洗濯物の室内干し【冬編】エアコンを便利に使って乾かす方法

冬は洗濯物を外に干せないことも多く、室内干しで対処をすることがあります。ですが、気温が低い冬は洗濯物がなかなか乾かないことも多いため、家の中に湿気が充満してしまうこともあります。

そんな時は、エアコンをうまく使うことで洗濯物を早く乾燥させることができます。便利なエアコンの使い方を知って、冬の洗濯物がなかなか乾かない問題を解決しましょう。

また、冬の洗濯物の室内干しにはメリットもあります。メリットを活かせるように部屋干しをして、快適に暮らせるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物を乾かす時間を短くしたい!乾く時間を短縮する方法

洗濯物の乾くまでの時間がいつもより長いような…?どんなことが原因で洗濯物の乾くまでの時間に違いが出て...

洗濯物は扇風機で冬の部屋干しストレスも解消!使い方のコツ

冬は洗濯物がなかなか乾きにくいので洗濯をするのが嫌になりますよね。そんなときに夏に活躍していた扇...

洗濯物を早く乾かすコツ!ドライヤーと使う方法とアイデアを紹介

なかなか乾かない洗濯物を早く乾かす方法はないか、今すぐに洗濯物を乾燥させたいというときは、ドライヤー...

洗濯物の室内干しはカビに注意!快適な室内干しのための対策

洗濯物を室内干しすることによってカビが発生しやすくなるのを知っていますか?でも、仕事などの都合で...

ニット用ハンガーを100均で発見!型くずれしないハンガー

ニットを自宅で手洗いしている方は少なくないですよね。おしゃれ着用の洗剤を使用したり、手洗いをすること...

洗濯物を乾燥機で乾燥させると縮む原因と対処法・元に戻す方法

洗濯物を乾燥機で乾燥させた時、衣類が縮む経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。衣類が縮ん...

洗濯物の干し忘れは何時間までなら大丈夫?◯時間以上は洗い直し

洗濯物を干し忘れたときは何時間までならそのまま干してもいいのでしょうか?洗い直しをする基準と...

洗濯物に付く虫の正体、茶色いカメムシから洗濯物を守る方法

洗濯物を外で干していると、気になるのが虫です。特に都心よりも郊外の自然が豊かな場所だと虫も付きやすい...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

洗濯物が乾かないときはドライヤー?洗濯物の乾かし方について

乾かない洗濯物にイライラしてしまうこと、ありますよね。そんなときにはドライヤーを使うと乾かない洗濯物...

洗濯の時間で干すのが外にベストな時間帯やはやく乾かすコツ

洗濯の時間について干すのが外にしたいなら干す時間帯に悩みますね。仕事に行く前に天気が良いからと洗...

室内干しのアイデア【場所を作る】スペースを活用したコツを紹介

室内干しをするには洗濯物を干す場所の確保が必要ですが、狭い部屋の場合、干す場所を作るのに苦労をします...

物干しからハンガーがずれない裏技やオススメグッズで対策を

物干しからハンガーがずれないようにするには、ハンガーを固定したりするなど対策が必要です。せっかく晴れ...

スポンサーリンク

冬の洗濯物の室内干しはエアコンの除湿・ドライ機能を使おう

冬は洗濯物に悩まされる季節です。
気温が低くなるので、どうしても洗濯物が乾きにくくなります。

室内干しをするならエアコンを活用

エアコンのおかげで冬の洗濯物の悩みも解消出来ます。

冬だとエアコンの暖房機能を使用している家庭が多く、そのまま暖房機能で洗濯物を乾くように干しているかと思います。

確かに洗濯物が乾くためにはある程度の温度が必要なので、暖房機能でも全く無意味というわけではありません。

さらに効果的な機能が除湿・ドライ機能

洗濯物を室内干しすると、当然部屋全体の湿度は上がります。
湿度が高い環境に洗濯物を干しても、周りの湿気が邪魔をしてなかなか乾きません。

洗濯物が乾かないだけではなく、窓にあの嫌な結露まで発生しやすくなります。
結露がたくさんあるとサッシにカビが繁殖したり、家屋にまで影響を与えてしまいます。

室内干ししても湿度が高くならないように、除湿することが欠かせません。

洗濯物の室内干しはエアコンの暖房機能ではだめ?暖房で乾かすコツ

先ほども触れたように、洗濯物を乾かすために暖房機能では全くだめというわけではありません。

暖かい空気がなければ洗濯物を乾かすことは出来ません

ただ、暖かい空気だけの条件では少し乾くだけです。
完全に乾かすことは難しく、半乾きに近い状態になります。

扇風機などを使って風を当てることが必要

風通りのない場所では洗濯物は乾きません。

さらに空気中に漂う水蒸気を放出しなければならないので、定期的に換気をして水蒸気を逃がす必要もあります。

この二点をプラスすると、エアコンの暖房機能だけでも洗濯物を乾かすことは可能です。

窓を開けて水蒸気を逃がす方法だと冷気が気になるという方は、エアコンの除湿機能を活用すると寒さを感じずに洗濯物を乾かすことが出来ます。

冬に洗濯物を早く乾かすコツ・エアコンプラス乾きやすい干し方で乾かそう

エアコンを正しく活用出来ていても、干し方に問題があると早く乾かないことがあります。
正しい干し方とエアコンで、さらに乾きやすい洗濯物にしましょう。

洗濯物の干し方の基本は、洗濯物同士に間隔を持たせること

ギュウギュウに洗濯物を干してしまうと、風通りは悪くなりますし、洗濯物同士が触れ合ってしまうので水分を移し合ってしまいます。

これだけ洗濯物が多くなると、洗濯機に満杯の状態で稼働したことも考えられます。

満杯にしてしまうと洗濯機は本来の力を発揮出来ず、実はそれほど汚れも落とせていません。

そして乾くまでに時間がかかるとなると、生乾きの臭いも発生するはずです。

間隔をあけて干せる量の洗濯物を室内干しして下さい。

また、洗濯物の形状や生地の厚さによって乾きやすさは違います。

全ての洗濯物を同じように干すと、乾き方に差が生まれます

どの洗濯物も効率的に乾かすために、乾きにくい洗濯物は干し方をちょっと変えてみましょう。

生地同士がつかないように、ボトムは立体的に干すことがおすすめです。

乾きにくいバスタオルは、ハンガーを二つ使って伸ばして干すと、全体に風も当たるので本当に早く乾きます。
折り畳まれた状態では、やはり全然乾きません。

冬の洗濯物・室内干しにはメリットもある

冬に洗濯物を室内干しで乾かすためには、いろいろ工夫が必要で大変そうに感じるかもしれませんが、実は室内干しだからこそのメリットもあります。

冬は非常に乾燥が気になる季節です。

洗濯物を室内干ししておけば加湿器代わりになり、湿度を保ってくれます

部屋が乾燥していると、まず肌が乾燥します。
大人は肌の乾燥を実感しやすいと思いますが、ぷるぷるな子供の肌も乾燥してしまいます。

特に肌が敏感な子供だと、痒みや肌のめくれなどが表れるので注意しなければなりません。

冬の乾燥した時期はウイルス系の感染も心配な季節です。
室内干しで湿度を上げれば、ウイルスの予防にも効果があり、健康的に冬を乗り切れそうです。

冬ではなくても、室内干しは天候を気にせず干せるというメリットも、忙しいお母さんにとっては助かりますね。

外出先で急な雨が降っても、慌てて洗い直しする必要がありません。
洗濯物を汚す心配がないので、余計な手間をかけずに済みますね。

洗濯物を部屋干しするときの注意点を知って快適なお洗濯

室内干しだからこそのメリットもあるので、室内干しをするときの注意点やコツを知っておけば快適な洗濯が叶いますよ。

洗濯物に汚れを残さない

洗濯物に汚れが残っていると、シミや臭いの原因となります。
部屋中にあの生乾きの臭いが充満するなんて嫌ですよね。

しっかりと汚れを落とすため洗濯機は満杯にせず、ちょっと少ないかなと感じる6~7割ほどの洗濯物に留めましょう。

洗濯槽に余裕があると、汚れを落とすために十分な水流を発生させることが出来、洗濯物もきちんと撹拌されます。

洗濯が終わったらすぐに干す

洗濯が終わってもすぐに干せないときもあります。
しかし、快適に室内干しするためには、洗濯が終わったらすぐに取り出して干して欲しいです。

実は洗濯機の中に放置されている間に、どんどん雑菌が繁殖してしまうので、注意して下さい。

湿度に注意

乾燥しがちな冬でも、洗濯物を室内干ししたら一気に湿度は上がります。
高い湿度をそのままにしていると、洗濯物が乾かず臭いが気になったり、場合によってはカビが生えてしまうこともあります。

カビが生えるのは洗濯物に限らず、家屋にまではびこる可能性があるので、カビ対策のためにも湿度が高いときは除湿を行って下さい。

洗濯の基本を見直してエアコンを使うと、季節に関係なく洗濯物が快適に乾きます。

スッキリ乾いた洗濯物はやはり気持ちがいいので、家族のためにも頑張りましょう。