洗濯物の放置を1日したら洗い直し!すぐに干せないときの対処法

洗濯物を洗ったまま干すのを忘れて放置してしまったことはありませんか?
時間によってはまだ間に合う場合もありますが、さすがに1日放置してしまったときは、やっぱり洗い直しをおすすめします。

そこで、洗った洗濯物を干さずに放置してしまったときやすぐに干せない場合の対処法についてお伝えしていきましょう。

汗をかいた服をすぐに洗濯しないで放置すると臭いの原因にもなってしまいます。
ぜひそちらの対処法も紹介していますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ベランダに安心して物干しができる雨よけグッズは常備するべき

ベランダの物干し場があるなら、雨よけ対策を考えた方が安心です。雨よけグッズといっても様々なタイプ...

洗濯物を放置するとカビが生える!カビの洗濯方法とデメリット

洗濯物を干さずに放置していると、衣類にカビが生えてしまうことがあります。洗濯を干す時間がないから後で...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物を早く乾かす方法!ドライヤーを使う方法と色々な乾かし方

お部屋の中に洗濯物を干していると、洗濯物がなかなか乾かずに困ることがあります。そんなお悩みを...

部屋干しはエアコン除湿で早く乾く!使い方のコツや温度を紹介

雨が続く梅雨の時期などは洗濯物がなかなか乾かないので困りますね。そんなときに部屋干しをした洗濯物...

洗濯物の卵の正体は?黒い卵はカメムシの可能性!卵の駆除方法

洗濯物に卵が付着しているのを発見!その卵の正体は、黒いボディが特徴的なカメムシの卵の可能性があります...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

洗濯物の外干し時間のおすすめや早く乾かすコツと注意点を紹介

洗濯物の外干しにはどのくらいの時間がかかるのか気になりませんか?できるだけ洗濯物はお日様に当てて...

洗濯物を外干ししたい!冬でも洗濯物を外干しするコツをご紹介

洗濯物を外干ししないと、乾いた気がしない…冬は特に、そう感じる。洗濯物が楽しくない。...

生乾きの臭いが取れない…。臭いを取る方法や、予防方法について

生乾きの洗濯物は、臭いが発生しやすいものです。乾いた時に、臭いが取れていれば問題ないのですが、そ...

洗濯物の室内干し【冬編】エアコンを便利に使って乾かす方法

冬は洗濯物を外に干せないことも多く、室内干しで対処をすることがあります。ですが、気温が低い冬は洗濯物...

洗濯物の重さはどのくらい?物干しと洗濯物について

梅雨時期になって洗濯物が乾きにくくなったり、子供が大きくなって洗濯の量が多くなったりすると、物干しが...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

洗濯物はドライヤーと袋で乾燥機いらず!正しい使い方と注意点

洗濯物は家にあるドライヤーと衣類が入る大きさの袋を使えば、早く乾かすことができるのを知っていますか?...

スポンサーリンク

洗った洗濯物の1日放置は危険な理由とは

放置の衣類は菌の繁殖に最適な状況、一通り洗濯物を洗い終わっていても繊維の奥の汚れが残っている場合があり、風通しの悪い状況ではカビや菌の繁殖を増進させてしまいます。

放置すると洗濯ものにシワが残る

洗濯が終わりそのままの形で時間を置いてしまうと強固なしわがついてしまいます。その状態からしっかりと伸ばしてもなかなか取れず、しわによってはアイロンを使ってもしっかり伸びない時もあります。

放置は生地に負担がかかる

洗濯中に絡み合った衣類が脱水されるとさらに引っ張り合い解けず生地同士に負担がかかってしまいます。そのまま長い時間放置していると衣類がよれてしまうことがあります。

1日放置してしまった洗濯物はもう1度洗うのが安心

通気性が悪くぬれたものが密接している状況は菌やカビが発生しやすい状況です。

長い時間その状況が続けば続くほど沢山の菌の住みかになってしまいます。菌がたくさんの衣類をそのまま干し着用して再度汗をかいた時に臭いが再発生してしまいます。

放置後の洗濯物を元の形に戻すには一度水を通す必要あり

洗濯しそのままの状態で長時間洗濯物を洗濯機内に放置したものはしっかりとしわがついてしまうため、手で伸ばすくらいでは洗濯前の形に戻らないことがあります。

これらの状況は水のみですすいだ状態では増えた菌の数を減らすことが難しいです。最初に行った洗濯の方法と同じ事をもう一度行いましょう。

洗濯物を1日放置したときは洗濯槽の掃除もおすすめ

洗濯物の臭いも気になりますが、1日という長い時間放置されていた洗濯機の槽内にも菌が付着してしまいます。一緒に洗濯機の掃除を始めましょう。湿気の多い状態が長く続いていたので付着している菌も柔らかく取れやすい場合が多いので早いうちに取り掛かりましょう。

放置後の掃除

  • 酸素系漂白剤
  • 上がりたてのお風呂の残り湯
  • お風呂の垢すくい

方法

  1. 洗濯機の中にお風呂のお湯をくみ上げて溜めます。量は多いほうが洗濯機のふちまで行き渡ります。
  2. やかんにお湯を沸かして用意しておきます。
  3. 1の中に沸騰したお湯を足して手で触って熱いくらいの50度を目安に足していきます。
  4. 酸素系漂白剤を粉が散らないようにゆっくり入れます。
  5. 槽洗浄コースがあれば使って、ない場合は通常の洗濯のコースを行い脱水が始まる前のお湯を溜めた状態で180分ほどおきます。
  6. 時間が経ったら垢すくいで浮かんできた汚れをすくいます。
  7. 洗剤を入れない状態で通常の洗濯のコースを再度行い脱水前にまた浮かんできた汚れをすくい、脱水をしたら完了です。

洗った洗濯物をすぐに干せないときの対処法

洗濯物を密封された空間から出す

洗濯機の中にそのまま入れておくと通気が悪く菌が繁殖してしまいます。

目の粗いカゴや、乾いたタオルを敷いたテーブルの上に出すだけでもかなり違います。さらに絡み合っているものは解いて、間に空気が通るように一度持ち上げてゆすってからカゴの中に入れるだけでも違います。

カゴを裏にしておく

洗濯機から出したぬれた衣類はほぐしたあとそのままカゴに戻すのもいいのですが、カゴが裏になる形状のものは裏にしてそのうえに洗濯物を置きましょう。

下からの通気も確保できます。大物のシーツやタオルを干したいときは開いてカゴの上に置くだけで季節によっては乾く事もあります。

洗濯終了時刻を干せる時間に合わせる

外出の予定があったり、家事の合間に洗濯をしたい場合は洗濯機のタイマー機能を使いましょう。帰宅の時間に合わせて出来上がり時間をセットすると1日放置するようなことはないでしょう。

汗をかいた服をすぐに洗濯できない場合はつけ置き洗いをしましょう

汗をかいたり、汚れているものをすぐに洗濯できない場合は浸け置きしましょう。汗がしみこんだまま放置しておくと菌やカビが発生してしまい服の色によっては色素が沈着してしまうことがあります。

すぐに洗えないときは汗のかいた部分に漂白剤をつけておいたり、多めの水を用意し全体をつけ置きしましょう。

洗濯物は洗う前に乾かしておく

湿気を好むカビや菌が繁殖しないように汗をかいた服は洗濯する時までハンガーにかけて乾燥させましょう。

綺麗な洗濯物の近くに干してしまうと洗ったものと勘違いしてしまい、洗濯していないのにそのまま着用することがあるので離れた場所で通気性が良い場所にかけましょう。

長い時間の浸け置きはおすすめしません

水の中に長い時間浸け置きすると繊維の奥まで水が浸透し菌やカビが生えずらいと思ってしまいますが、水のみの中につけると時間が経つごとに水が腐敗してしまいます。

洗濯までの時間が長い場合は洗濯洗剤や酸素系漂白剤を入れてつけ置きしましょう。

衣類などを濡れたり湿気がある状態には絶対にせずひとてまかけておく事で綺麗な衣類を着用する事ができます。

つけ置きできる入れ物を用意し負担なく安心して洗濯をしてみましょう。