洗濯機の掃除。洗剤投入口のお手入れのコツやカビ撃退方法

洗濯機の掃除をするときは、洗剤投入口を掃除することも大切です。
しかし、やり方がよくわからないとついそのまま放置してしまいがちですね。でも、洗剤投入口を掃除しないままでいると、洗剤が固まって詰まるなど洗濯ができなくなってしまいます。

そうならないためにも、ここでは洗濯機の洗剤投入口の掃除方法をはじめ、柔軟剤投入口の基本的な掃除方法やカビが発生した場合の掃除の仕方、注意点などをお伝えしていきましょう。

これで、気になっていた洗剤投入口も綺麗に掃除することができますね。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の糸くずネットの外し方とお手入れ方法

洗濯機の糸くずネットは洗濯機の必需品ですよね。洗濯物の衣服に付いている糸くずや繊維をしっかりとキャッ...

洗濯物は除湿機を使うと早く乾く?嫌な臭いを防ぐ乾かし方

湿度の高い季節になると部屋干しの洗濯物が乾きにくくなりますよね。そしてそうなると嫌な臭いが発生するの...

洗濯機パンにカバーをすれば掃除もしやすく見た目もスッキリ

洗濯機パンにカバーをすれば、むき出しで見た目が気になっていた洗濯機のホースも隠すことができます。洗濯...

洗濯機のホースの収納、スッキリ快適にする方法

洗濯機のホースの収納に悩んでいるあなた。洗濯機横のホースが丸見えのままだと、どんなにインテリアに気を...

洗濯機の蛇口の交換方法を自分でするなら必要な物や業者の相場

洗濯機の蛇口の交換方法は自分でも手順通りにやれば簡単にできるものです。ただし、自分でするなら費用...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

洗濯機の掃除は分解を自分でする方法や効果とカビ対策とは

洗濯機の掃除は分解して行うことで、いつもの掃除では取り切れなかった汚れや臭いなどもスッキリと取り除く...

【洗濯機の取り外し】蛇口に関する手順や自分でするときの注意点

洗濯機の取り外しでは、蛇口部分の取り外しなどに注意が必要です。自分で取り外しをすると蛇口から水が吹き...

洗濯機はネット購入で取り付け可能か注意点や自分でする方法

洗濯機をネット購入したときに取り付けをしてもらえるかどうかも確認するようにしましょう。ネット購入した...

洗濯機クリーニングは業者にお得に依頼してスッキリ快適に

洗濯機クリーニングは業者に依頼するとやはりお金がかかってしまいます。しかし、自分で洗濯機のクリーニン...

洗濯機の故障で脱水できないときに考えられる原因と対処法とは

洗濯機の故障は脱水ができないことで判明することがあります。洗濯中に突然脱水ができなくなったり、す...

洗濯機の故障は音がサイン!異常音からわかる原因や対処法とは

洗濯機の故障は音が聞こえることでわかるときがあります。もしも、あなたの家の洗濯機から異常な音が聞こえ...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機は音が静かな洗濯機を選ぼう

これから一人暮らしを始めようと考えている人もいますよね。色々な家電を準備しなくてはなりませんが、洗濯...

洗濯機の臭いが洗剤が原因なら対処法や臭いを消し取る方法とは

洗濯機の臭いが洗剤臭いと感じたなら、洗剤の使用量を見直さなくてはなりません。洗剤はたくさん使った...

洗濯機の排水ホースの交換方法!交換の目安と交換手順

洗濯機周りの水漏れで多い原因が、排水ホースからの水漏れです。洗濯機の排水ホースは経年劣化していき...

スポンサーリンク

洗濯機の洗剤投入口の掃除方法とは

毎日家事や育児で忙しいお母さんは、洗濯機を回そうとした時にふと洗濯機の洗剤投入口に洗剤の塊がある事に気がついたのではないでしょうか?

そしていつかは掃除しなくてはと思いながらも、掃除方法もわからなくそのまま放置した状態になっていると思います。

そのままにしておかずに、洗剤投入口の掃除をしていきましょう。

洗濯機の洗剤投入口の掃除方法

掃除をする前に、まず洗濯機の中を空にしておきましょう。
次に、歯ブラシなどを使用して投入口に付着している洗剤の塊を取り除きます。
歯ブラシで取り切れない細かい部分は、細いもの(竹串など)を使用してみてください。
洗剤投入口の塊やカスを取り除いたら布で拭き、掃除します。

掃除が終わったら、50~60℃のお湯(100CC)を投入口に入れます。
お湯を入れる事で、投入口の奥にある洗剤カスを溶かす事ができます。

最後に、いつものように洗濯をして終了です。
洗濯物がないという場合は、洗剤は使用せずに空回ししましょう。

いつものように洗濯や空回しする時は、投入口にお湯を入れてから数分~15分以内に洗濯機を回すようにすうとよいでしょう。

また、洗剤投入口の奥に洗剤の塊ができてしまっている場合は、1回の掃除では塊を溶かす事ができない事もあります。

その場合は、毎回洗濯をする前に、50~60℃のお湯を100CC入れるようにしてください。洗濯機の故障も原因になってしまうのでお湯の温度は守るようにしましょう。

洗剤投入口の掃除はケースを取り外して細かい部分もしっかりと

洗剤投入口を掃除する時は、ケースを取り外す事ができる洗濯機がほとんどだと思うので、取り外して細かい部分もしっかりと掃除をしていきましょう。

取り外した事がない人は、無理に引っ張って壊さないように気をつけてくださいね。

洗濯機の洗剤投入口のケースを取り外した場合の掃除方法

バケツや洗面器に40~50℃のお湯を張り、取り外した洗剤投入口ケースを入れて歯ブラシなどで汚れを落としていきます。

汚れを落としたら、流水で洗い流しておきましょう。

また、洗濯機の洗剤投入口を取り外した部分も、歯ブラシを使用して掃除していきます。
洗剤投入口を取り外して掃除する事で、細かい部分もしっかりと掃除する事ができます。
取る外せるはずなのにうまくできないという場合は、壊すと大変なので取扱説明書で確認してから作業をしましょう。

洗濯機の洗剤投入口の掃除でカビを発見したら

洗濯機の洗剤投入口の掃除をしようとして取り外してみたら、カビも発生していたという場合はどのように掃除をすると良いのでしょうか?

洗濯機の洗剤投入口にカビが発生していた場合の掃除方法

まず、カビが発生しているので、市販されているカビ取り剤を用意し、そして手荒れ防止の為のゴム手袋、マスク、ゴーグルかサングラス着用しておきます。

用意ができたら、洗濯機から取り外した洗剤の投入口の汚れを取り除き、カビ取り剤を吹きかけます。
そのまま時間をおいてから、流水で洗い流して終了です。

注意してほしい事は、カビ取り剤の塩素系洗剤と、酸性の洗剤を混ぜて使用してしまう事です。
混ぜてしまうと、有毒なガスが発生してしまうので一緒に使用しないようにしましょう。
また、洗濯機の洗剤投入口にカビが発生しているという事は、そこだけではなく洗濯槽もカビが発生している可能性があります。
なので、洗濯槽も掃除するようにしましょう。

洗濯機の洗剤投入口のカビにはお湯で撃退

小さなお子さんがいる家庭では、洗濯機の洗剤投入口のカビを掃除する場合、あまりカビ取り剤のように混ぜると危険なガスが発生する洗剤を使いたくないという人も多いでしょう。

そこで、安全に掃除できる方法を紹介します。

洗濯投入口の掃除にカビ取り剤を使用したくない人はお湯で撃退しよう!

カビはほとんどが60℃で10分程度の加熱処理によって死滅します。
しかし、耐熱性のあるカビは、もっと高温で加熱されても生き残るものもあるのです。

なので、カビを撃退する場合はお湯で掃除する場合は繰り返し行うようにしましょう。

掃除方法は簡単で、洗剤投入口にお湯を多めに入れます。

数分そのままにして、またお湯を多めに入れましょう。
これを繰り返すだけです。

お湯の温度は、50~60℃のお湯を使用してください。
お湯の温度がもっと高い方がカビ撃退に効果があると思うかもしれませんが、熱湯を使用してしまうと、先程もお伝えしたように洗濯機の故障の原因となってしまうので注意してください。

洗濯機の洗剤投入口も定期的に掃除しよう

つい忘れてしまいがちな洗濯機の洗剤投入口の掃除ですが、この箇所も定期的に掃除をするようにしましょう。

掃除をする頻度についてですが、毎日掃除をするのは大変なので、洗濯を数回したら1回は掃除をしてください。
忘れてしまいそうなら曜日を決めて「水曜日と土曜日は洗剤投入口の掃除をする日!」と決めてみてはいかがでしょうか?

洗濯機の洗剤投入口の掃除を怠っていると、洗剤の塊ができてしまって投入口が詰まってしまいます。

カビが発生してしまう原因にもなり、そのカビが繁殖して洗濯槽も汚れてまうと、嫌な臭いの原因になってしまったり、洗濯物に汚れが付いてしまう事もあります。

そして洗剤が詰まってしまう事で洗濯物もキレイに洗えなくなるでしょう。

このようなトラブルを防ぐためにも、定期的に洗濯機の洗剤投入口の掃除もしてくださいね!
そして、洗剤投入口の掃除だけではなく、洗濯槽の掃除も定期的に行うようにしましょう。洗濯槽を覗いてみてもどこも汚れていないように見えますが、洗濯槽の裏側にカビや汚れがこびりついていますよ…