2016年に衣類の洗濯表示が変わり、わかりにくいと感じる人も多いでしょう。
しかし、ドライ表示の意味がわかれば簡単です。一緒にどのマークがあるかによって自分で洗えるかどうかの判断もできるのです。
今回は、衣類についているドライ表示の意味と洗い方について説明します。ドライマークと一緒に「洗濯機で洗える」「手洗いできる」の表示があれば、クリーニング店に出さずに自分で洗うことができます。
反対に、ドライ表示にバツがついている場合は、ドライクリーニング不可です。その場合の洗い方もご紹介しますので、参考にして下さい。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ポリエステルの服を洗濯しようと思ったら「水洗い不可」の表示が
ポリエステルは合成繊維のひとつで、強度に優れ速乾性も高いので、多くの服の素材として使われています。...
洗濯表示のドライマークの意味!家庭で洗濯できる衣類の洗濯方法
衣類のお洗濯をするときは、洗濯表示を確認してからお洗濯をしますが、ドライマークの洗濯表示の意味につい...
洗濯表示のドライ・セキユ系マークの意味と衣類の洗濯方法を解説
洗濯をしようと思って洗濯表示を確認したとき、ドライ・セキユ系のマークがついていたら、家庭で洗濯をする...
洗濯表示に手洗いマークがある時の洗濯方法!ドライコースで洗濯
洗濯表示に「手洗い」のマークがあっても、洗濯機のドライコースを使えば自宅で洗濯をすることができます。...
洗濯表示に手洗い表示があるときの洗濯のやり方とポイントを解説
洗濯表示に手洗いのマークがあったら、知識がない人はどのように洗濯をすれば良いか悩みますよね。洗濯表示...
スポンサーリンク
洗濯する前にドライの表示をチェック!セキユ系でも洗えます
洗濯のドライ表示=ドライ限定ではない
以前の洗濯表示では、ドライ洗濯が可能な衣類に関しては、わかりやすくカタカナで「ドライ」という表記がなされていましたが、洗濯表示が新しくなってからは、○の中にアルファベットが記載されたマークに変更されたため、マークの意味を理解していない人にとっては、ドライ洗濯が可能なのかどうかが非常にわかりにくくなってしまいました。
ドライ表示の衣類を洗濯機で洗う方法と注意点
ドライマーク表示が付いた衣類のうち、洗濯機洗い可能なものに関しては、自宅の洗濯機で洗うことができます。ただし、通常の洗濯物とは一緒にはできません。もちろん洗濯機洗いが可能なドライマークの付いた衣類に関しては、手洗いすることも可能です。
ドライマーク表示の洗い方(洗濯機編)
いくら洗濯機で洗える衣類だからとは言え、ドライマークが付いているということは、やはり他の衣類とは別洗いにして、必ず洗濯ネットを使用しましょう。ただし、洗濯中に衣類がネットの中で動いて擦れてしまうのを防ぐためにも、衣類のサイズよりも大きすぎる洗濯ネットは使わないほうが良いかと思います。
適切な大きさの洗濯ネットにたたんで入れたら、洗濯機のドライコースや、ソフトコースを選んで洗濯をします。この際は、普段お使いの洗濯洗剤ではなく、ドライ表示対応のおしゃれ着用洗剤を使うようにしましょう。
手洗いも可能!ドライ表示の衣類を手洗いする方法
ドライマーク表示の洗い方(手洗い編)
水もしくはぬるま湯に、規定量のおしゃれ着用洗剤を溶かします。洗いたい衣類を軽く折りたたんだまま浸けたら、あまり押し付けないようにして優しく洗います。最後は洗剤が残らないように、真水で丁寧にすすぎましょう。
手洗い表示とは言え、そのまま干してはいつまでも乾きませんので、洗濯ネットに入れて、ごく短時間だけ脱水をかけます。この際、たとえ設定できる最短脱水時間であっても、3分は長すぎますので、せいぜい15秒程度を目安にしてみてください。
ドライ表示の衣類を洗濯したら、干し方にも注意
ドライマーク表示が付いた衣類は、陰干しが基本です。
衣類を短時間でなるべく早く乾かすには、晴れて適度に風のある日に外干しするのが一番ですが、素材によっては紫外線が直接当たることによって、色あせや黄ばみの心配があります。そのため、ドライや手洗い表示の付いている、おしゃれ着用洗剤を使って洗うたぐいの衣類に関しては、そのほとんどが陰干しを推奨しているのです。
洗濯後に型くずれを防ぐ干し方
このように、濡れた状態では重みのあるニット類などは、スーツのジャケットを購入した時についてくるような、型くずれしにくい厚みがあるタイプのハンガーにかけるか、風通しの良い場所で平らになるように広げて干すのが理想です。
脱水が終わったら、乾いた時にシワにならないように、軽く形を整えることもお忘れなく。
ドライにバツがついている場合は、ドライクリーニングができないという意味です
ここまで、ドライマーク表示のある衣類の自宅での洗い方についてお伝えしてきましたが、中にはドライマーク表示はあるものの、上から✕印が付いているケースもあります。
そもそもドライクリーニングとは、自宅のように水洗いで汚れを落とすのではなく、専用の石油系溶剤を用いた洗濯方法のことを指します。ドライマークに✕印が付いているということは、ドライクリーニングを行ってはいけないということになります。
衣類に使われている素材によっては、ドライクリーニングを行うことで、生地の質が変わってしまう恐れがあります。そのため、ドライクリーニングに適さない衣類には、あらかじめドライマークに✕印が記載されているのです。