ニットをハンガーにかけて肩にポコッと跡がついてしまった経験はありませんか?
気になるハンガー跡は、そのまま着てしまうなんとも恥ずかしくなりますよね。
そんなときに簡単に自分で直す方法があるのです。
ここでは、そんなあなたのためにニットの肩についたハンガーの跡を直す方法と上手な干し方について、ニットをハンガーにかけると肩に跡がつきやすい理由や肩についたハンガーの跡を直す方法、ニットをハンガーにかけても肩に跡がつかない干し方のコツやニットに合ったハンガーの選び方のポイント、ニットの型崩れを防ぐ収納方法などお伝えしていきます。
これで、ニットにうっかりハンガーの跡がついても簡単に自分で直すことができますし、ハンガー選びや干し方にも工夫することができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ニットはハンガーを使って干す、収納しやすく型崩れを防ぐ干し方
ニットはハンガーの干し方を工夫すれば形崩れも防ぐこともできます。ニットを型崩れせずにハンガーに干すこ...
-
洗濯物をたたむのが面倒!時間短縮のアイデアと洗濯物のたたみ方
洗濯物たたむのも立派な家事の一つ。ですが、面倒な家事の一つでもあります。毎日忙しく仕事をして...
-
ハンガー収納でクローゼットもスッキリまとめる片付け美人のコツ
ハンガーを使って収納するとクローゼットもスッキリまとまるし、片付けるのもとても簡単になります。畳むの...
スポンサーリンク
ニットをハンガーにかけると肩に跡がついてしまった
ニットは伸びやすく型崩れを起こしやすい素材でもあります。ハンガーにかけてしまうと、肩にハンガーの跡がポコッとついてしまうこともあります。
ニットは他の衣類に比べて厚みや重さがありますので、ハンガーにかけるとニット自体の重さでハンガーにかけた部分に負担がかかってしまいます。
特に洗った後などは水気の重さも加わり、肩にハンガーの跡がつきやすくなってしまいます。
ハンガーのサイズが合っていない場合もまた、跡がつきやすくなります。ハンガーが小さすぎるとニットの肩の部分にポコッと跡が残ってしまいますし、ハンガーが大きすぎると袖に跡が残ってしまうことがあります。
ニットをハンガーに掛ける場合は、ハンガーのサイズや厚みに気をつけなくてはいけません。
ニットの肩についたハンガーの跡を直す方法
ニットにポコッとハンガーの跡がついているのに気づいたらショックですよね。でも簡単に直すことができますので諦めないでください。跡が残ったまま着ると見た目にみっともないので、気づいたらすぐに直すようにしましょう。
スチームアイロンで直す方法
ニットについた跡の部分にアイロンのスチームをあてて直していきます。ニットに直接アイロンをあてず、アイロンを少し浮かせた状態でスチームだけをあてたら、指でおさえて形を整えていきます。
ドライヤーと霧吹きを使う方法
ハンガーの跡の部分に霧吹きで水を吹きかけて濡らします。
生地を指でおさえて跡がなくなるように整えながら、ドライヤーの熱をあてます。
ハンガーの跡は水分を含まえせてから熱をあてることで元に戻すことができます。すぐに直りますので、ぜひ試してみてください。
ニットをハンガーにかけても肩に跡がつかない干し方のコツとは
最近のニットは自宅で水洗いをすることができるものも多くあります。せっかくニットを洗っても、干し方を失敗してしまうとニットが伸びたり、ハンガーの跡が残ってしまうこともあります。
ニットを洗った後に干す場合は平干しが基本です。軽く形を整えてから、平干し用のネットやバスタオルの上などにニットを寝かせて干すようにしてください。
平干しするような場所がないなど、どうしてもハンガーにかけて干したいときは、ニットに跡がつかないように干し方を工夫する必要があります。
ニットをハンガーで干す方法
- ニットは左右の肩と袖を合わせるようにして、真ん中で半分に折ってたたみます。
- 半分に畳んだニットの脇の部分に、ハンガーのポールにかける部分がくるように置きます。
- ニットの下の部分を折ってハンガーにかけます。
- ハンガーのもう片方の部分にはニットの袖を折ってかけます。
このようにハンガーにかけることで、ニットにハンガーの跡がポコッとつくことがなくなります。
風通しの良い場所に干してください。日光にあたると変色したり色あせをしてしまいますので、日陰に干すようにします。
ニットをかけても跡がつかないハンガーを選びましょう
ニットをハンガーにかけて干したい場合は、ニットに合ったハンガーを選ぶことがポイントになります。
厚みのあるハンガー
肩の部分にかけて厚みがあるハンガーを選んでください。クリーニング店のワイヤーのハンガーや細いハンガーを使ってしまうと、肩の部分にポコッとした跡が残ってしまいます。肩の部分に十分な厚みがあり、ゆるやかなカーブのハンガーが適しています。
ハンガーのサイズに気をつける
ハンガーのサイズも大切です。女性なら38~42センチくらいのハンガー、男性や女性のLサイズで42~45センチのハンガーを使うようにしましょう。大きめの男性の場合はハンガーも大きめのものが必要になります。47センチ以上のものを選んでください。
滑り止めのあるハンガー
ハンガーで滑って下に落ちてしまったり、正しくハンガーにかけられていない状態だとニットが型崩れしてしまいます。滑り止めがあるハンガーを使うようにしてください。
ラバー素材のハンガーや、滑り止めがついているもの、布製のハンガーならニットを状態よくかけておくことができます。
ニットの型崩れが心配ならたたんで収納するのがオススメ
ニットはハンガーにかけるよりも、たたんで収納した方がオススメです。ニットは伸びやすい性質があるため、ハンガーにかけて収納するとニット自体の重みで伸びたり型崩れがしやすくなります。ニットを良い状態にしておくためにも、ハンガーにかけるよりたたむようにしてください。
ニットをたたむ場合は、あまり細かく折らないことも大切です。折る回数をできるだけ減らして、ふんわりと畳むようにしましょう。
ニットのたたみ方
- ニットの背中側を上にして置いてください。
- 片方の肩の部分を内側に折ったら、袖を下に向けて折ります。
- もう片方も同じように折ってください。
- ニットの下の部分を半分に折ったら完成です。表側を上にして収納してください。
ニットを長い間保管するときはハンガーにはかけずに、ゆったりとたたんで保管するようにしましょう。
ハンガーにかける場合は、ニットに適したハンガーを使うことが大切です。型崩れシたりハンガーの跡がつけてしまうことがないよう、上手に収納してくださいね。