梅雨の時期になると、部屋の中の湿度が高くなり洗濯物が乾きにくくなります。乾きにくくなると、嫌な生乾き臭が発生することも。
乾きにくくなるだけならともかく、生乾き臭がついてしまっては洗濯の意味がなくなってしまいますよね。そこでここでは部屋干しでも、洗濯物が早く乾く方法、エアコンの除湿機能を使用して洗濯物を乾かす方法について紹介をいたします。
除湿機能を使うだけでなく、さらに乾きやすくする合わせ技もご紹介しますので、参考になさってください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
部屋干しをする場所と速乾のアイデア。干す場所と干し方で変わる
外に洗濯物を干すのが嫌という方もいらっしゃるでしょう。また仕事などの時間的な関係で、洗濯物は部屋...
-
洗濯物が外干しで臭い原因は?対策や臭わせない部屋干しのススメ
洗濯物を外干ししているのに臭いがするのはどうしてなのでしょう?部屋干しの生乾き臭が嫌でできるだけ...
-
室内干しでも乾かしやすくするアイデア!使える100均アイテム
ジメジメとした季節は洗濯物は室内干しになりますが、なかなか洗濯物が乾かないとお悩みの方は多いと思いま...
-
生乾きの臭いが取れない…。臭いを取る方法や、予防方法について
生乾きの洗濯物は、臭いが発生しやすいものです。乾いた時に、臭いが取れていれば問題ないのですが、そ...
-
洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法
洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?時間によってはまだ間に合う場...
-
部屋干しした洗濯物の臭いが取れない原因と対処法・干し方の裏技
部屋干しした洗濯物は嫌な臭いを発生させてしまうことがあります。その臭いがなかなか取れない事に頭を悩ま...
スポンサーリンク
洗濯物が乾かずに困ったらエアコンの除湿機能を使用してみよう
使用する機能は、ドライコース
どのエアコンでも基本的に機能は一緒だと思います。大体は、「除湿」と表示されているコースがあったり、または、ドライコースがエアコンの機能に含まれています。除湿機に関連するものを選んで、室内にある洗濯物を乾かして下さい。 また、これも目安ではありますが、エアコンの除湿機能を使って洗濯物を乾かすと、大体3時間ほどで乾きます。
この乾燥時間を比較すると、同じ電化製品ではありますが、除湿機を使うより、エアコンの方が早いです。ただ、早さはエアコンの方が早いですが、電気代はかかります。エアコンを使った方が洗濯物については楽かもしれませんね。両方使えばもっと乾燥する早さは上がるとは思いますが、とりあえず、エアコンの除湿機能を使って、洗濯物を乾かすスピードただ、エアコンは、電気代に関しては、少し高くつくので、節電にはなりません。節電に気を使っている方はエアコンでも、どの機能を使うのか、考えてから使用してください。
洗濯物を乾かすためのエアコン温度について
エアコンをつけるだけでも、確かに洗濯物が早く乾くイメージありますよね?でも、適切な温度でないと、いつまでも洗濯物が乾かずにいて、生乾きのままになり、鼻につんとする臭いを発してしまうかもしれません。
意外に低い、20度が適切な温度
温度が高い方がもっと早く洗濯物が乾く感じがしますよね?でも、エアコンの設定温度は20度がベストなようです。その理由は、湿度も関連しているようです。
変に部屋の温度を上げるだけでは、洗濯物を乾燥させることはできないようです。温度は、20度にして、洗濯物が吸収している水分を吹き飛ばします。
また、エアコンを使用して洗濯物の除湿をすると、その部屋の湿度は上がります。そうすると、カビが発生しやすくなります。窓を開けるなどして、室内の湿度を下げて下さい。時間は、10分程度で大丈夫です。
エアコンで洗濯物の除湿はできるので、あとは、室内の湿度を下げることを忘れずにして、洗濯物を乾燥させましょう。
温度を下げすぎずに洗濯物を乾かしたい場合のエアコン除湿機能
何が違うかというと、再熱除湿方式だと、温度をそこまで低くしないで洗濯物を乾かすことができます。温度を低くしないで、洗濯物は乾くので、洗濯物を乾かす際に、室内の温度が気になる方には、お薦めの機能になります。
洗濯物を効率的に乾かすにはエアコンの除湿プラス扇風機がおすすめ
とにかく、今湿っている洗濯物をもっと早く洗濯物を乾かしたい。
洗濯物を乾燥させるスピードをもっと上げたい時は、使用する電化製品の数も一つではなく、二つにしましょう。
洗濯物を乾かす時に必要なのは、「風」です。風があれば、より早く洗濯物は乾きます。エアコンの除湿でも先程も説明した通り、3時間を超えるくらいなんて、割と早めに洗濯物は乾きはします。でも、それだけではなく、扇風機も使用して下さい。二つ使用することで、洗濯物はもっと早く乾きます。
洗濯物の干し方にもポイントあり
エアコンのような電化製品を使用して、洗濯物の除湿を早めることは勿論可能です。ただ、どんなに電化製品を利用しても、洗濯物の干し方に問題があると、洗濯物は早くは乾きません。
特に、エアコンだけではなく、扇風機を使用する方は、できるだけ、洗濯物と扇風機の距離を縮めるようにして下さい。目的は、洗濯物にあたる風の強さをできるだけ上げるためです。風があたる強さが強ければ強いほど、洗濯物から水分は抜けやすくなります。エアコンと扇風機を利用して洗濯物を乾かすのであれば、洗濯物との距離、また、洗濯物と洗濯物の間に風が通りやすいよう、少し、距離を置いて干して下さい。そうすると、より洗濯物に風があたり、乾燥しやすくなります。干し方にもコツがあるので、正しい位置に洗濯物を置いて干すようにして下さい。