洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。
実は、コレの正体はある虫の卵なんです。

そこで、洗濯物についた卵のような白いブツブツの正体と卵を取る方法や卵を産ませないための干し方の対策などお伝えしていきましょう。

これで、洗濯物を外干しするときにも虫からの被害に合わないように注意することができます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物は雨の日でも外に干す!ポイントや濡れたときの対処法

洗濯物は雨の日は家の中に干すという人がほとんどかもしれません。でもなかなか乾かないのが難点です。...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

物干しはベランダが狭いなら工夫と便利グッズで有効的に活用

物干しはベランダが狭いと洗濯物を干すスペースが少なくて困りますよね。狭いベランダの物干しには、便...

洗濯の時間で干すのが外にベストな時間帯やはやく乾かすコツ

洗濯の時間について干すのが外にしたいなら干す時間帯に悩みますね。仕事に行く前に天気が良いからと洗...

洗濯物が乾かない冬こそ部屋干し。除湿機で早く乾かすコツ

冬になると、洗濯物が乾かないとお困りの方は多いと思います。夏ならば、外干しをしておくと夕方には乾いて...

洗濯物を室内干ししたら、臭い時があるのでなんとかしたい

洗濯物はいつも外干ししたいですが、雨が降ったりしたら、室内干ししなくてはいけません。しかし、室内...

洗濯物の部屋干し時間は減らしたい!早く乾くコツを紹介

洗濯物は部屋干しの場合、乾く時間はどれくらいかかるのか気になりませんか?できれば部屋干しでも洗濯...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

洗濯物を外に干しっぱなしはNG。早く乾かす部屋干しのルール

洗濯物を夜間に外に干しっぱなしという方はいませんか?「夜しか洗濯をする時間がなくて…」とか、「忙しく...

洗濯物が乾かない…。室内干しでも早く乾かすには

洗濯物を外に干せない時は、部屋干しすることになりますが、なかなか乾かないなんてことがよくあります。...

生乾きの臭いを消す方法!もうイヤな臭いを復活させない

部屋干しが多い季節になると、どうしても洗濯物に生乾きの臭いが付きやすくなります。一度、イヤな臭いが付...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物をベランダに干すと虫が付いて困る時の防虫対策!

ベランダに洗濯物を干すと、洗濯物に虫が付いて困るという方はいませんか?周りに自然が多い場所だと虫も多...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

スポンサーリンク

洗濯物についた卵のような白いブツブツはカメムシの卵

天気の良い日はベランダに洗濯物を干します。ただ、私は世の中で最も嫌いなものがクモで、虫もやはり嫌いです。

ベランダにはくもの巣がはってあったり物干し竿にクモが付いている場合があります。そのため、洗濯物を干す前に念入りに干し場にクモ等の虫が居ない事を確認します。

ベランダに迂闊にでるといきなりクモの巣に引っ掛かりかねないので、まずはドアをあけて外の様子を伺います。

クモの糸が無い事を確認したら物干し竿を見回してクモが居ない事を確認します。それからタオルできれいに拭きます。

洗濯物を干して乾いて取り込むときにも注意が必要

取り込む衣類にクモなどがついていないか良く見て振りさばいてから取り込みます。

ある時、目で確認した時に妙なものを見つけました。洗濯物に白くて丸い物体が固まってついています。

「これは虫の卵」とすぐにわかりました。虫が嫌いな私にとっては大事件です。除去して再び洗濯物を洗ってと大変な思いをしました。

白い卵の正体はカメムシの卵?

後に調べてみたのですが、これはカメムシの卵のようです。
多くの虫は夜に活動して産卵もするのですが、カメムシは昼間に産卵をする習性があります。

えさになる葉が近くにあり、適度な湿り気があって卵が滑り落ちないようなザラザラとした日陰の場所に卵を産み付けます。通常はその条件を満たすのは葉の裏側です。

しかし、緑の多い地域の住宅では、洗濯物に卵を産み付けられてしまう事がよく発生するようです。湿り気がありザラザラした布はカメムシにとってよい産卵場所となるのです。洗濯物の日陰になる部分によく産み付けられます。

我が家で洗濯物に卵を産み付けられた頃、よく家の近くでカメムシを見かけました。我が家の卵もまずカメムシで間違いないでしょう。

白い卵を洗濯から簡単に取り除く方法

洗濯物に産み付けられた卵を見てしばらくの間硬直していましたが、これは取るしかありません。

洗濯物を下ろして卵の裏側から手でパンパンと叩いてほろってみましたがしっかりとくっついていて取れません。

割り箸でつついて落とそうとしましたが、よほどしっかりと張り付いているようでびくともしません。

色々考えた挙句、ガムテープをそろっとあててみるとくっ付いて取れました。

洗濯物についた白い卵は孵化させないように注意すること

カメムシの卵が付いた衣類を気づかずにしまいこむと悲劇が起きます。

実は、親戚の家に行った時に布団をしまってある物入れでカメムシが大発生したことがありました。その時はどうしてこんな家の中にカメムシが大量に入ってきたのだろうと不思議に思いましたが、今思えばあれは洗濯物に産み付けられた卵が孵ったためだったのでしょう。

布団やシーツを干した時に卵を産み付けられて気づかずにしまい込んだので、普段開けられる事のない布団入れで成虫になったのでしょう。

聞くと親戚の家ではよくカメムシが発生するそうです。その時も、平然と慣れた手つきでコロコロでカメムシを捕っていました。粘着シートにくっ付いたカメムシはそのままゴミ箱に入れられていました。

袋に入れて口を縛ると臭い対策になるでしょう。

卵を産ませないための洗濯物にカメムシを寄せ付けない対策を

我が家ではベランダに植物を置いていました。それがカメムシを呼び寄せる原因になったのかもしれません。再発防止の方法を調べてみました。

カメムシが嫌うハーブがあるということがわかったので、ハーブを購入して置くことにしました。

ミント系やハッカが効果があるそうです。

私はペパーミントとハッカを1株ずつ購入しました。どちらも元気に成長していますが、数ヶ月後にはハッカがペパーミントの3倍くらいの大きさになりました。葉を触って手の匂いを嗅ぐとプンプンとハッカやペパーミントの匂いがします。効果が出ているのか、それ以降は卵を産み付けられていません。

洗濯物に虫がつかないように干し方に気をつけましょう

カメムシを寄せ付けないためにはベランダなど洗濯物を干す場所の近くにえさとなる植物を置かないことです。

えさとなる植物がなければカメムシが寄って来る可能性が減りますが、実はそれ以外にもカメムシが寄って来る要因があります。

洗濯物の匂い

強い洗剤の匂いに引き寄せられる虫は多いのです。洗剤を匂いのしないタイプ、または微香性のものに変えると良いでしょう。

洗濯物の色

カメムシは白い色を好みます。洗濯物を干す時に白い衣類が目立たないように干すと、カメムシに発見されづらくなります。

我が家には4歳の子供がいて虫が大好きです。外から虫を捕まえてきては「飼いたい」と言って数日間だけ飼います。2~3日飼うと満足するようで、放す事に同意してくれます。

私は子供が飼育する虫といえば「カブトムシ」「クワガタ」「スズムシ」くらいしか思いつかなかったのですが、息子はどんな虫でも好みます。

毎日幼稚園へ虫かごを持って行くのですが、大量のワラジムシを入れて帰って来たこともあります。コメツキムシなど私にとっては「名も無き甲虫」としか思っていなかったのですが、息子が捕まえてきて「飼う」というと、図鑑で何の虫かを調べて食べるえさを調べて用意しました。
大人から見ると害虫にしかならない虫でも子供にとっては愛すべき存在になるのかと思うと、自分の虫に対する嫌いようを見直さなくてはいけないかと考えさせられます。