洗濯機パンにカバーをすれば掃除もしやすく見た目もスッキリ

洗濯機パンにカバーをすれば、むき出しで見た目が気になっていた洗濯機のホースも隠すことができます。洗濯機パンにはホコリも溜まりやすいので、ホースがむき出しの状態だと掃除もしにくいのです。

そこで、洗濯機パンを隠すカバーについて、DIYで簡単にできることやカバー作りのアイデアと作るときのポイント、洗濯機パンの上にカバーを置くことで掃除もしやすく収納力もアップするメリットなどお伝えしていきましょう。

これで、気になっていた洗濯機パンストレスからも開放されますので、洗濯機周りもスッキリすることでしょう。洗濯や掃除の効率も上がって快適になります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の取り外しを自分でする方法や注意点と頼んだ場合の費用

洗濯機の取り外しは自分ですることができるのか気になりますよね。洗濯機の取り外しは水抜きをしっかりして...

洗濯機の蛇口からの水漏れの原因や対処法と防止対策とは

洗濯機の蛇口から水漏れを発見したときは焦ってパニックになるかもしれません。でも、まずは慌てずに蛇...

洗濯機の排水ホースの延長方法!女性にもわかりやすく解説

新しいお部屋に引っ越しをして、今まで使っていた洗濯機を設置しても、排水口まで距離がある場合には、延長...

洗濯機掃除を塩素系漂白剤で!手順やメリット・注意点を解説

お洗濯をすると洗濯機にも汚れが付着してきます。衣類を綺麗にするには洗濯機の掃除を行なうことも大切です...

洗濯機のホースからの水漏れの原因や対処法と水漏れ対策

洗濯機のホースからの水漏れに気がついたら焦ってしまいますよね。しかし、気がついたときはどこから水漏れ...

洗濯機の糸くずネットの外し方とお手入れ方法

洗濯機の糸くずネットは洗濯機の必需品ですよね。洗濯物の衣服に付いている糸くずや繊維をしっかりとキャッ...

洗濯物の入れすぎで故障したときの対処法や気をつけたいトラブル

洗濯物の入れすぎによって洗濯機が故障することがあるのか気になったことはありませんか?仕事が忙しくてつ...

洗濯機【一人暮らし用】ドラム式を選ぶメリットや注意点と相場

洗濯機を一人暮らし用のドラム式に買い換えようか悩んでいるあなた。まずは、ドラム式洗濯機のメリット...

洗濯機の選び方!一人暮らしの洗濯機は音が静かな洗濯機を選ぼう

これから一人暮らしを始めようと考えている人もいますよね。色々な家電を準備しなくてはなりませんが、洗濯...

洗濯機の故障は音がサイン!異常音からわかる原因や対処法とは

洗濯機の故障は音が聞こえることでわかるときがあります。もしも、あなたの家の洗濯機から異常な音が聞こえ...

洗濯機のホースの取り付け方が自分でもできるコツや注意点

洗濯機のホースの取り付け方の手順やポイントがわかれば、自分でも簡単に洗濯機を取り付けることができます...

洗濯機台の掃除を簡単にキレイする方法とホコリを溜めない予防策

洗濯機の台の掃除は、洗濯機を動かすのも大変だし掃除もしにくいので、つい後回しになりがちです。でも、気...

洗濯機の臭いが洗剤が原因なら対処法や臭いを消し取る方法とは

洗濯機の臭いが洗剤臭いと感じたなら、洗剤の使用量を見直さなくてはなりません。洗剤はたくさん使った...

洗濯機の買い替え。おすすめ7kgサイズ、洗濯機のタイプ

洗濯機を買い換えるなら、おすすめは?洗濯機を選ぶ基準は、家族構成と、設置場所。一般的...

洗濯機はネットでも引き取りは可能か依頼やできない場合の対処法

洗濯機はネットでも引き取りをしてくれるのか、購入を検討していると気になるところです。基本的には洗濯機...

スポンサーリンク

洗濯機パンを隠すカバーはDIYで簡単にできる

洗濯機の防水パンには埃や髪の毛が溜まりやすいので掃除をするのが大変ですよね。洗濯機のホースはジャバラになっているので隙間に埃が溜まりやすく掃除がしにくいので、洗濯機パンを隠すカバーを作ると掃除が楽になります。

カバーは簡単にDIYすることが出来ます。ホームセンターなどでお好みの材料を購入します。合板と木工ボンドを購入します。自分で板を切ることが出来る場合は持ち帰っても大丈夫ですが、切ることが出来ない場合は店舗でカットをお願いします。店舗によってはカットをしてくれない場合もあるので購入する前に確認することをおすすめします。カットするには別途料金がかかります。防水パンのサイズは前もって計って置きましょう。

それぞれの板を木工用ボンドで貼り合わせて行きます。一晩放置して完成です。洗濯機の足元に設置して完成です。

洗濯機パンのカバー作りのアイデアと作るときのポイント

賃貸の物件に住んでいると気になるのが防水パンです。築年数によっては防水パンの色が黄ばんで見えることがあります。何より大変なのは掃除です。埃や髪の毛は溜まりやすく掃除が大変なのです、洗濯機パンカバーを作りましょう。

アイデア次第で色々な材料で作ることが出来るカバー

ブックエンドとプラタンを使って作る

少し長めにカットしてはめ込むようにするだけなので、貼り付けなどしないので簡単に作ることができます。

ファブリックボードとスタイロフォームを使った方法

1枚だと弱いので両面テープを使い2重にすると強度が上がります。2枚貼り合わせたカバーの上の部分を乗せるとごちゃごちゃした感じがなくなります。

100均にある食器棚シートを使って作る方法

防水性やカビにも強く、デザインも豊富なのでお気に入りの物が見つかるかもしれません。100均なので材料費もそれほどかからずお手軽にカバーを作ることが出来ます。

洗濯パンのカバーは手作りでも簡単に作る事ができます。
カバーを取り付ける場合は、一度しっかりと掃除をして汚れを取り除いてからカバーをするようにしましょう。

洗濯機パンの上にカバーを置けば掃除もしやすくなる

洗濯機の排水ホースのジャバラに溜まるゴミが気になりませんか?どうにかしたいと思っていても後回しにしていませんか?洗濯機パンにカバーをつけると掃除がしやすくなります。

洗濯パンには埃や髪の毛などがたまると掃除がしにくい場所なので、掃除に時間がかかってしまいます。掃除をする場合、排水ホースを外したりする必要もあるのでとても大変です。そこで排水パンにカバーをすると、洗濯パンに埃や髪の毛が溜まるのを防ぐことが出来るので汚れがたまりにくくなるので、掃除が楽になります。洗濯機とカバーの隙間から入ってしまう埃は若干ありますが、防水パンの表面を拭き掃除するだけで綺麗になります。

気になる洗濯機パンにカバーをしたら収納力もアップ

洗濯機パンにカバーを作ることで収納力もよくなります。洗濯機パンは使用している洗濯機のサイズによっては幅がたくさん余ってしまっている家庭も多いですよね。

余っている部分を有効に使いましょう。洗濯機をどちらか端に寄せてカバーを作ると収納出来る物が多くなります。隙間にはランドリーボックスを置いたりゴミ箱を置いたり、収納ボックスを置くことも出来ます。洗濯ホースが見えなくなるので掃除がとても楽になり見た目もスッキリします。アイデア次第で色々な物を置くことが出来るので是非カバーを作りましょう。見た目がよくなると洗濯も掃除も楽しくなりますよ。

洗濯機周りを工夫するだけで見た目もスッキリ快適に

家族が多いと毎日洗濯することが多いです。そのため家事は要領よくしたいですよね。そのためには必要な物をすぐに取り出せる工夫が必要です。しかし見た目が悪かったり、生活感が出てしまうのは悲しいので、スッキリ快適に収納するためにはアイデアが大切です。意外と手を抜いてしまいがちな洗濯機周りです。洗濯機パンを工夫し洗濯機周りもオシャレにしましょう。

つっぱり棒を利用して洗濯機の上部に棚を作ると、そこに毎日使用する洗剤や柔軟剤を置くことができます。使い方によってはタオルを置いたりすることもできます。

防水パンのカバーを手作りすることでその上にもお掃除道具を置くことが出来るので排水ホースが丸見えにならずにスッキリします。

バスマットや洗濯ネットなどは洗濯機の横にマグネットやフックをつけて収納しましょう。隙間を上手に活用しましょう。

モノトーンで揃えるとスッキリして見えるので生活感を隠しスッキリさせるようにしましょう。収納スペースが足りない場合は、突っ張り型のラックを使うと小物の整理をする場合便利に使うことができます。

洗濯機横にラックを設置し、付属のフックとカゴを取り付けると小物をすっきり収納することができます。ドライバーも不要なので女性1人でも簡単に取り付けることができます。隙間を利用してスッキリさせましょう。