洗濯機の臭いの原因!取れない悪臭の効果的な掃除方法

服をキレイにするための洗濯機から、何だかイヤな臭いがする…そう感じたことはありませんか?
洗濯機が臭うと、洗濯しても服に臭いの原因が付いていそうで気になりますよね。

そこで、洗濯機の取れない臭いの原因と対処法をご紹介します。

洗濯機の臭いの原因にはいくつかあり、それぞれの汚れに合わせた掃除方法が必要です。すっきりと臭いのない洗濯機で、気持ち良くお洗濯しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の臭いの原因と対処法!洗濯機につく臭いの予防方法を解説

家族の衣類を洗濯する洗濯機。汚れをスッキリ落とす目的で使用しているのに、洗濯機から嫌な臭いが発生した...

洗濯機が臭い!重曹を使った掃除方法でスッキリさせるコツ

洗濯機の臭いには重曹を使った掃除がオススメです。重曹は環境にも優しく、手軽に手に入れることもできるの...

洗濯機を選ぶならおすすめはドラム式洗濯機【節水・節電・時短】

今お使いの洗濯機が何年も経っていて、そろそろ新しい洗濯機に買い換えの時期かなと感じていませんか?...

洗濯機の寿命【ドラム式】を長持ちさせるコツや選び方のポイント

洗濯機には寿命がありますが、ドラム式洗濯機の寿命はどれくらいなのでしょうか?これからドラム式洗濯...

洗濯物の入れすぎで故障したときの対処法や気をつけたいトラブル

洗濯物の入れすぎによって洗濯機が故障することがあるのか気になったことはありませんか?仕事が忙しくてつ...

洗濯機の選び方!一人暮らしで安い洗濯機を購入する時のポイント

これから一人暮らしを始めようと思っているとき、できるだけ初期費用がかからないようにするために安い家電...

洗濯機パンにカバーをすれば掃除もしやすく見た目もスッキリ

洗濯機パンにカバーをすれば、むき出しで見た目が気になっていた洗濯機のホースも隠すことができます。洗濯...

洗濯機は一人暮らし用なら中古で購入するメリットや注意点とは

洗濯機は一人暮らし用なら、中古での購入を検討しても問題ないでしょう。ただ、中古ということは誰かが...

洗濯機の臭いが洗剤が原因なら対処法や臭いを消し取る方法とは

洗濯機の臭いが洗剤臭いと感じたなら、洗剤の使用量を見直さなくてはなりません。洗剤はたくさん使った...

洗濯機の蛇口の高さの変更方法と自分でするときの注意点とは

洗濯機の蛇口の高さが合わなくて、購入した洗濯機が設置できない場合があります。そんなときは、洗濯機...

洗濯ネットは乾燥機で溶ける?効率よく乾燥させるための使い方

洗濯ネットを乾燥機で使用すると衣類が溶けるのを防ぐことができるのではと思っていませんか?実は、洗濯ネ...

洗濯機の取り外しを自分でする方法や注意点と頼んだ場合の費用

洗濯機の取り外しは自分ですることができるのか気になりますよね。洗濯機の取り外しは水抜きをしっかりして...

洗濯機の臭い取りに重曹がオススメな理由や掃除方法とは

洗濯機の臭い取りには重曹を使った掃除がオススメです。重曹なら小さいお子さんが居る家庭でも、安心して使...

洗濯機の排水ホースの延長方法!女性にもわかりやすく解説

新しいお部屋に引っ越しをして、今まで使っていた洗濯機を設置しても、排水口まで距離がある場合には、延長...

洗濯機をネットで設置依頼、購入するときのポイントや注意点

洗濯機はネットで設置も含めて購入することができるのかは、購入する前に一番気になるところです。できれば...

スポンサーリンク

洗濯機の取れないイヤな臭いの原因は

子供がいると毎日洗濯機を回す家庭が多いですよね。毎日洗濯機を使って洗濯をしているのに、洗濯したばかりの服やタオルから何だか嫌な臭いがすることありませんか?もしかするとその原因は洗濯機が原因の可能性があります。

洗濯機の取れない嫌な臭いの原因はどのようなことがあるのか

  • カビ
    洗濯機から臭いで一番多い原因は洗濯槽のカビになります。洗濯機の内部はとても湿度が高く、カビが繁殖しやすい環境です。洗濯機がカビ臭い場合は洗濯槽についたカビや汚れが原因になります。洗濯槽の裏側や洗剤の投入口は汚れが溜まりやすいです。
  • 石鹸カス
    洗剤や石鹸、柔軟剤が洗濯機内に残ってしまうとそこからカビが発生してしまうこともあります。
  • 洗濯槽についた汚れ
    石鹸カスや洗剤の残りの他にも、泥、垢、皮脂、食べ残しなどの汚れが溜まると洗浄力が落ちてしまい洗濯物が臭うことがあります。特にドラム式洗濯機は洗濯の時に使用する水が少ないです。洗浄力の低下によりすすぎが不十分になり、洗剤や柔軟剤や洗濯槽に残ってしまうこともあります。
  • 雑菌
    洗濯する物を洗濯機の中に入れっぱなしにしておくと雑菌が繁殖してしまいます。汗をかいた衣類、濡れたタオルは臭いの原因になるので気をつけるようにしましょう。
  • 排水口の汚れや詰まり
    洗濯機本体ではなく、洗濯機の排水口が臭うこともあります。

洗濯機の取れない臭いの原因になるカビの掃除方法

使用する頻度の多い洗濯機から、嫌な臭いがすることありますよね。洗濯槽の中は目には見えませんが、たくさんの汚れがついていることが多いです。洗濯機の臭いが取れないので気になることがあります。

気になる臭いの原因となる内側カビの掃除方法を紹介します

【用意する物】

  • 洗濯槽クリーナー
  • お湯
  • ゴミ取りネット
  • 雑巾

洗濯槽の裏側は掃除がしにくい場所なので洗濯槽クリーナーなどを使って掃除をします。方法を紹介します。

  1. 付属品は外しておく(ゴミ取りネットなど)
  2. 電源を入れてクリーナーを全部入れる
  3. 高水位まで水を入れて洗いのコースを選択して3時間つけ置きする。出来れは6時間以上つけ置きすると効果があります。槽洗浄コースがある場合はそのコースを選択します。
  4. つけ置きしている間、洗剤や柔軟剤の投入口の掃除をする。
  5. つけ置きが終わったら汚れが浮いているので、ゴミ取りネットを使い綺麗にゴミを取り除いた後、5分洗濯槽を運転させます。
  6. 何度かすすぎをして、ゴミを取り除くと洗濯機の気になる臭いが取れます。洗濯槽や底についた汚れは雑巾で拭き取るようにしましょう。

洗濯槽の掃除の理想は1ヶ月に1回と言われています。しかし一番多いのが2ヶ月~3ヶ月に1回のペースで掃除をしている人が多いです。理想は1ヶ月に1回を目安にしましょう。

洗濯槽クリーナー選びには、洗濯槽の汚れの状態によって使い分けることをオススメします。汚れが酷い時は、酵素系のクリーナーを使い、その後塩素系のクリーナーを使用すると効果があります。どちらかを使う場合は、酵素系漂白剤は汚れが酷い時は効果的ですが、カビなどには塩素系漂白剤の方が効果があるので使い分けるようにしましょう。

洗濯機の取れない臭いが気になる時には排水トラップが原因のことも

洗濯槽の掃除をしても臭いが取れない場合はあります。もしかすると排水トラップが原因のこともあります。洗濯機の下に隠れている排水ホースが繋がっている排水口が原因のこともあるのです。下水臭い場合は、排水パイプと排水口トラップの確認をしましょう。

排水口で確認すること

  • 排水トラップがついているか確認
    洗濯機の排水口の排水トラップを確認し、排水トラップがついていない場合は排水トラップを付けるようにします。排水トラップはホームセンターで購入出来ます。取り付けにはある程度の技術が必要になります。排水トラップがついていても、ドラム式洗濯機の場合は乾燥機能を使うため、トラップの水が減少してしまい下水の臭いが発生することもあります。
  • 排水トラップの汚れ
    排水口は埃、洗剤カス、髪の毛、糸くずなどで汚れやすいです。洗濯機を使うたびに汚れが流れるので、ゴミが溜まると排水の流れも悪くなり臭いが発生することもあります。この汚れが原因で排水口から臭いがすることもあるので、掃除をこまめにするようにしましょう。
  • 排水トラップに水が入っているか確認
    排水トラップとは洗濯機から排出される水をホースを通して排出口に繋ぎます。下水の臭いが上がらないように常に水が溜まっている状態になっています。もし水がない場合は水を入れるようにしましょう。排水トラップが汚れている場合は、排水口にも汚れが溜まっていることが多いです。パイプクリーナーなどを使い綺麗に汚れを取り除くと臭いが気にならなくなります。

下水くさい臭いが消えない時には

洗濯槽や排水口の掃除をしても、洗濯機から嫌な臭いがすることがあります。臭いが消えない時に多いのは洗濯パンがないことが多いです。洗濯機が床に直置きになっていて、排水口がついていることあります。そのような時は排水口の差し込み口を確認してみましょう。配管を排水口にすき間がある場合はそこから下水の臭いがすることがあります。

アパートなどの古い作りに多いです。アパートなどは排水管に洗濯機の排水ホースを直接差し込むようになっていることが多いです。洗濯機を使用する場合は、排水ホースを排水管に直接差し込むことになりますが、どうしてもすき間が出来てしまうのです。すき間が出来ると空気が漏れるので、排水管から嫌な臭いがあがってきてしまうのです。

臭いを防ぐ方法として、排水トラップを設置する、もしくは臭いが上がってこないようにフタをすることです。排水トラップは自分で付けるには技術が必要になるので、フタをしてしまう方法だと簡単に出来ます。

用意するものは、排水エルボと防臭ゴムです。どちらもホームセンターで購入できます。方法は排水管の穴に防臭ゴムをはめ、その上から排水エルボを差し込みます。そうすることで排水管とのすき間がなくなるため臭いがしなくなります。

洗濯機の臭い対策に普段からできる方法

洗濯機の嫌な臭いは普段の洗濯機の使い方で防ぐことができる

  • 汚れた洗濯物を洗濯機に入れる
    脱いだ服を洗濯機に入れると、雑菌が繁殖してしまいます。お風呂に入る前に脱いだ服を洗濯槽の中に入れて、翌朝まで放置すると臭いの元になります。そのため洗濯カゴを用意し、脱いだ服はカゴに入れる習慣をつけるようにしましょう。
  • お風呂の残り湯
    お風呂の残り湯には細菌がたくさんいます。洗いだけなら構いませんが、すすぎも残り湯で行うと洗濯物も菌で汚れてしまい、臭いの原因になります。残り湯は洗いだけにしましょう。
  • 洗濯機のフタ
    洗濯後に洗濯機のフタを閉めるのはよくありません。カビを防ぐためには乾燥させる必要があります。洗濯中意外はフタを開けておくようにしましょう。乾燥機能がついている洗濯機は内部を乾燥させカビの繁殖を防ぎましょう。
  • 洗濯物はすぐに取り出す
    洗濯物を濡れた状態のまま放置するとカビが発生してしまいます。洗濯が終わったらすぐに取り出すようにしましょう。

洗濯機の使い方を少し気をつけるだけで臭いが気にならなくなります。