異音やエラー表示があった場合は、その対処法は一つです。

洗濯物の量を減らす。
この対処法に限ります。
洗濯の回数が増えるので面倒に感じるかもしれませんが、そのまま洗濯機を回していても洗濯機にも洗濯物にも悪影響です。

洗濯機を故障させないためにも洗濯物の入れすぎには注意しましょう

先ほども説明しましたが、洗濯機に入れる洗濯物の量は7割程度がベストです。

洗濯機によって容量が「kg」の単位で決められています。
しかし、洗濯物の重さをいちいち量るわけにもいきませんし、重さは軽くても容量が大きな洗濯物もあります。

なので、あくまでも洗濯物を入れたとき、洗濯機の7割程度の量に抑えられているかということを基準にして下さい。

洗濯物を7割ほど入れた状態の洗濯機は、ゆとりがあるように見えますが容量いっぱいと考えて下さい。

ですから、洗濯するときは水の量をたっぷり使えるように設定して下さい。

水の量が少ないと十分に汚れが落ちないだけではなく、洗濯物同士がこすり合って必要以上に摩擦を受けてダメージが加わってしまいます。洗濯機の故障を防ぐことはもちろんですが、適切に洗濯されるためにも量を守ることは大切なことです。

洗濯物の入れすぎは汚れや臭いのトラブルにもなる

洗濯物をパンパンに押し込むと、きちんと洗濯されていません。
綺麗に見えていても、汚れや臭いが落とせていないのです。

洗濯槽がぐるぐると回転して、洗濯物を撹拌し、水流を発生させることで汚れや臭いが落とされています。
隙間なく洗濯物が入れられていては、洗濯物が動かずに水流も発生させることが出来ません。

ただ、洗濯物が水に濡れているだけです。

汚れが残っている洗濯物には、目に見えない雑菌がたくさん生息しています。
この雑菌が臭いの原因となり、洗濯物特有のあの嫌な臭いを放っているのです。

特にバスタオルやデニムなど生地の厚い洗濯物は乾くまでにも時間がかかりやすいので、その間に雑菌が繁殖しやすいです。

元々雑菌が残っている状態では、どうやって干しても臭いを解消することが出来ません。

汚れや雑菌を洗い流すことが出来れば、自然と嫌な臭いも解消されるので、気になる場合は根本的に洗い方から見直しましょう。

柔軟剤や洗剤の入れすぎにも気をつけましょう

実は洗濯にはもう一つの落とし穴があります。
それは洗剤や柔軟剤の入れすぎです。たくさん洗剤を入れた方がその分汚れも落ちそうですし、柔軟剤も多い方がいい香りになりそうな気がします。
しかし、これは大きな勘違いです。洗剤や柔軟剤は規定量を使うことで、初めて十分な効果を発揮します。

量を多くしたところでパワーアップするわけではなく、しっかりと洗剤成分を落とすことが出来ずに洗濯物に残ってしまいます。
この残った洗剤は菌のエサとなり、菌の繁殖や増殖を助長してしまいます。

洗濯物だけではなく洗濯槽にも残ってしまうので、日々の洗濯でも洗剤の残りカスを付着させてしまうので注意が必要です。

洗濯物の量に合わせて、適切な量を使用することは私たちが思っている以上に大切なことなのです。洗濯物を入れすぎても、洗濯の回数を少なくすることは出来るかもしれませんが、きちんと洗濯されず洗濯機の故障までも引き起こすことがわかりました。こまめに洗濯をすることで、私たちの快適さも手に入れられますね。