洗濯機の故障は脱水ができないことで判明することがあります。
洗濯中に突然脱水ができなくなったり、すすぎに戻ってしまったりしたら焦りますよね。
ここでは、洗濯機の脱水ができなくなったときの対処法や脱水が機能しないときの原因と注意点、洗濯機が故障したときの対処法や信頼できる業者の選び方についてお伝えしていきましょう。
これで、急に脱水ができなくなったときでも慌てずに対処することができるでしょう。
脱水ができないのは洗濯機の故障でもよくある症状のひとつです。
頻繁に脱水エラーを起こす場合は、速やかにメーカーへ修理依頼をしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
洗濯機の寿命【ドラム式】を長持ちさせるコツや選び方のポイント
洗濯機には寿命がありますが、ドラム式洗濯機の寿命はどれくらいなのでしょうか?これからドラム式洗濯...
-
洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法
洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...
-
洗濯機クリーニングを自分でする方法や注意点とキレイに使うコツ
洗濯機のクリーニングは自分でする方法もあります。ただし、洗濯機を分解して徹底的にクリーニングをする場...
-
洗濯機の選び方!一人暮らし用におすすめの洗濯機の選び方を解説
一人暮らしをするときは色々な物を準備しなくてはなりません。洗濯機もそのうちの一つですよね。一...
-
洗濯機の寿命の目安は?年数や使用頻度別の寿命と買い替えの目安
「最近なんだか洗濯機の調子が悪い」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。洗濯機も長年使っていると寿...
スポンサーリンク
洗濯機の故障?脱水ができなくなったときの対処法
子供がいる家庭では毎日洗濯機を回すことが多いですよね。しかしある日突然洗濯機の調子が悪くなることもあります。朝の忙しい時間帯に脱水が出来なくなりエラー表示が出てしまうと慌ててしまいます。慌てず対処するようにしましょう。脱水出来ないトラブルが頻繁に続くと故障の原因にも繋がります。
もしかして故障?洗濯機が脱水できなくなる原因
- 洗濯物が片寄っている
洗濯物が洗濯槽の中で片寄ってしまうと、洗濯機が自動で片寄りを修正しようするので、脱水中の振動が大きくなり運転が途中で止まってしまうこともあります。 - 排水ルート
水はけが悪くなると脱水をした時に大量に出る水が抜けきれず振動が大きくなるのでエラーになることもあります。 - 洗濯機本体に問題がある
本体が傾いて設置されているとうまく動かなかったり、フタがきちんとしまっていないと運転が止まることもあります。
このようなことから、洗濯物の片寄りもなくし、排水ホースが正しくセットされているか確認しましょう。ホースが折れ曲がり上手く排水されていない場合もあるので確認しましょう。又排水溝に糸くずや埃が溜まっている場合もあります。月に1回は定期的に掃除をすることをおすすめします。フタが閉まっているか、洗濯機本体の位置をしっかりと調整します。
洗濯機の脱水が機能しないときの原因と注意点とは
洗濯をしていると脱水が上手くいかずに不具合が起こりエラー表示が出ることがあります。
洗濯機の脱水がうまく機能しない原因はパルセーターの不良、排水不良、故障など原因がいくつか考えられます。
洗濯をする場合、ついまとめて洗濯をすることが多いです。まとめて洗濯をすることによって洗濯機の許容量をオーバーした洗濯になるのです。洗濯ネット使用して洗うことがありますが、小さなネットに大きい洗濯物を入れて洗うと、洗濯槽内で片寄りぶつかります。そうなると洗濯槽の傷や劣化に繋がるのです。足場が不安定な場所に設置した場合も同じで洗濯機が動作停止しやすくなります。
洗濯機の脱水が出来ない時に考えれる原因
- パルセーターの不良
パルセーターは洗濯機の洗濯槽の一番下にある回転する羽の部分です。パルセーターの下の部分に埃が溜まってしまったり、ネジ山が削れてしまうと、パルセーターが回転することが出来ずに洗濯機がすすぎや脱水を行うことができなくなっしまう原因になります。一度パルセーターを外して、埃が溜まっていないか確認しましょう。埃が溜まっいる場合は取り除くと脱水が出来るようになります。ネジ山が削れている場合は新しいパルセーターへの交換が必要になります。 - 排水不良
排水不良が起きているせいで脱水ができない可能性もあります。洗濯機の排水ホースが途中で折れ曲がっていたり、排水口にゴミが溜まっていると排水が出来ない状態になっているとうまく排水ができません。脱水ができなくなってしまった場合は排水ホースや排水口を確認するようにしましょう。 - 洗濯機の故障
洗濯機の基盤が故障してしまうとすすぎや脱水だけが正常に行えない可能性も考えられますので、メーカーに修理を依頼することをおすすめします。
脱水エラーは排水管の詰まりが原因かも
家電製品には寿命がありますが、使い始めて数年で故障してしまい買い替えとなるとと残念な気持ちになりますよね。洗濯機の寿命は7~10年と言われています。使い始めて数年で故障した場合はもしかすると故障ではない可能性が高いです。
脱水ができなくエラー表示が出る場合は排水管の詰まりが原因の可能性があります。買い替えをする前に排水管の掃除をしてみましょう。
全自動洗濯機なのに、脱水になるとエラー表示が出て止まるので、洗濯物の片寄りを直して電源を入れてもう一度脱水をしてもエラーが出る場合は排水管の詰まりを見て確認しましょう。
洗濯機のホースが床に繋がっている部分をチェックしましょう。この部分をしっかり開けて確認します。床に埋まっている部分を出して見ると、ヘアピンや小銭などが出てくることがあります。
洗濯機で脱水ができないのはの故障のサイン
毎日の生活に欠かすことの出来ない家電製品の1つが洗濯機です。故障してしまうとショックが大きいです。昨日は普通に使えたいた洗濯機は脱水の時にエラー表示が出てしまい使えなくなることもあります。
洗濯は出来るけど、すすぎや脱水が出来ずにエラーが起きるという症状が洗濯機の故障で多く見られます。
途中でとまってしまう場合はエラー表示を確認しどこが故障しているのか調べましょう。洗濯機の寿命は7年~10年と言われています。購入して数年しか経っていない場合は原因を確認することをおすすめします。
脱水が出来ない原因の1つに洗濯物の片寄りがあります。洗濯物が片寄った状態の場合遠心力が多きかかり必要以上に揺れるので洗濯槽が壁にぶつかりエラー表示が出るので片寄りを直してもう一度脱水を行いましょう。片寄りが解決すると脱水がすんなり出来ることもあります。
洗濯物が少なすぎたり、多すぎても脱水がエラーになることがあります。洗濯物が少なすぎると洗濯槽の中で1ヶ所に洗濯物が集まりやすくなり遠心力がかかり揺れすぎて停まってしまうのです。洗濯物が多すぎても重すぎて回わらないことがあるのでエラー表示が出たら片寄りを直してあげましょう。
洗濯機が故障した時の症状
- 異音がする
- 脱水、排水ができなくなる
- 洗濯物が回らない
などの症状が現れます。もし上記のことを試しても脱水が出来ない場合は故障している可能性もあります。
洗濯機を買い替えるタイミン部の目安をして約8年使用している場合は買い替えを検討してみましょう。
頻繁に脱水エラーを起こすなら故障の修理依頼を
毎日使用する洗濯機が脱水ができないトラブルが頻繁に続くと故障の原因になります。掃除をしてもエラーが起きる場合は修理を依頼することをオススメします。
洗濯機のモニターにエラー表示が出て動作が停止します。エラーはメーカーによって異なるので取扱説明書をよく読んで該当している項目を探しエラーの原因を探し対処します。
それでも問題が解決しない場合は洗濯機の修理を依頼するようにしましょう。洗濯機の修理依頼先はたくさんあります。業者ごとに得意分野があるので業者を選ぶ時は次のような点に注意しながら選ぶようにしましょう。
- はっきりとした見積もりを提示
- 説明が丁寧
- 親身にアドバイスをしてくれる
- 地元に密着している業者
- 近所の人の評判や口コミ
洗濯機の修理を行う場合はこのような点に注意しましょう。修理の依頼をする場合は見積もりをしっかり取らないと後々トラブルになることもあるので注意が必要です。いい業者を見分けるためには何社も見積もりを取ることをオススメします。