ニットの洗濯頻度については、着用回数や汚れ方などによって違います。自分でニットを洗濯するなら、その洗濯頻度についても気を付けなければなりません。
そこで、ニットの洗濯頻度について、ニットの洗濯頻度の目安や注意点、洗濯のタイミングやニットを長く使うための日頃からできるお手入れ方法、ニットを自宅で洗濯する方法などお伝えしていきましょう。
これで、ニットの洗濯頻度に迷うことなくいつもキレイに保つこともできますし、大切に使うこともできます。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
セーターは洗濯機のコースを選べば自宅でも簡単にキレイに洗える
セーターは洗濯機のドライコースを使えば自宅でも洗うことができます。ただし、事前の準備や干し方に気をつ...
-
ニットは洗濯機か手洗いか洗い方のコツや失敗しないための注意点
ニットを洗濯機で洗うか手洗いで洗うかお悩みのあなた。ニットはデリケートな素材のものが多いので、手洗い...
-
ニットの洗濯方法について。洗濯機を使った洗い方のコツと注意点
ニットの洗濯方法は洗濯機を使っても洗うことができます。ただし、洗濯機でニットを洗う場合は洗濯方法の手...
スポンサーリンク
ニットを洗濯する頻度の目安とは
ニットはインナーシャツの上から着ることが多いので、素肌に直接触れることも少なく、洗濯のタイミングがわかりづらいかもしれません。
ニットの洗濯頻度をに関しては、週に1回位の人が多く、次いで2週に1回、月に1回のようです。中には1シーズンに1回で、衣替えの時に洗濯をするという人もいました。
ニットは洗いすぎて風合いが変わってしまうことが心配になりますし、洗濯自体も難しいイメージがあり、家での洗濯は控える人も多いかと思います。
また、クリーニングに出しても、他の衣類に比べてクリーニング料金が高めでもあります。ニットをクリーニングに出した場合は500~1000円位が相場で、素材や装飾などのよっては更に高額になる場合もあります。
ニットの汚れが気になったり、シミをつけてしまった場合はすぐに洗った方が良いですが、特に気になる汚れや臭いがない場合なら、1シーズンに2~3回位で十分でしょう。
ニットは汚れにくい衣類でもあるため、着る頻度などにもよりますが、同じニットを連日着るようなことをしなければ、それほどまめに洗濯をしなくても大丈夫です。
ニットの洗濯頻度は多すぎにも注意が必要
ニットもこまめに洗濯をしてキレイな状態にした方が長く着られそうな感じもしますが、洗濯のしすぎはニットならではのふんわりとした風合いを損なってしまうこともあります。
ニットを洗濯した場合の一番の問題は縮みと毛玉です。ニットの繊維は水を含むと膨らんでしまう性質があるため、洗濯をして水で濡らすことで繊維同士が絡み合いやすくなります。繊維が絡んだ状態で乾くことでニットが全体的に縮んでしまいますので、洗濯をするときは注意が必要です。
また、どんなにやさしく洗ったとしても、どうしてもニットにダメージは与えてしまいます。洗うときに生地が擦れると静電気が起き、結果として毛玉もできやすくなります。
ニットを洗濯する度に縮みや毛玉ができる確率も高くなってしまうのです。
色落ちの面でも心配です。洗剤に注意して洗っていても、やはり洗う回数が多ければ多いほど、色落ちもしてしまいます。
逆に、洗う回数が少なすぎても、やはりニットにダメージを与えてしまうことになります。
ニットはインナーシャツの上から着ることが多いかと思いますが、インナーシャツから滲み出た汗などがニットにも移り、臭いを発生させたり汚れが付着することになります。袖口や襟元などは直接素肌にあたる部分でもあるため、特に汚れやすくなっています。
汚れた部分をそのままにして着用し続けてしまうと、時間とともに汚れが蓄積されてしまい、ニット自体に傷みが出てきます。シミや汚れの部分には雑菌が繁殖し、嫌な臭いもしてきます。
ニットは洗いすぎても、洗わなさすぎても良くありません。適度にタイミングで、洗濯をするようにしましょう。
ニットの着心地の違和感は洗濯のタイミング
ニットは洗いすぎても洗わなくても良くないのなら、洗濯のタイミングが大事になりますよね。
ニットの洗濯頻度は何回着用したからではなく、着心地を意識して
ニットが固くなりゴワゴワとした感じになってきたら汚れのサインです。
特に襟元や袖口など直接肌に触れる部分が汚れやすくなり、その部分の肌触りが悪くなってきます。形が崩れてきて、見た目が悪くなって着た時も、洗濯のサインだと思ってください。
着心地ではわかりづらい場合は、肌に直接あたる袖口や襟元の汚れ具合を見てみます。汚れてきたら黒ずんできますので、その場合は洗濯をするようにしましょう。
また、臭いが気になる場合も洗濯のサインです。ニットも着ている間に汗や皮脂が付着し、汚れが蓄積されてくると嫌な臭いがしてきます。特に気になる汚れやシミやなくても、臭いが気になってきたら洗濯をすると良いでしょう。。
ニットは着用ごとのお手入れで長く着られる
ニットは洗濯しすぎることで縮みや毛玉ができやすくなり、風合いも損なわれてしまいます。洗濯の回数を減らしても、ニットを良い状態で長持ちさせるためには、日頃のお手入れが大切になってきます。
- 洋服ブラシをかける
ニットを脱いだ後は、洋服ブラシでやさしくブラッシングをしてください。ニットについた細かいゴミやホコリをブラシで取り除いておきます。
また、ブラシをかけることで、繊維の毛並みを整えることができるので、毛玉を防ぐことにも繋がります。 - 着用した後はすぐに収納しない
1日着たニットは汗や空気中の湿気を吸い込んでいます。着用した後はすぐに片付けずに、一晩干すことを習慣にしましょう。ハンガーにかけて干すと襟元が伸びたり肩にハンガーの跡がついてしまう場合は、イスの背もたれなどにかけておくだけでも十分です。
吸い込んだ湿気を干して乾かすことができるようにしてください。 - 臭いを消す
アイロンのスチームをあてることで、ニットの臭いを消すことができます。アイロンはニットに直接あてるのではなく、少し浮かした状態でスチームだけをあてるようにしてください。除菌効果もありますよ。また、消臭スプレーを使うのも良いでしょう。脱いだ後にシュッと消臭スプレーをするだけなら簡単ですよね。こちらも除菌効果がありますので、ニットについた臭いを消しながら長持ちさせることも期待できます。
ニットは適度な頻度で上手に洗濯して大切に着ましょう
最近のニットは自宅でも洗濯をすることができるものも増えています。ニットを自宅で洗濯するときは普通に洗濯をするのではなく、ニットが傷まないような適切な洗い方をしなければなりません。
ニットの洗い方
- 洗濯表示を確認します。衣類のタグに洗濯表示がありますので、洗い方についてのマークをみてください。桶の形や洗濯機のマークがある場合は自宅で洗濯をすることができます。桶のマークにバツ印がある場合は自宅で洗濯ができませんので、クリーニングに出してください。桶に手があるマーク、又は手洗いという文字がある場合は、洗濯機は使わずに手洗いをします。ニットはデリケートな素材なので、洗濯機で洗える場合でも手洗いをした方がよりダメージを抑えることができますので、手洗いをオススメします。
- ニットを洗うときは、洗濯用の中性洗剤を使います。普通の洗濯洗剤はアルカリ性で汚れを落とす効果は高いのですが、その分、ダメージも強くなってしまいます。中性洗剤はデリケートな素材を洗う時に使う、おしゃれ着洗い用の洗剤です。アクロンやエマールなどがあります。
- 洗濯桶に水かぬるま湯をためたら、中性洗剤を溶かします。この時、高温のお湯は使わないでください。お湯を使うとニットが縮みやすくなってしまいます。
- ニットを軽くたたんでから洗剤を溶かした水の中にいれ、やさしい力で押し洗いをします。ニットの上から両手で押し、浮いてきたらまた押すことを繰り返してください。
- キレイな水にかえて、すすぎます。すすぎの時も軽く押しながらすすぎ洗いをしてください。
- ニットをタオルドライするか、洗濯機で軽く脱水をしてください。洗濯機で脱水する場合は20~30秒程度にします。
- 日陰で平干しをします。ニットをハンガーにかけて干すと、ニットに含んだ水の重みで縦に伸びてしまいます。ニットを干すときは形を整えてから、ニットを寝かせた状態にして干します。
ニットはこまめに洗濯をしてしまうと繊維が固くなり風合いが変わってしまいます。毛玉や縮みも起こしやすくなります。ニットの洗濯は汚れを目安にして洗うようにしましょう。着用した後のケアも大切ですので、ぜひ、習慣にしてくださいね。