物干しを快適に!マンションのベランダの低い物干しの解決方法

マンションに暮らす方で、ベランダの低い物干しが使いにくいと感じている方は多いようです。
低くしている理由は、外観的な理由や、洗濯物が丸見えにならないためのプライバシー対策、または強い風で洗濯物が飛んでいかないようになど、さまざまな理由があるようですが、実際に使う主婦としては使いにくいの一言ですよね。
そこで、使いにくい低い物干しを使いやすくする方法をいくつかご紹介します。

洗濯は毎日の家事の一つです。少しでも使いやすくするために、お宅に合わせたものを探してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を乾かすコツ!部屋干しの衣類を早く乾かす工夫やアイデア

雨が降っているときは外に洗濯物を干すことができません。外がジメジメしていると、なかなか洗濯物が乾かな...

洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

洗濯物に卵が付着・緑の卵はカメムシの可能性!駆除・予防方法

綺麗に洗った洗濯物を外から家の中に取り込んだ時、衣類に緑色の卵が産み付けられているのを発見。...

洗濯物が乾かないのは湿度が原因。部屋干しでも快適に乾かすコツ

ジメジメとした季節には、洗濯物が乾かないという悩みを多く聞きます。湿度が高いと洗濯物が乾かない原因に...

洗濯物のアンモニア臭の原因と取り除くためにできることを紹介

洗濯をしたのに洗濯物からアンモニア臭がするのはどうしてなんか、原因が気になりませんか?その原因を...

洗濯物が乾くエアコンの設定温度は?除湿機能を使った部屋干し

梅雨の時期になると、部屋の中の湿度が高くなり洗濯物が乾きにくくなります。乾きにくくなると、嫌な生乾き...

洗濯物を放置してしまったときは乾燥機?洗濯物のリセット方法

洗濯物を放置したときは、臭いを気にしてそのまま乾燥機を使ってはいませんか?確かに、乾燥器にか...

洗濯物に卵が付着・黄色の卵の正体はカメムシ!対策と駆除方法

洗濯物を取り込んだとき、洗濯物に黄色い卵が付着していることを発見!予想もしなかった出来事に、びっくり...

洗濯物を夜干すのはダメ?夜に行う洗濯の良い点と注意点について

お仕事をされている方だと朝は準備で忙しい時間。洗濯物まで手が回らずに、夜行うという方も多いですよね。...

洗濯物を乾かすのにサーキュレーターがおすすめな理由

梅雨の時期になると湿気で洗濯物が乾かない。こんなお悩みをよく聞きます。洗濯物が乾かないとお部屋の中が...

洗濯物の夜干し。室内で干す時の干し方のポイントや速乾のコツ

洗濯は朝しますか?夜しますか?朝は時間がないので、夜帰宅してから時間のある時に済ませるという方も...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

洗濯物の室内干し【冬編】エアコンを便利に使って乾かす方法

冬は洗濯物を外に干せないことも多く、室内干しで対処をすることがあります。ですが、気温が低い冬は洗濯物...

洗濯物に付く虫の正体、茶色いカメムシから洗濯物を守る方法

洗濯物を外で干していると、気になるのが虫です。特に都心よりも郊外の自然が豊かな場所だと虫も付きやすい...

スポンサーリンク

ベランダの低い物干しに悩む人は多い!組み立て式物干しがおすすめ

マンションのベランダに洗濯物を干そうとした時、高さがなく低い物干しがとても使いにくく、悩んでいる人も多いでしょう。

低くしている理由もわかりますが、丈のある洗濯物やシーツなどの大きな洗濯物を干したくも、床について汚れそうですよね。

そこでオススメするのが「組み立て式物干し」です。

組み立て式物干しは便利

スタンダードな物干しの場合は、低さに関しては解決されますが、重くてかさばります。移動するのも大変ですよね。
それに対し、ステンレス製でさびもつきにくく、使用しない時はコンパクトに畳んでおくこともできる組み立て式物干しは便利ですよね。

家に工具がなくても大丈夫。1人で組み立てる事ができます。
タオルもかけられるスペースもあり、丈の長い洗濯物も干す事ができます。

重量も軽いので移動も簡単にできる事から、雨の日でベランダで干せない時はそのまま室内に移動して使用する事ができますよ。

ベランダの低い物干しに少し高さを出す便利アイテム

洗濯物が丸見えにならないためのプライバシー対策で、ベランダの物干しに洗濯物を干す場合、その物干しが低いと衣類の裾が床について嫌な思いをする事になるでしょう。

物干しが低くて使いにくい時に便利なアイテム

もともと設置されている物干しに取り付けることで、物干しの高さを上げる事ができるアイテムがあります!
また、高さを上げるだけではなく、角度や長さも調整することができます。

取り付ける時は、プラスドライバーが必要になりますがとても簡単な作業です。

すぐに購入したいからとホームセンターに駆け込んでしまうかもしれませんが、その前に、この便利なアイテムがベランダの物干しに取り付ける事ができるのか、形状や材質を確認しておきましょう。

このアイテムを利用すると、高さもアップされて衣類の裾が床について汚れてしまう心配もなく、20センチぐらいアップするだけなら、洗濯物が外から見えないので安心ですよ!
利用してみてはいかがでしょうか?

ベランダの物干しにもっと高さが欲しい時には

外から洗濯物が見えないように20センチ高さをアップすると、上着などは床につくことがなく干す事ができますが、本当はもっと長さのあるワンピースやズボンも干したいですよね。

特に天気の良い日は、太陽の光を当てて乾かしたくなるでしょう。

そこで、もっと物干しに高さが欲しい!というあなたにオススメする物干しがあります。

ベランダの柱に取り付けられる物干し

スタンダードな物干しは台の部分がかさばりますが、これはベランダの柱に取り付けるのでベランダが狭くなりません。
高さもあるので、ワンピースでもズボンでも床につくことがなくしわにならずに干す事ができます。

洗濯物が外から見えてもかまわない!気持ちよく太陽の光を当てて洗濯物を干したいという人は、ベランダの柱に取り付ける事ができる物干しの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ベランダの低い物干しでは不便、つっぱりタイプの屋外物干し

マンションのベランダに設置されている低い物干しは、不便と感じながらも我慢している人もいるでしょう。

でも、こんな便利な物があると知ったら毎日の洗濯のストレスから開放されるのではないでしょうか?

マンションのベランダ専用の突っ張り式の物干し竿台

こんな便利な物があるなら早く知りたかったでしょう。
女性でも簡単に1人で設置できます。

この物干し竿台の便利な点は、使いやすい高さに調整できるので、洗濯物が干しやすくなること、そして、スタンダードの物干しのように台は必要ないのでベランダが狭くならないことです。

物干し竿の本数を増やすと、たくさん一度にたくさんの洗濯物を干す事もできます。
シーツやバスタオルは、天気がよい洗濯日和に、何回も洗濯機を回す事になっても洗濯したくなりませんか?
そんな時でも、干すスペースがあるので便利ですよね!

ベランダの低い物干しスペースの上手な使い方

本当は高さが欲しいベランダの物干しですが、この低くて狭い物干しのままでも上手に使ってたくさん洗濯物が干すポイントがあります!

ベランダで100均アイテムを活用!バスタオルハンガー

ベランダで洗濯物を干す時に、特にバスタオルを干す時に困っているのではないでしょうか?
床について汚れてしまいそうなので、干すと場所をとってしまいますよね。

そこで、100均のバスタオルハンガーを活用してみましょう。
物干し竿に直接干すのではなく、バスタオルハンガーにかけて吊るす事で、場所を節約することができます。

ベランダではチェーンなども利用してスペースを有効活用

ハンガーのフックの部分に100均でも販売されてチェーンを取り付けます。
そしてもう1つのハンガーをチェーンに引っ掛けて使用します。

高さのない靴下や、小さいハンカチ、また、見られたくない下着なども干す事ができるでしょう。
物干しが低くても、まだ下に余っているスペースを上手に使いましょう!