洗濯機の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について徹底解説

洗濯機の掃除には重曹が良いと聞いたことはあっても、なぜ良いのか、そしてどのように使って掃除するのか詳しくわからない人も多いのではないでしょうか。

まずは重曹の良い点や洗濯機の掃除に使う場合のメリットについて理解しましょう。そうすれば安心に掃除することができ、定期的に掃除することによって洗濯機も長く使うことができます。

今回は重曹を使うことのメリットや具体的な掃除方法について詳しく説明します。

ただし、重曹を使って洗濯機の掃除をする場合は注意点もあります。掃除方法と一緒に注意点についてもしっかりと理解するようにしましょう。

洗濯槽の掃除が終わったら、洗濯機の部品も洗いましょう。これで洗濯機の掃除は完璧になります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の寿命【ドラム式】を長持ちさせるコツや選び方のポイント

洗濯機には寿命がありますが、ドラム式洗濯機の寿命はどれくらいなのでしょうか?これからドラム式洗濯...

洗濯機の安い時期は年末!お得に賢く手に入れるオススメ方法

洗濯機の安い時期と言えば、年末年始の決算セールです。洗濯機を新しく購入するなら、少しでも安く購入した...

洗濯機の蛇口からの水漏れの原因や対処法と防止対策とは

洗濯機の蛇口から水漏れを発見したときは焦ってパニックになるかもしれません。でも、まずは慌てずに蛇...

洗濯機の糸くずネットの外し方とお手入れ方法

洗濯機の糸くずネットは洗濯機の必需品ですよね。洗濯物の衣服に付いている糸くずや繊維をしっかりとキャッ...

洗濯機にパンが必要な理由やメリットとないときの対処法とは

洗濯機の下にパンが必要なのには、洗濯パンを置くことでメリットがあるからです。一人暮らしで洗濯機を...

洗濯機をネットで設置依頼、購入するときのポイントや注意点

洗濯機はネットで設置も含めて購入することができるのかは、購入する前に一番気になるところです。できれば...

洗濯機の臭い取り。ドラム式の掃除方法と臭いを予防するコツ

洗濯機の臭い取りについて、ドラム式洗濯機を使っているなら洗濯槽の掃除や排水口の掃除をして臭いの原因を...

洗濯機のホースの収納方法のコツは簡単アイデアでスッキリ解決

洗濯機のホースの収納方法にお悩みの方は必見です。洗濯機の排水ホースはゴミがたまりがちで掃除が面倒...

洗濯機とパンのサイズの関係と失敗しないための選び方のポイント

洗濯機を置く防水パンのサイズにはあまり種類はありません。洗濯機を新しく購入するなら、今使っている防水...

洗濯機【一人暮らし用】ドラム式を選ぶメリットや注意点と相場

洗濯機を一人暮らし用のドラム式に買い換えようか悩んでいるあなた。まずは、ドラム式洗濯機のメリット...

洗濯機掃除を塩素系漂白剤で!手順やメリット・注意点を解説

お洗濯をすると洗濯機にも汚れが付着してきます。衣類を綺麗にするには洗濯機の掃除を行なうことも大切です...

洗濯機パンの交換を自分でする注意点や業者に依頼したときの費用

洗濯機パンの交換はパンが破損してしまったり、新しく洗濯機を買い替えたときなど必要になりますよね。でき...

洗濯機の掃除にはどんな洗剤がいい?洗剤の選び方と掃除方法

日々のお洗濯で洗濯機にも汚れが溜まってしまいます。定期的に洗濯機の掃除をすることが大切ですが、一体ど...

洗濯機の臭い取りに重曹がオススメな理由や掃除方法とは

洗濯機の臭い取りには重曹を使った掃除がオススメです。重曹なら小さいお子さんが居る家庭でも、安心して使...

洗濯槽のカビ取りには酸素系漂白剤が効果的!洗い方の手順

洗濯をしていると、キレイに洗ったはずの洗濯物に、黒いゴミのようなものが付着していることはありませんか...

スポンサーリンク

洗濯機の掃除に重曹が良いと言われる理由について

子供がサッカーの習い事をしているので、練習着はいつも泥汚れが酷く洗濯を毎日しないといけません。泥がついたままの練習着をそのまま洗濯機の中に入れることが多いです。そこで気になることは洗濯機の汚れです。洗濯機の掃除をやらなくてはいけないと思いつつ、なかなか掃除をすることは少ないですよね。洗濯槽の掃除をしないで放置していると水垢や、洗濯の時に、衣類から剥がれ落ちる皮脂や、洗剤の残りカス、その他の汚れが付着してしまいます。そしてその汚れを栄養にしてカビや雑菌が繁殖してしまうのです。洗濯機の掃除は定期的に行いましょう。

市販の洗濯機用の洗剤もありますが、重曹が良いと言われていることを知っていますか?

重曹は値段が安く手に入れ易い事も理由の1つ

重曹は弱アルカリ性なので、食べかすや皮脂の汚れなどの酸性の汚れを中和します。水ではなくお湯を使うことで効果が更に上がるのです。洗剤と比べると人への害が少ないので、肌が荒れる心配もないので、小さな子どもや高齢者がいる家庭でも安心して使うことが出来ます。

重曹には汚れを落とすだけでなく消臭効果もある

洗濯機の中の臭いが気になることありますよね。洗濯機を使用後は洗濯機の蓋を開けておく場合も多いですよね。それは臭いが気が気になったり、カビや雑菌が繁殖しないようにですよね。洗濯機の臭いは洗い終わった洗濯物にも移ることもあるので、定期的に重曹を使って掃除をすることをオススメします。

重曹を使った洗濯機の具体的な掃除方法を解説します

洗濯機の中の臭い気になることありませんか?洗濯し終わった後に取り出す時に、カビ臭い、雑巾のような生乾きの臭いがすることありますよね。洗濯槽の中には、石鹸カスや洗剤の溶け残り、柔軟剤の溶け残りなどが溜まりやすいのです。そうなるとカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。

みなさんの家庭では洗濯機の掃除をどのように洗濯していますか?市販の洗剤を使用する家庭も多いと思いますが、重曹を使った縦型洗濯機の掃除の方法を紹介します。

  1. 洗濯機を空にしてお湯を入れる
    洗濯槽についているゴミ取りネットなどの付属品は前もって取り外し洗濯機の中は空にする。45℃~50℃のお湯を高水位の位置まで入れます。お水だと重曹の効果を十分に発揮することが出来ないので、お湯を使うようにしましょう。普段の洗濯を水でしている場合は、お水の方が出るようになっている家庭も多いですよね。お水の元栓を締め、お湯の方の水栓を開けましょう。お湯の水栓がついていない家庭はお風呂で設定温度に指定したお湯を浴槽に入れて、洗濯機のお風呂ポンプを使い吸い上げる、又はバケツなどで入れるようにしましょう。
  2. 重曹を入れる
    重曹の目安は1カップ。200gになります。洗濯機の大きさに合わせて調整するようにしましょう。
  3. 重曹を入れたら、洗いのみのコースで回す
    この時注意するポイントは排水はしないように設定することです。洗いコースが終わり、洗濯槽の中に重曹が入った状態にします。最低でも5時間は放置すると効果があります。時間がある場合は夜に重曹を入れて洗濯機を回し、一晩放置するとどんどん汚れが落ちるので効果があります。
  4. 汚れを取る
    一晩放置した後は汚れがたくさん浮いています。汚れをゴミ取りネットなどを使いすくいます。汚れをそのまま排水してしまうと排水が詰まり洗濯機が故障してしまう場合もあります。汚れはすべて取るようにしましょう。
  5. もう一度洗濯機を回し脱水する
    汚れをすくい上げたら、まだ残っている汚れを落とすためにもう一度洗濯機を回して汚れをすくいます。そしてすすぎを2~3回繰り返し行います。汚れが出てこなくなったら排水をします。水を入れた時に汚れが見えなくなったら洗濯槽の掃除は終了です。洗濯槽の蓋は開けっ放しにしておくと洗濯機内を乾燥させてくれますので、常に開けておくようにしましょう。

重曹を使って洗濯機を掃除する場合の注意点について

洗濯槽に臭いが気になったり、洗濯をしても汚れが落ちないと感じることありますよね。汚れや臭いが気になる場合は重曹を使って掃除をしましょう。

重曹を使って洗濯機を掃除すると、肌に優しいなどのメリットがありますがデメリットもあるのをご存知でしょうか。重曹を使う掃除をする場合のメリット・デメリットについて紹介します。

重曹のメリット

タンパク汚れに効きます。洗濯機に付着する汚れの1つにタンパク汚れがあります。衣類についた食べこぼしや皮脂などの汚れです。タンパク汚れは酸性なので弱アルカリ性の重曹を使うことで、中和、分解して汚れを落とすことが出来ます。そして天然の素材なので人にも環境もに優しいです。小さな子供がいたり、年配のいる家庭でも安心して使うことが出来ます。重曹は消臭効果も高いので、洗濯槽の不快な臭いを自然に消してくれる作用があるのです。何より簡単に入手することができますし、値段も安いです。

重曹のデメリット

粉のままの重曹を長い時間使用する時は、肌が弱い人や手荒れの心配がある人は必ずゴム手袋を使うようにしましょう。もし目に入ってしまったら、こすらずきれいな水で十分すすぎ流しましょう。こすってしまうと重曹の粒子が角膜を傷つけてしまう場合もあります。

重曹を使う場合の洗濯機の掃除頻度とは

家族がいる家庭の場合、洗濯を毎日しますよね。あなたのお宅は洗濯機の洗濯の頻度はどのくらいでしていますか。洗濯機は毎日使うものなので掃除をしっかりして綺麗な状態で衣類の洗濯しましょう。

洗濯槽が汚れてくると洗濯物の仕上がりに変化が出てきます。洗った洗濯物に洗剤や柔軟剤の匂いがしない場合は掃除を行うタイミングになります。期間を決めるなら2週間に1度は洗濯槽の掃除を行うようにしましょう。そして3ヶ月に1度は洗濯機をしっかりお手入れしましょう。

洗濯機にはカビが繁殖する条件が揃っているので、洗濯機はこまめに掃除をするようにしましょう。こまめに掃除をすることで簡単に掃除を終わらせることが出来ます。綺麗な洗濯槽で洗濯するように心がけましょう。

洗濯機の掃除が終わったら、部品の掃除もお忘れなく

洗濯機の掃除だけでなく、部品の掃除をすることも忘れないようにしましょう。せっかく洗濯槽を綺麗にしても、細かい部品が汚れていると残念です。そのような細かい部品も一緒に掃除をすることをオススメします。

掃除をしたい部品

  • 洗剤投入ケース
  • ゴミ取りネット
  • 排水フィルター
  • 乾燥フィルター

これらは取り外して掃除をすることが出来る可能性があるので、取り外し可能な場合は取り外して綺麗にしましょう。洗剤投入ケースには石鹸カスがたくさんついています。使い古した歯ブラシを使って綺麗にします。ケースを入れる所もかなり汚れているので布で拭き取りましょう。部品を戻す場合はしっかりと乾燥させてから戻しましょう。濡れた状態で取り付けてしまうとカビが生えてしまう可能性が高くなります。

操作パネル、フタ部分、本体の外側は固く絞った布で拭きます。汚れが落ちにくい場合は洗剤を使って水拭きをして乾拭きしましょう。