毛布を自宅で洗濯している方は少なくありません。しかし初めて毛布を洗濯する際には、どのようにしたら良いのか戸惑ってしまいますよね。
洗剤は一般洗剤で良いの?洗濯機に入れる際の注意点は?など、疑問が頭をよぎることでしょう。
そこで自宅で毛布を洗濯する際の注意点、方法について紹介をいたします。もちろん洗剤選びについてもご紹介をいたしますので、参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ポリエステルの服を洗濯しようと思ったら「水洗い不可」の表示が
ポリエステルは合成繊維のひとつで、強度に優れ速乾性も高いので、多くの服の素材として使われています。...
洗濯表示のドライ・セキユ系マークの意味と衣類の洗濯方法を解説
洗濯をしようと思って洗濯表示を確認したとき、ドライ・セキユ系のマークがついていたら、家庭で洗濯をする...
洗濯表示のドライマークの意味!家庭で洗濯できる衣類の洗濯方法
衣類のお洗濯をするときは、洗濯表示を確認してからお洗濯をしますが、ドライマークの洗濯表示の意味につい...
洗濯表示に手洗い表示があるときの洗濯のやり方とポイントを解説
洗濯表示に手洗いのマークがあったら、知識がない人はどのように洗濯をすれば良いか悩みますよね。洗濯表示...
洗濯表示に手洗いマークがある時の洗濯方法!ドライコースで洗濯
洗濯表示に「手洗い」のマークがあっても、洗濯機のドライコースを使えば自宅で洗濯をすることができます。...
スポンサーリンク
自宅での毛布を洗濯する場合、まず始めに行うこと
まずは毛布の洗濯表示を確認しましょう。
洗濯機で洗える、もしくは手洗いできるのであれば、自宅で洗濯しても大丈夫です。ドライマークのみの毛布は水洗いをしてはいけないという事なので、自宅で洗う事はできません。
次に、乾燥までしてしまいたいと考えている場合は、乾燥機で使用できるかどうかも確認します。
最後に容量の確認です。毛布はサイズが同じでもそれぞれ厚さが異なるので、実際に洗濯機に入れて確かめましょう。乾いた状態で毛布を洗濯槽の中に入れてびちびちになるようでは洗う事ができません。洗濯物は洗濯槽の中で泳ぐスペースが必要です。毛布を入れて、洗濯槽が毛布より一回り大きいくらいのゆとりがあれば大丈夫でしょう。
毛布の洗濯表示に中性と書かれている場合の洗剤は?洗剤選びのポイント
次に、毛布を洗濯する際に使用する洗剤を選びます。
毛布の素材や色によって洗剤を使い分けると、毛布の風合いや色合いを保つことができます。
- ウールなどの毛素材、「中性洗剤使用」「中性」の表示がある場合。
中性洗剤を使用します。洗剤の表示を確認して「中性」のものを選びましょう。 - ウールなどの毛素材ではなく「中性洗剤使用」「中性」の表示も無い場合。
この場合は、通常の洗濯洗剤を使用できます。
更に、毛布の色合いを保つために洗剤の漂白に関しての成分で選びます。 - 淡い色合いの毛布
蛍光剤が配合されていない洗剤を選びます。蛍光剤は白色をより白く見せるための添加物で、パステルカラーやきなり色の色合いを変えてしまう場合があります。 - 濃い色合いの毛布
漂白剤入りの洗剤は避けましょう。漂白剤は白色衣類をより白くするために脱色するために配合されており、蛍光剤と一緒に配合されている場合が多いです。
毛布を洗濯する際に表示がない場合の洗剤はおしゃれ着用を
前項でご案内したように、毛布の洗濯表示に「中性洗剤」「中性」と書かれていない場合は通常の洗濯洗剤が使用できます。
毛布のふかふかとした風合いを保つためにはお洒落着洗い用の洗剤を使用することをお勧めします。
お洒落着洗い用の洗剤はデリケートな衣類を型くずれさせずに洗えるように成分配合されています。ふわふわとした感触を保持したい毛布にも適しているのです。
洗濯の洗剤はOKなら次は洗濯機へ毛布をIN!注意点とポイントについて
毛布を洗濯する際は、必ず洗濯ネットを使用しましょう。
最近では毛布専用の洗濯ネットが販売されています。毛布専用の洗濯ネットは大きいだけではなく洗濯槽の形の円筒状になっているので、毛布がよじれることなく均一に洗う事ができます。効果的に汚れを落とすのに役立ちますが、何といっても毛布を痛めない為に必要です。洗濯ネットを使用しないと、毛布が毛羽立ってしまったり毛が擦れてごわごわになるったりよれてしまいます。洗濯ネットに入れるとこれらのトラブルを防ぐことができます。
ドラム式洗濯機専用の毛布洗いネットも販売されています。
ドラム式洗濯機を使用している方はドラム式専用のネットを使用しましょう。
毛布を手洗いで洗濯する方法
洗濯機に入るけど洗うほどのゆとりがない場合は多いと思います。その場合は毛布はお風呂の浴槽で手洗いをして脱水だけを洗濯機で行います。
【用意するもの】
- 洗剤(毛布の表示を見て選びます)
- 足が入る大きさのビニール袋(毛布を踏み洗いする時に足につけます)
- 輪ゴム(ビニールを足にとめます)
【手順】
- シングル毛布なら3回折りたたみます。折りたたむ時は汚れの気になる部分が表面になるようにします。特に汚れの気になる部分が無い場合は毛布上部の首が接する辺りを上にします。
- 浴槽の栓をして底に毛布を置き、汚れの気になる部分に洗剤をかけます。
- 毛布が浸かる程度に水を入れます。ぬるま湯にすると汚れ落ちが良くなり、洗うときも冷たくありません。
- ビニール袋に足を入れて足首部分に輪ゴムをします。
- 毛布の左端の後ろ側の角部分に両足を揃えて立ちます。そこから足の幅半分程度の歩幅で右側にカニ歩きするように移動して行きます。右端に到着したら足の長さ半分程度前に移動して今度は左に向かってカニ歩きします。これを繰り返して毛布全体をくまなく踏んで押し洗いします。毛布全体を押し洗いできたら毛布をひっくり返して同様に洗います。
- 毛布の洗いが完了したら浴槽の栓を抜きます。毛布を更に2回畳んで踏み、水分を押し出します。
- 浴槽の栓をして、6で2回折りたたんだ分を戻してぬるま湯をためてすすぎます。足で何回も踏んで洗剤成分を出します。
- 6~7を水が濁らなくなるまで繰り返します。柔軟剤を使用する場合は、最後の7の時に柔軟剤を入れます。
- 毛布がやっと入る大きさの洗濯ネットに入れ、洗濯槽に入れます。
- 洗濯機の脱水を3分程度かけてから、干します。