洗濯機掃除を塩素系漂白剤で!手順やメリット・注意点を解説

お洗濯をすると洗濯機にも汚れが付着してきます。衣類を綺麗にするには洗濯機の掃除を行なうことも大切です。

洗濯機の掃除をするとき、塩素系漂白剤を使用する方法があります。ですが、今まで洗濯機の掃除をしたことがない人は、掃除の知識がなくてどうすれば良いかわからないですよね。

ここでは、塩素系漂白剤を使用して洗濯機の掃除を行なう手順についてお伝えします。塩素系漂白剤を使うメリットや注意点についても併せてお伝えしますので、掃除の時に役立つ知識として是非覚えてくださいね。

洗濯機の掃除を行えば、衣類を綺麗に洗濯することができます。正しい手順を知って、洗濯機や衣類の綺麗を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機とパンのサイズの関係と失敗しないための選び方のポイント

洗濯機を置く防水パンのサイズにはあまり種類はありません。洗濯機を新しく購入するなら、今使っている防水...

洗濯機が臭い!重曹を使った掃除方法でスッキリさせるコツ

洗濯機の臭いには重曹を使った掃除がオススメです。重曹は環境にも優しく、手軽に手に入れることもできるの...

洗濯機の故障は音がサイン!異常音からわかる原因や対処法とは

洗濯機の故障は音が聞こえることでわかるときがあります。もしも、あなたの家の洗濯機から異常な音が聞こえ...

洗濯機クリーニングを自分でする方法や注意点とキレイに使うコツ

洗濯機のクリーニングは自分でする方法もあります。ただし、洗濯機を分解して徹底的にクリーニングをする場...

洗濯機の掃除【ドラム式の場合】洗濯槽の掃除法や頻度と予防策

洗濯機の掃除はドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機と違って手間がかかります。なので、臭いやカビが気に...

洗濯ネットは乾燥機で溶ける?効率よく乾燥させるための使い方

洗濯ネットを乾燥機で使用すると衣類が溶けるのを防ぐことができるのではと思っていませんか?実は、洗濯ネ...

洗濯機の選び方。一人暮らしに適切な容量と注意したいポイント

洗濯機は一人暮らしなら、容量についても購入するときに考えなければなりませんね。購入する洗濯機の容...

洗濯機の掃除方法!洗剤入れの掃除のコツや注意点とカビ対策

洗濯機の掃除するけど洗剤入れの掃除はつい忘れがちではありませんか?しかし、洗剤入れの掃除を後回しにし...

洗濯機の選び方!一人暮らしで安い洗濯機を購入する時のポイント

これから一人暮らしを始めようと思っているとき、できるだけ初期費用がかからないようにするために安い家電...

洗濯機のパンの掃除方法やコツと注意点と簡単便利グッズとは

洗濯機の下にあるパンの掃除方法についてよくわからないという人のために、簡単な掃除方法をご紹介していき...

洗濯機の寿命のサイン。音や水の症状と部品の保有期間とは

最近洗濯機の音が大きくなったと感じることはありませんか?我が家では音が大きくなったと感じた頃...

洗濯機のホースを掃除する方法!洗剤や重曹を使った掃除方法

皆さんは洗濯機の排水ホースの掃除はしていますか?洗濯機の掃除はしていても、排水ホースの掃除はほと...

洗濯物は除湿機を使うと早く乾く?嫌な臭いを防ぐ乾かし方

湿度の高い季節になると部屋干しの洗濯物が乾きにくくなりますよね。そしてそうなると嫌な臭いが発生するの...

洗濯機が重曹で故障する原因や正しい使い方とオススメ掃除方法

洗濯機に重曹を使うことで故障の原因になることもあります。しかし、例えば小さいお子さんのいる家庭だと洗...

洗濯機のホースは消耗品!排水ホースの交換のタイミングと手順

洗濯機のホースは洗濯機を設置して、そのままという方も少なくないと思います。しかし、排水ホースは洗濯機...

スポンサーリンク

洗濯機の掃除を塩素系漂白剤でする方法

家の中を掃除をすることは毎日あっても、洗濯機の掃除方法なんてなかなかわからないですよね。
ただ、ほぼ毎日使うことが多い水回りの代表とも言える洗濯機は、日に日に汚れが付着してくるとともに雑菌が繁殖しやすい場所ともいえます。

では、汚れが付着してきた、匂いがついてきた、など洗濯機自体を洗浄するにはどのような方法を取り入れたら良いのでしょうか。

ドラックストアー、ホームセンター等に行くと、洗濯槽クリーナーという名称で洗濯機の中を洗浄する塩素系漂白剤が販売されています。
勿論その商品によっても分量などはさまざまで使用量の目安も違ってきます。

一般的な洗濯機のクリーナー使用方法

  1. 空の洗濯機に洗濯槽クリーナーを回しかける。
  2. 洗濯機のスイッチをオン。水量を満水に設定し「標準」に設定し蓋を締めてスタート。

あとは、勝手に洗浄してくれて、終了とともにきれいになるという流れです。

私の場合は満水になって洗い出し初めに「一時停止」を押し一度つけておきます。漂白剤成分を十分に浸透させてより汚れを落としたいためです。
このような方法をとっている人は他にもいると思いますが、私の場合は一時停止してから3時間位放置しています。
ただし、時間を置きすぎることで設定がリセットとなり、再度スイッチをオンし標準コースという設定のやり直しの場合がありますが、洗濯機自体が水量を把握しているのか量の規定があるのか、決まった水位までいくとそれ以上水は増えていかないので安心して下さい。
もし、溢れてしまったら大惨事ですものね。

洗濯機の掃除に塩素系漂白剤を使うメリット

では、一般的に流通されている洗濯槽クリーナーではなぜ塩素系漂白剤が多いのでしょうか。

そもそも洗濯槽から匂いが出てきたり、ヌメリやカビが発生する原因は洗剤の残り成分や衣類からでたゴミと言われています。
その水分を含んでいる湿ったゴミを餌にするのは雑菌やカビで、繁殖することでヌメリや匂いのもとと変化してしまうのです。

ただ、その塩素系の漂白剤は強いアルカリ成分のため、湿ったゴミや雑菌などあらゆる物質を溶かす性質があるので、洗濯槽の洗浄に適しているともされているのです。
使用した後の匂いもスッキリ、ヌメリは感じられないでしょう。
強いアルカリ成分の塩素系漂白剤は雑菌を溶かすとともに、殺菌効果もとっても強力といわれています。
なので、キッチンまわりの台拭きなどを塩素系漂白剤につけおきし、使い続けるという話しをよく聞きます。

わたしが思うには、洗濯槽の裏側は人の手がとどかない場所なので、ゴシゴシ擦ることができないため強い漂白剤を使って溶かし落とすという方法が用いられているのだと思います。
平日昼間仕事をしている人にはゴシゴシ時間をかけて汚れをおとすという手間がない分とても便利に感じますね。

洗濯機掃除に塩素系漂白剤を使うときの注意点

塩素系漂白剤の特徴としまして、(メーカーにもよるかと思いますが)ドラッグストアーやホームセンター等で販売している一般的に知られているキッチンハイターやカビキラーなどと匂いは一緒のような気がしました。
試しに、洗たく槽クリーナーを指に少しだけつけてみるとこれもまた皮膚が溶けるような手を洗ってもヌメヌメしているような感覚だったので、やはり一般的な塩素系漂白剤とさほど変わりはないようです。
なので、中にはキッチンハイターを利用して洗濯槽クリーナー代わりに使っている人もいるようです。(分量など定かな規定がわからないのであまりオススメできませんが。)

そして塩素系漂白剤は強いアルカリ性なだけに、気をつけなければいけない事もあります。
先程お伝えした通り手の皮膚を溶かしてしまったり、衣類を真っ白に変化させてしまうという点です。
手荒れにも繋がるのでそのまま素手で取り扱うことはオススメできません。

使用する時は念の為ゴム手袋を着用しましょう。
上記にも記載しましたが、衣類を真っ白に変色させてしまう成分が入っているので、夢中で掃除をしていると、気づかぬうちに着用している服についてその部分だけ白くなってしまったなどというショックな出来事になりかねませんので、衣服は汚れても良いもの、またはエプロンを着用するなど工夫して使用して下さい。

塩素系漂白剤で洗濯機の掃除をする頻度について

わたし個人的な使用頻度は、洗濯物を干す時にゴミや水あかのようなものが付着していた場合には、洗濯槽が汚れているサインですので塩素系の洗濯槽クリーナーを使用します。
その時に、洗濯槽の無数の穴から綿ゴミを発見したりヌメリを発見することがあるので、爪楊枝や綿棒を使って掃除もしています。

他の人の意見も検証してみますと、1年に1度のペースなら酸素系クリーナーを2回使用後、塩素系クリーナーを1回使用で完了、半年に一度の掃除なら塩素系クリーナーを1回使用で完了、といったように掃除の頻度は時間のある人、汚れが気になる人などそれぞれなので目安としては、衣類に雑菌(茶色っぽいヌメリ等)が付着しているのを発見したら洗濯槽の見えない部分にヌメリやカビなどが増殖してきているサインと思い、なるべく早めに対処して下さい。
「今日は時間がないから明日、又明日」など伸ばし続けていると雑菌はあっという間に繁殖し、掃除の手間が余分にかかってしまうからです。
せっかく洗濯をし洗濯洗剤の効果で良い匂いをしているからきれいになったと思っていても目に見えない雑菌が付着しているがために喘息など気管にも影響を及ぼすこともあると言われているので、掃除は自分の目安をきめて取り組んで下さい。

洗濯機の綺麗を保つ使用方法

やはりこまめに掃除をすることが1番良いとされますが、どのように掃除するのか気になりますよね。

ほぼ毎日使用していることの多い洗濯機ですから、都度都度掃除をするのは手間がかかってしまいます。なので、例えば一週間に一度でも「今日は柔軟剤を入れるところを洗う」「今日はゴミ取りネットのところのゴミを除去したり爪楊枝で取り除く」など少しずつ決めて掃除することだけで格段にきれいな洗濯槽を保つことができるでしょう。

洗濯機の中に付く代表的な汚れの原因

洗剤の入れすぎ

わたしも実はやってしまうのですが、「今日はたくさん洗濯物をいれるから」と洗濯洗剤に記載してある規定の量を超えて投入していませんか?
これは、ヌメリの原因にもなりますので、たくさん泡を出して洗濯したい!という気持ちをグッとこらえて控えて下さい。
勿論洗濯洗剤の販売業者も何度も検証してみて規定の量を設定しているはずなので、多めに入れることで、直ぐに減ってしまうしコストもかかりますので我慢しましょう。

洗濯終了後蓋を閉めたまま

これが最もと言えるほど大切かもしれません。
換気機能がついてる洗濯機もあるのかもしれませんが、わたしの持っている洗濯機はそんな優れた機能はついていないため、洗濯終了後は必ず蓋を開けて換気をしています。
湿気大好きなカビに対しての対策です。気づいた時に蓋が閉まっていたら蓋を急いで開けるくらい大切なことなので意識を忘れずに居て下さい。