セーターは洗濯したら干し方に注意しなければなりません。セーターの干し方に気をつけないと、伸びてしまったり、型崩れをしてしまうことがあるからです。
ここでは、セーターが洗濯後に型崩れしない干し方のコツについて、セーターの洗濯後のオススメな干し方として平干しの仕方やセーターを型崩れさせない干し方のコツ、家にあるもので工夫して干す方法や自分で作れるセーターを平干しするアイテム、セーターをを長持ちさせるための洗濯後の扱い方や正しい干し方などお伝えしていきましょう。
これで、セーターを自分で洗濯した後は、迷わずに干すこともできますし、型崩れの心配もありません。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
セーターは洗濯機のコースを選べば自宅でも簡単にキレイに洗える
セーターは洗濯機のドライコースを使えば自宅でも洗うことができます。ただし、事前の準備や干し方に気をつ...
-
ニットの洗濯方法について。洗濯機を使った洗い方のコツと注意点
ニットの洗濯方法は洗濯機を使っても洗うことができます。ただし、洗濯機でニットを洗う場合は洗濯方法の手...
-
ニットは洗濯機か手洗いか洗い方のコツや失敗しないための注意点
ニットを洗濯機で洗うか手洗いで洗うかお悩みのあなた。ニットはデリケートな素材のものが多いので、手洗い...
スポンサーリンク
セーターの洗濯後の干し方は平干しがオススメ
寒い季節になると大活躍するセーターです。みなさんはセーターをどのように洗っていますか?クリーニングに出すと仕上がりまでに日数もかかりますし、料金もかかります。セーターは自宅でも洗うことが出来るものもあります。洗濯後に型崩れをさせないためには干し方がポイントになります。セーターを自宅で洗濯をする方法について紹介します。
セーターはハンガーで干すと伸びる
セーターを洗濯後に他の衣類と一緒のハンガーにかけてしまうとセーターの形が崩れてしまいます。厚手のセーターにはたくさんの水分を含んでいるためハンガーにかけると重みで伸びてしまうのです。薄手のセーターでもハンガーに干すと型崩れしてしまいますのでハンガーにかけないようにしましょう。
セーターは「平干し」する
セーターを平らにして干します。市販の平干しネットを利用しましょう。通気性がいいので裏表しっかり乾かす事ができます。干す前にはしっかり手で叩いてシワを伸ばしセーターの形を整えます。平干しネットを使用する場合でも袖がはみ出て垂れ下がらないようにするのがコツ。袖が伸びるのを防ぐことができます。
専用のアイテムなら型崩れの心配もありません。一度に何枚も干せるタイプもあるので自分の使いやすい物を選びましょう。置きタイプ、吊り下げれるタイプなど色々なタイプがあります。
セーターを型崩れさせない干し方のコツは垂れ下がらないこと
セーターを干す場合型崩れをさせないためには吊り下げないことです。袖を垂れ下がらないようにすると、物干し竿でもセーターを干すことが出来ます。干し方に注意することで自宅でセーターを洗濯することができます。水洗いが出来るのですっきりした洗い心地になります。
セーターは伸びないように2つに折り物干し竿にかける
袖の部分が伸びないように竿に巻きつけるように干します。袖を垂らしてしまうと水分の重みで下に垂れてしまうので型崩れしてしまい伸びてしまいます。
平干しするスペースがないこともあります。そのような場合はハンガーを利用しましょう。セーターは脇の下が乾きにくいです。1本のハンガーを使用すると型崩れしてしまいますので、ハンガーを3本使いセーターを干します。まずはハンガーにセーターをかけて、物干し竿へ掛けます。セータの前後に1本ずつハンガーをかけ、3本並ぶようにします。セータの前にあるハンガーには袖の部分を掛け、後ろの部分にはセーターの裾を持ち上げるようにかけなるべく平らになるように掛けます。この方法によってセーターのハンガー跡や型崩れも防ぎます。平干し用のネットがなくても干すことができます。セーターを着る機会が少ない、節約したい場合はこの方法をオススメします。
洗濯後のセーターは家にあるものを工夫して干せば伸びずにキレイ
節約のために自宅でセーターを洗濯する場合がありますよね。セーターを自宅で洗濯する場合は、洗濯表示をしっかり確認してから洗濯しましょう。
セーターを平干ししたいけど、そのようなアイテムがない場合はピンチハンガーを利用しましょう。靴下などを吊り下げた後に、ピンチハンガーの上に広げ平干しすると型崩れすることを防げます。余計なスペースを取ることもなく効率よく干すことができます。袖の部分が垂下がないように袖の部分の置き方には注意しましょう。サイズがキッチリ収まらない場合もありますが、方から袖のかけてきちんと置くことが出来ると型崩れをおこさず綺麗に干すことができます。
他にもつっぱり棒を使用した方法もあります。つっぱり棒を壁と壁に固定するだけです。長さ調整機能を使い、使用後は簡単に取り外す事が出来るのでとても便利です。つっぱり棒の間にワイヤーネットを使用すると簡単に平干しアイテムになります。つっぱり棒を使用する場合も袖には十分注意しましょう。
自分で作れるセーターを平干しするアイテムとは
セーターを干す場合平干しすると型崩れしません。伸びやすい素材の服を出来るだけ負担をかけずに乾かす方法になります。平干しとは洋服を平たく寝かせるので負担が分散された状態で乾かすことができます。
平干し専用のネットはいいお値段がしてしまいます。身近な100均を利用すると比較的安い値段で平干しアイテムを作ることができます。
用意する物はボトムスハンガー2個、ワイヤーネットになります。
ネットを何枚か用意しボトムスハンガーで物干し竿に付けると完成です。2段3段と増やすことも出来ます。使用しない時は普通にボトムスハンガーとしても使うことが出来ます。
セーターを洗濯したら正しい干し方で長持ちさせよう
セーターを自宅で洗濯する場合、干し方が大切になります。正しい干し方をするとセーターを長く着ることが出来ます。
自宅で洗濯をした場合、脱水や干し方にコツがあります。手洗いした場合は軽く手で押さえながら絞ります。洗濯機を使用している場合は30秒~1分を目安に脱水しましょう。脱水が終わったら軽く叩いてシワをとり形を整えて陰干しをします。
ハンガーにはかけず、平干し用ネットを使用して型崩れしないようにしましょう。特に袖の部分はネットから出やすいので注意が必要です。時々裏返すと乾きが早くなります。
保管方法も大切です。丁寧にたたみ保管しましょう。セーターは型崩れしやすく跡も付きやすいです。衣装ケースに収納する場合は、詰め込みすぎないようにします。虫食いや湿気でカビが発生しないように防虫剤や、防湿剤を入れましょう。防虫剤、防湿剤を入れる場合は洋服に触れないようにしましょう。稀に科学反応を起こし変色してしまうことがあります。