毛布は洗濯機への入れ方を工夫することで、よりキレイに洗うこともできますし、自宅で簡単に洗濯することができます。ただし、自宅で洗濯をすると、乾かすのにも手間はかかります。毛布をしっかり乾かすためには、干し方にもコツがあるのです。
そこで、ここでは毛布を洗濯するときの洗濯機への正しい入れ方やポイント、洗濯機で毛布をキレイに洗うコツや注意点、毛布をふんわり乾かす干し方や毛布を洗う前の注意点などお伝えしていきましょう。
これで、あなたも自宅の洗濯機で簡単に毛布を洗うことができますよ。コツを掴んでいつも清潔な毛布で気持ちよく使いたいですね。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
毛布の洗濯機の洗い方で失敗しないポイントとふんわり乾かすコツ
毛布の洗濯機での洗い方にはコツがあります。洗濯機で洗うときに失敗しないためにも、毛布の洗濯機への入れ...
毛布の洗濯を自宅で失敗しないための必要な事前のひと手間やコツ
毛布の洗濯を自宅でするなら、始める前に確認するべきことがあります。このひと手間をしないとせっかく洗っ...
毛布を洗濯機で洗う場合にはネットに入れて!正しい毛布の洗い方
毛布を洗濯したい時には、自宅で洗濯をしますか?それともクリーニングに出しますか?調べてみると自宅で洗...
毛布を洗濯機で乾燥も自宅でするコツや簡単で清潔なオススメ方法
毛布を洗濯機を洗って乾燥も自宅でするのは、コツを掴めばできますが、労力は使います。自宅で洗えばクリー...
毛布の洗濯頻度の理想やタイミングと自宅でいつも清潔にする方法
毛布を洗濯する頻度は家庭によっても違いますよね。毛布は1年中使うシーツなどと違って、洗濯の頻度は少な...
毛布は洗濯ネットなしはNG。理由とキレイに洗える入れ方のコツ
毛布を洗濯ネットなしで洗うのはあまりオススメできません。洗濯ネットに入れないで毛布を洗濯機で洗うと、...
毛布をコインランドリーで洗う時はネットに入れる?洗い方を紹介
毛布はネットに入れて洗うべき?家の洗濯機で毛布を洗うときには、ネットに入れているけれどコインランドリ...
毛布に使用する洗濯ネット!100均の使い勝手と役立つ利用方法
毛布やタオルケットの大物も洗濯表示によっては、お家での洗濯が可能です。毛布の洗濯は、デリケート衣類と...
スポンサーリンク
毛布の洗濯機への入れ方は丸めたり畳んだりして洗濯ネットへ
寒い季節になると欠かすことができない毛布です。毎日使用し肌に直接触れるので汚れが気になります。出来るだけお金をかけずに洗いたいですよね。自宅の洗濯機でも簡単に毛布を洗うことが出来ます。
毛布を自宅で洗濯する場合の洗濯機に入れ方を紹介します。
- 洗う前に洗濯表示の確認をし、水洗いが出来るか確認します。
- 洗剤を選ぶ。漂白剤入りの洗剤を使うことができない毛布のあるので注意しましょう。
- 汚れを落とす。ベランダや外で埃をや髪の毛を落とします。
- 肌に触れている部分には汗や皮脂がたくさんついています。洗剤の原液をつけ洗濯ブラシで軽く叩き前処理をします。
- 汚れている部分を外側にして屏風だたみやロール状に丸めたりして、洗濯ネットに入れます。入れ方はどの方法でも大丈夫です。
- 汚れている部分を下側にして洗濯機に入れます。
毛布を洗濯機で洗うときは入れ方に注意してしっかり押し沈める
毛布は睡眠中肌に触れる時間が長いので、定期的に洗濯をして清潔にしましょう。自宅で毛布を洗濯する場合、洗濯機への入れ方に注意しましょう。しっかり押し沈めることで毛布を自宅でも簡単に洗うことができます。
- 縦型全自動洗濯機の場合、ネットに入っている毛布の汚れている部分を下側にして入れます。
- 大物洗いコースや毛布のコースを選ぶ、洗剤投入口に洗剤を入れる。
- 洗濯槽に水を溜め、一度洗濯機を止めます。毛布は浮きやすいので、しっかりと押し沈めてましょう。洗剤液にしっかりつけると汚れ落ちがよくなります。
- 柔軟剤を使うとふっくらとした仕上がりになり、静電気も押さえることができます。
毛布を洗濯した後はしっかりと乾燥させよう
寒い時期になると活躍する毛布です。肌に触れるので出来るだけ清潔な状態で使用したいですよね。毛布は定期的に洗濯をしましょう。
毛布を洗濯した後はしっかりと乾燥させましょう。厚手の毛布はしっかりと乾燥させないと、ダニや雑菌、嫌な臭いが発生してしまいます。毛布を干す場合は物干し竿2本にM字型にしてかけ、風通しをよくしましょう。間に風が入るので乾きが早くなります。物干し竿が1本しかない場合は、物干し竿にハンガーをいくつかかけその上に毛布を干すと中に風の通り道が出来ます。乾き具合を確認しなが毛布を裏返すことで乾きがよくなります。
毛布を洗濯し、自宅で干す場合干す場所も必要になります。そのため天気のいい日に外に干すようにしましょう。ポリエステルなどの毛布は水切れがいいので乾きが早いです。しかし洗濯表示に陰干しマークや色の濃い毛布は日光によって黄ばんでしまうこともあるので陰干しをします。
干し始める前にブラッシングしてあげると毛並みが揃い綺麗になります。
毛布を自宅の洗濯機で洗う前の確認と注意点
毛布は大きい物なので頻繁には洗濯がしにくいので、季節の変わり目まで使い続ける人も多いです。しかし毎日肌に触れる毛布は汗や皮脂で汚れているので1ヶ月に1度は洗濯をして清潔な状態にしましょう。
毛布を洗濯する場合は、毛布についている洗濯表示を確認します。洗濯機マークや手洗いマークがついていると自宅で洗うことができます。ポリエステルやアクリル、綿の素材の毛布はほとんどは水洗いが出来ます。
注意点もいくつかあります。自宅の洗濯機のサイズ、毛布のサイズの確認も大切です。
洗濯機で洗える毛布の量の上限や入れ方は通常の洗濯物と異なります。
毛布は表示サイズの半分以下を目安に入れるようにしましょう。毛布を洗う場合8kg以上の洗濯機が望ましいです。ぎゅうぎゅうな状態の場合、水がうまく回らず洗うこともすすぐことも難しくなります。そのようにならないためには容量の確認をしましょう。
自宅の洗濯機の容量が足りているか確認する方法があります。まず乾いた状態の毛布を3つ折りにして端からくるくると丸めます。毛布用の洗濯ネットに入れて洗濯槽に入れてみます。スッポリ入る場合は自宅の洗濯機で洗うことが出来ます。
しかし洗濯槽のフチよりも上になっている場合や、押し込まないと入らない場合は自宅では洗うことは出来ません。無理に洗うと故障の原因になるので注意が必要になります。
毛布の洗濯は入れ方や干し方の工夫で簡単スッキリ
毛布はしっかりコツ掴むと簡単に洗うことができます。毛布の洗濯は洗濯機に入れる前にしっかりと汚れを落とすこと、たたみ方、毛布洗いの洗剤選びや、洗濯機への入れ方などのひと手間でスッキリきれいに洗うことが出来ます。
自宅の洗濯機の容量が小さい場合は、コインランドリーを利用しましょう。小さな洗濯機に無理やり毛布を入れてしまうと、故障の原因になります。
コインランドリーは洗濯から乾燥まで一気にその日のうちに終わらせることが出来るのでとても便利です。しっかり洗い収納すると次の季節も気持ちよく使うことができます。