毛布を洗濯機を洗って乾燥も自宅でするのは、コツを掴めばできますが、労力は使います。自宅で洗えばクリーニングに出すよりも節約はできますが、毛布のような大きな物は乾燥させるのが大変です。できれば乾燥も簡単にあまりお金をかけずにできたらいいですよね。
ここでは、自宅で毛布を洗濯機で洗ったときに自宅で乾燥させる方法や自宅で毛布の乾燥ができないときのコインランドリーの乾燥機の使い方とポイント、乾燥機が使えない毛布の自然乾燥の仕方や洗濯機に入らない毛布も簡単に洗うことができるコインランドリーのすすめなどお伝えしていきましょう。
これを読めば、自宅での毛布の洗濯について、コツや乾燥させるポイント、さらにコインランドリーの便利な使い方などもわかります。自分に合う方法を選んでぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
毛布の洗濯を自宅で失敗しないための必要な事前のひと手間やコツ
毛布の洗濯を自宅でするなら、始める前に確認するべきことがあります。このひと手間をしないとせっかく洗っ...
-
毛布の洗濯機の入れ方やキレイに洗うコツとしっかり乾かす干し方
毛布は洗濯機への入れ方を工夫することで、よりキレイに洗うこともできますし、自宅で簡単に洗濯することが...
-
毛布に使用する洗濯ネット!100均の使い勝手と役立つ利用方法
毛布やタオルケットの大物も洗濯表示によっては、お家での洗濯が可能です。毛布の洗濯は、デリケート衣類と...
-
毛布の洗濯頻度の理想やタイミングと自宅でいつも清潔にする方法
毛布を洗濯する頻度は家庭によっても違いますよね。毛布は1年中使うシーツなどと違って、洗濯の頻度は少な...
-
毛布を洗濯機で洗う場合にはネットに入れて!正しい毛布の洗い方
毛布を洗濯したい時には、自宅で洗濯をしますか?それともクリーニングに出しますか?調べてみると自宅で洗...
-
毛布の洗濯機の洗い方で失敗しないポイントとふんわり乾かすコツ
毛布の洗濯機での洗い方にはコツがあります。洗濯機で洗うときに失敗しないためにも、毛布の洗濯機への入れ...
-
毛布は洗濯ネットなしはNG。理由とキレイに洗える入れ方のコツ
毛布を洗濯ネットなしで洗うのはあまりオススメできません。洗濯ネットに入れないで毛布を洗濯機で洗うと、...
-
毛布をコインランドリーで洗う時はネットに入れる?洗い方を紹介
毛布はネットに入れて洗うべき?家の洗濯機で毛布を洗うときには、ネットに入れているけれどコインランドリ...
スポンサーリンク
毛布を洗濯機で洗ったらきちんと脱水してから乾燥させよう
寒い季節になると毎日使用することになる毛布は、肌に直接触れるので意外とたくさんの汚れがついてします。みなさんのお宅ではどのくらいの頻度で毛布の洗濯をしていますか?
自宅で毛布を洗う事が出来る容量の洗濯機を持っている家庭では自宅で毛布の洗濯をする人が多いですよね。
洗濯機を使う場合、毛布はつけ置き洗いが基本
また洗濯ネットを使用すると毛布が傷みにくくなります。つけ置きの場合の操作は洗濯機の種類によっても異なるので取扱説明書を必ず読むようにしましょう。洗濯機の機種によっては大物コースや毛布コースがあるので、ある場合はコース選びをしっかり行いましょう。
毛布を自宅で洗い乾燥させる場合はしっかり脱水してから乾燥させる
毛布へのダメージを少なくさせたい場合は毛布用ネットを使用しましょう。物干し竿に干す場合は、2本の物干し竿にM字になるように干します。少し斜めにかけると早く乾かすことが出来ます。自宅で乾燥機を掛ける場合、乾燥機が毛布を乾かせる洗濯機なのか取扱説明で確認しましょう。厚みのある毛布は、乾きにくいので途中で裏返すことで早く乾かすことが出来ます。
自宅で毛布の乾燥ができないときはコインランドリーがオススメ
2枚重ねの毛布や厚手の毛布を使っている人も多いですよね。収納場所なども問題で布団や毛布の洗い替えを持っていない人も多くいます。自宅の乾燥機がない、洗い替えを持っていない場合はコインランドリーを利用して毛布を洗濯しましょう。コインランドリーを利用するとその日のうちに毛布を使用することができます。コインランドリーを利用すると天候に左右されずに洗うことが出来るのでいつでも清潔な毛布を使用することができます。
毛布の洗濯表示を確認
まず毛布を洗濯する場合、水洗いが可能なのか、タンブラー乾燥が可能なのか必ず洗濯表示を確認しましょう。
乾燥時間の目安は40分程度
コインランドリーの乾燥機は大きいので短時間ふわっと乾かす事ができます。乾燥させたい毛布が2枚ある場合でも一緒に入れることができます。2枚の場合は時間を少し長くしましょう。乾き具合によって湿っている場合は追加で乾燥機を回すようにしましょう。厚手の毛布は表面は乾いているような感じがしても、内部は湿っている場合もあるので注意しましょう。
洗濯機で洗った毛布をコインランドリーの乾燥機で乾かすポイント
自宅で使用している毛布をコインランドリーの乾燥機で乾かす場合は、毛布の洗濯表示を確認しましょう。タンブラー乾燥禁止となっている場合は乾燥機を使用することが出来ません。またアクリルやポリエステルなど熱に弱い繊維もあります。縮みや毛玉が心配な場合は60度以下の低温で乾燥機をかけるようにします。
毛布は、大きな乾燥機を選ぶこと
大きい乾燥機を使用する毛布全体に熱風があたるので、短時間で乾かすことができます。温度は低温に設定しましょう。
コインランドリーの料金は店舗によって異なります。ほどんどの店舗では乾燥機の場合10分100円の場合が多いです。しかし乾燥機のサイズによって異なるので確認してから使用して下さい。自宅で洗濯をして、コインランドリーでは乾燥機だけを使用すると節約にもなります。
乾燥機が使えない毛布は2本の物干し竿を使って自然乾燥を
ウールやカシミヤなどの乾燥機が使えない毛布は自然乾燥をしましょう。毛布などの大きな物は2本の物干し竿を使いM字にして干しましょう。M字に干すことで毛布に風通りがよくなり乾く時間も早くなります。
物干し竿が1本しかない場合は、物干し竿にハンガーをいくつかかけ、そのハンガーの上に覆うように干すようにします。
空気の通り道を作るようにします。乾き具合を確認し裏返すことで早く乾きます。
洗濯機に入らない毛布もコインランドリーなら洗濯も乾燥も簡単に
冬は洗濯物が乾きにくい季節です。人は寝ている間にコップ1杯の汗をかきます。そのため冬も布団カバーや毛布などの寝具を定期的に洗わないと臭いの原因になるので定期的に洗濯をしましょう。
自宅で毛布などの大きな物を洗濯する場合労力もかかってしまうので大変ですが、コインランドリーを利用すると洗濯から乾燥まで一気に終わらせる事が出来るのでとても便利です。
コインランドリーを利用する前に洗濯が出来る毛布なのか確認しましょう。
アクリルやポリエステルの毛布は基本的に洗濯することが出来るが熱に弱い
乾燥機を使用する場合は注意が必要になります。
洗濯が出来る場合、洗濯機に毛布を入れ表示された金額を投入すると、洗剤が自動投入されて洗濯が開始されます。洗剤は自動投入されない洗濯機もあります。自動投入されない場合は自分で洗剤や柔軟剤を入れる必要があるので一応持参しましょう。万が一忘れても販売している店舗が多いです。
洗濯が終わったら乾燥機にかけます。毛布を乾燥させる場合は大きめの乾燥機を選びましょう。大きめの乾燥機を選ぶことで熱風が毛布全体に行き渡り、早く乾燥することができます。冬用の毛布の場合の乾燥時間は30分~40分になります。乾き具合によって追加で乾燥機をかけるようにします。