洗濯機はティッシュのつまりが原因で故障することもあるのでしょうか?ティッシュを取り除くことができずに洗濯機の排水口に詰まってしまうことはあるのです。
ですから、ティッシュを洗濯してしまったときは早めに対処することも大切です。
そこで、ティッシュのつまりが原因の洗濯機の故障についてや洗濯機のティッシュつまりを防ぐための対処法とドラム式洗濯機の場合の対処法、排水口の掃除の仕方や予防対策などお伝えしていきます。
これで、ティッシュを洗濯してしまったときでもすぐに洗濯機のケアをすることができますし、万が一のときでも慌てずに対処することができるでしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
洗濯機でティッシュを!洗濯槽から取り除く掃除の仕方と予防対策
洗濯機にティッシュを入れたまま洗ってしまったら洗濯槽にも残ってしまいます。洗濯槽に残ったテッシュはそ...
洗濯機【ティッシュ対処法】まみれたティッシュも簡単に取る方法
洗濯機のティッシュ対処法は、できるだけ簡単に済ませることができるのが一番。それにうっかり洗濯物につい...
洗濯機でティッシュを一緒に洗ってしまった!柔軟剤で対処しよう
洗濯機で洗ってしまったティッシュには柔軟剤が使った方法がオススメです。洗濯が終わった後にティッシュま...
洗濯物についてしまったティッシュを取る裏技と洗濯機の掃除方法
洗濯をする時、うっかりティッシュも一緒に洗濯してしまうことがあります。衣類を見てうんざりした経験があ...
スポンサーリンク
ティッシュのつまりが原因で洗濯機の故障につながる
洗濯が終わって洗濯機を開けてみると、うっかりポケットにティッシュを入れたまま一緒に洗濯してしまった…。なんて苦い経験はありませんか?
ティッシュにまみれた洗濯物を見ると、気分がブルーになって落ち込んでしまいますよね。
洗濯物についた大量のティッシュが原因で、洗濯機の故障につながることはあるのでしょうか?
洗濯物とティッシュを一緒に洗濯してしまうと、ティッシュの残骸が洗濯機にこびりついてしまうことから、黒カビが発生し排水口が詰まってしまうことがあります。
しかし、ティッシュのつまりが原因で洗濯機の故障につながることはありませんが、何度も繰り返してしまうと、排水ホースが詰まり故障の原因につながることもありますので、注意をしましょう。
洗濯機のティッシュつまりを防ぐための対処法
洗濯機のティッシュつまりを防ぐための対処法を考えて見ると、洗濯物を洗濯機に入れる時に、洋服のポケットにティッシュが入っていないかを確認するしか方法はありませんよね。
しかし、大人数の家族の場合はたくさんある洗濯物を全てチェックするには、とても大変です。
家族の人にも洗濯物を出す時には、ポケットの中身は必ず確認するように気をつけてもらいましょう。
万が一、洗濯物とティッシュと一緒に洗ってしまった時には、以下の方法で対処しましょう。
縦型洗濯機の場合の掃除方法
- 排水口にティッシュの詰まりがないかを確認
- 大きなティッシュを取り除く
- 洗濯物は入れずに、縦型洗濯機の場合は水位を一番高い位置にし洗濯コースを実行
- 一度洗濯機を停止し、ふたを開けて浮かんできたティッシュを取り除く
この作業を何度か繰り返す。 - 細かいティッシュはコロコロやガムテープで取り除いて終了
排水した後には、糸くずフィルターの掃除も行うようにしましょう。
ドラム式洗濯機の場合はティッシュの排水口つまりの確認を
ドラム式縦型洗濯機の場合は、縦型洗濯機と違い洗濯機の中に水を溜めておくことができません。
洗濯物とティッシュを一緒に洗ってしまった場合には、どのように掃除をすれば良いでしょうか。
ドラム式洗濯機には乾燥機能があります。
乾燥機を使用することで、遠心力と熱がティッシュを吹き飛ばし簡単にティッシュを取り除くことができるのです。
ドラム式縦型洗濯機の場合の掃除方法
- 排水口にティッシュの詰まりがないかを確認
- 大きなティッシュを取り除く
- 30分間乾燥機をかける
- 細かいティッシュはコロコロやガムテープで取り除いて終了。
洗濯機に絡みついたティッシュの取り方の方法としては、一番良い方法です。
洗濯機を乾燥した後は、フィルター掃除を必ず行い排水口つまりがないかを再度確認しましょう。
洗濯機に絡みついたティッシュは、きちんと掃除をしないと故障につながる原因にもなりますので、掃除を怠らないように注意をしましょう。
万が一洗濯機の排水口がつまっているときの掃除の仕方
家の中には、数多くの排水口があります。
排水口が詰まる箇所の多くにお風呂場が多いと耳にしますが、その次に洗濯機の排水口が詰まりやすい箇所なんです。
洗濯機の排水口がつまる原因
汚れた衣類からでる垢や、髪の毛や泥などが、水と一緒にホースに流れ、それが塊となって排水口にたどり着きます。
その塊が大きくなると排水口を塞いでしまい、詰まりの原因となるのです。
洗濯機の排水口の掃除の仕方
- 排水口のフタを外し、まわりに付いている汚れを専用の洗剤を使い歯ブラシで擦る。
排水口の中には多くの汚れがたまっているので、ゴム手袋などを使い、手を入れて奥の方まで丁寧に掃除しましょう。 - 排水口の中にパイプユニッシュなどの洗剤を入れ15分から30分ほど放置する。
- バケツに水を汲んできて、勢いよく上から流して終了。
洗濯機の排水つまりをさせないように気をつけましょう
先述したように排水口が詰まる原因は、汚れた衣類からでる垢や、髪の毛や泥ホコリ、ポケットの中のティッシュなどが挙げられます。
なので、詰まりの原因となるものを事前に防ぐことが大事です。
特に洗濯機に洋服を入れる前に気をつけたいのが、ポケットの中のティッシュや紙類などです。
気にせずに何度も繰り返してしまうと排口が詰まる原因となってしまい、更には洗濯機の故障にもつながってしまいます。
こうしたことを踏まえ、家族の方にも協力をしてもらい、洗濯機の排水口を詰まらせないように注意をしましょう。
ティッシュが原因で洗濯機の故障にならないよう、洗濯機の中はいつもきれいにしておきたいですね。
また、洗濯機の排水つまりを防ぐ掃除方法は、定期的に掃除を行うことが大切です。