酸素系漂白剤を使って洗濯物の嫌な臭いを落としたいけど、正しいやり方がわからないという人もいるのではないでしょうか。
洗濯後の気になる臭いをスッキリと解消するためにも、酸素系漂白剤の使い方や使う頻度を知っておくと安心です。
そこで、酸素系漂白剤を使った洗濯物の臭いを取り除く方法や使う頻度、臭いを発生させない予防対策などお伝えしていきましょう。
これで、酸素系漂白剤の正しい使い方や選び方もわかり、気になるタオルの臭いや洗濯物の臭いも解消されることでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
血液のシミや汚れの洗濯はセスキ炭酸ソーダで!洗濯方法と注意点
衣類やシーツなどに血液がついてしまったら、普通にお洗濯をしてもなかなか落とすことができずに困ってしま...
粉の洗剤が液体の洗剤よりもおすすめな理由!粉の洗剤のメリット
洗濯洗剤には、大きく分けて液体洗剤と、粉の洗剤があります。最近では液体の洗剤を使う方も多く、メーカー...
スポンサーリンク
酸素系漂白剤を使えば洗濯物の気になる臭いも落とすことができる
洗濯したばかりなのに、洗濯物からなんだか嫌な臭いが…なんて経験はありませんか。夏の天気の悪いジメジメした時期に、この経験をしている方が多いと思います。
高温多湿になると、なんだか洗濯物からの臭いが気になりますよね。
そもそも洗濯物から放たれる嫌な臭いの原因は、洗濯物にまだ汚れや菌が残っている証拠です。
洗濯物が臭うのではなく、この汚れや菌が臭いを発生しているのです。
普通に洗濯しても落ちない臭いには、酸素系漂白剤の出番です。
殺菌作用があるので、洗剤だけでは落ちなかった汚れや臭いにも効果的です。
効果を最大に発揮する方法で漂白剤を使用しましょう。
酸素系漂白剤の効果を高めるには、熱めのお湯が必要です。
50度くらいのお湯がいいですね。
ただ洗濯物の量が多めのときは、洗濯機に直接お湯を溜めたり、浴槽を活用して漂白剤を使用しましょう。
洗濯後の嫌な臭いを取るには粉末の酸素系漂白剤を使うのがおすすめ
50度ほどのお湯を用意したら、次は酸素系漂白剤を使っていきます。
酸素系漂白剤には粉末と液体があり、それぞれの特徴があります。
液体の酸素系漂白剤は、色柄物でも漂白しすぎるという心配がいらないので、安心して使用することが出来ます。
普段の洗濯にも手軽に使用出来ます。
徹底的に臭いを落としたい、液体タイプでは完全に落とせないというときには粉末タイプの酸素系漂白剤を使用してみましょう。
酸素系漂白剤という性質は一緒ですが、液体と粉末の違いによって効果にも差があります。
一般的に粉末タイプの方が効果が高いと言われているので、液体タイプに物足りなさを感じるときはおすすめです。
しかし、高温のお湯と一緒に使用すると、漂白成分が一気に高まり洗濯物の色柄を落としてしまう可能性もあります。
お湯の温度には十分に注意する必要があります。
使い方も非常に簡単で、まずは50度ほどのお湯に、酸素系漂白剤を混ぜます。
分量は漂白剤のパッケージに記載されていることが多いので、参考に出来るかと思います。
つけおきと記載している分量を参考にして下さい。
つけおきがなければ、シミ抜きの分量を参考にしましょう。
酸素系漂白剤で洗濯物をつけおきして臭いを取り除きましょう
お湯に酸素系漂白剤を混ぜたら、少し時間を置いてつけおきしましょう。
つけおきしている間に、どんどん漂白剤のパワーが発揮されて臭いが落とされていきます。
1時間ほどつけおきしておくと、漂白の効果が洗濯物に浸透しているはずです。
お湯の温度が下がっていくと漂白の効果も低下してしまうので、温度が下がらないように工夫しましょう。
蓋などを使うと、温度の下がり方を緩やかに出来ます。
洗濯物のつけおきが終わったら、あとはいつものように洗濯をして下さい。
しっかり漂白剤で殺菌している状態なので、いつも通りに洗濯をしただけで気になる嫌な臭いが解消されているはずです。
洗濯物の臭い予防にもなる酸素系漂白剤を使う頻度について
いつもの洗濯にプラスすると効率的に臭いを解消してくれる酸素系漂白剤ですが、これだけ効果があるなら毎日使用すればもう臭いに悩まなくても良くなるのでしょうか。
酸素系漂白剤の使用頻度は、一ヶ月に一度くらいで十分です。
酸素系漂白剤が臭いを寄せ付けない効果は、約一ヶ月ほど続きます。
この効果がなくなる頃に使用する、くらいで臭い問題は気にならないと思います。
洗濯洗剤に比べると漂白剤は刺激が強くなるので、頻繁に使用をすると逆に洗濯物の繊維を傷めてしまうことがあります。
あとは洗濯物に臭いを発生させないための工夫も大切だと思うので、そこも意識してみましょう。
洗濯後に不快な臭いを発生させないためにも干し方に工夫をしましょう
せっかく綺麗に洗濯をしても、干し方に落とし穴があると嫌な汚れがまた発生してしまいます。
臭わないための干し方も知っておきましょう。
洗濯が終わったらすぐ干す
洗濯が終わってもしばらく洗濯機の中に放置されてしまうと、閉ざされた洗濯機内でどんどん菌が発生、繁殖してしまいます。
これでは臭いが発生してしまうのも仕方ありません。
まずは、洗濯が終わったらすぐに干す、という習慣をつけて下さい。
洗濯物同士の距離
洗濯物を干すとき、洗濯物同士が近すぎると通気性が悪く、洗濯物も乾きは遅くなってしまいます。
乾くまでに時間がかかればかかるほど、臭いを発生させやすくなります。
短い時間で乾かすことが、臭いを発生させないコツです。
風通しのいい場所で、洗濯物に風が通るような干し方をしましょう。
十分にスペースが確保出来ない場合は、アーチ干しがおすすめですよ。
乾くまでに時間がかかりそうなときは、扇風機などを使って人工的に風の通りを作るようにして下さい。
アイロンをかけて、水分を飛ばしても効果的です。