洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。
実は、コレの正体はある虫の卵なんです。
そこで、洗濯物についた卵のような白いブツブツの正体と卵を取る方法や卵を産ませないための干し方の対策などお伝えしていきましょう。
これで、洗濯物を外干しするときにも虫からの被害に合わないように注意することができます。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
洗濯物の部屋干しや干しすぎで臭いが気になる!臭いの原因と対策
洗濯物を部屋干しするときや干しすぎてしまった時、乾いた洗濯物の臭いが気になることがあります。せっかく...
洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア
雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...
スポンサーリンク
洗濯物についた卵のような白いブツブツはカメムシの卵
ベランダにはくもの巣がはってあったり物干し竿にクモが付いている場合があります。そのため、洗濯物を干す前に念入りに干し場にクモ等の虫が居ない事を確認します。
ベランダに迂闊にでるといきなりクモの巣に引っ掛かりかねないので、まずはドアをあけて外の様子を伺います。
クモの糸が無い事を確認したら物干し竿を見回してクモが居ない事を確認します。それからタオルできれいに拭きます。
洗濯物を干して乾いて取り込むときにも注意が必要
取り込む衣類にクモなどがついていないか良く見て振りさばいてから取り込みます。
ある時、目で確認した時に妙なものを見つけました。洗濯物に白くて丸い物体が固まってついています。
「これは虫の卵」とすぐにわかりました。虫が嫌いな私にとっては大事件です。除去して再び洗濯物を洗ってと大変な思いをしました。
白い卵の正体はカメムシの卵?
後に調べてみたのですが、これはカメムシの卵のようです。
多くの虫は夜に活動して産卵もするのですが、カメムシは昼間に産卵をする習性があります。
えさになる葉が近くにあり、適度な湿り気があって卵が滑り落ちないようなザラザラとした日陰の場所に卵を産み付けます。通常はその条件を満たすのは葉の裏側です。
しかし、緑の多い地域の住宅では、洗濯物に卵を産み付けられてしまう事がよく発生するようです。湿り気がありザラザラした布はカメムシにとってよい産卵場所となるのです。洗濯物の日陰になる部分によく産み付けられます。
白い卵を洗濯から簡単に取り除く方法
洗濯物に産み付けられた卵を見てしばらくの間硬直していましたが、これは取るしかありません。
洗濯物を下ろして卵の裏側から手でパンパンと叩いてほろってみましたがしっかりとくっついていて取れません。
割り箸でつついて落とそうとしましたが、よほどしっかりと張り付いているようでびくともしません。
洗濯物についた白い卵は孵化させないように注意すること
カメムシの卵が付いた衣類を気づかずにしまいこむと悲劇が起きます。
布団やシーツを干した時に卵を産み付けられて気づかずにしまい込んだので、普段開けられる事のない布団入れで成虫になったのでしょう。
聞くと親戚の家ではよくカメムシが発生するそうです。その時も、平然と慣れた手つきでコロコロでカメムシを捕っていました。粘着シートにくっ付いたカメムシはそのままゴミ箱に入れられていました。
袋に入れて口を縛ると臭い対策になるでしょう。
卵を産ませないための洗濯物にカメムシを寄せ付けない対策を
我が家ではベランダに植物を置いていました。それがカメムシを呼び寄せる原因になったのかもしれません。再発防止の方法を調べてみました。
カメムシが嫌うハーブがあるということがわかったので、ハーブを購入して置くことにしました。
ミント系やハッカが効果があるそうです。
洗濯物に虫がつかないように干し方に気をつけましょう
カメムシを寄せ付けないためにはベランダなど洗濯物を干す場所の近くにえさとなる植物を置かないことです。
えさとなる植物がなければカメムシが寄って来る可能性が減りますが、実はそれ以外にもカメムシが寄って来る要因があります。
洗濯物の匂い
強い洗剤の匂いに引き寄せられる虫は多いのです。洗剤を匂いのしないタイプ、または微香性のものに変えると良いでしょう。
洗濯物の色
カメムシは白い色を好みます。洗濯物を干す時に白い衣類が目立たないように干すと、カメムシに発見されづらくなります。
我が家には4歳の子供がいて虫が大好きです。外から虫を捕まえてきては「飼いたい」と言って数日間だけ飼います。2~3日飼うと満足するようで、放す事に同意してくれます。
私は子供が飼育する虫といえば「カブトムシ」「クワガタ」「スズムシ」くらいしか思いつかなかったのですが、息子はどんな虫でも好みます。