YEAR

2018年

  • 2018年10月19日

洗濯表示のドライ・バツの意味は?洗濯表示でわかる洗濯の方法

洗濯表示を確認したら「ドライ」と書かれている記号にバツマークが!この表示の意味がわからずに困っている人もいますよね。洗濯表示には、その衣類をどのように洗濯したら良いかが書かれていますので、表示の意味を理解しないと洗濯方法もわかりません。ここでは、洗濯表示にドライ・バツマークが書かれている時の意味についてお伝えします。意味が分かればどんなふうに洗濯をすればいいかわかりますから、これからの洗濯に生かしてみましょう。また、ドライ・バツマークの衣類を家庭で洗濯する方法についてもお伝えしますので、是非参考にしてくださいね。洗濯表示は新しい表示に変更になりました。色々な洗濯表示を理解すれば、毎日の洗濯がスムーズにできるようになりますよ。

  • 2018年10月19日

洗濯機に漂白剤を入れるタイミングを紹介。頑固汚れもスッキリ

ソースやカレーが洋服についた、ワイシャツの首輪の頑固な汚れなど普通の洗濯では落ちきれない汚れがありますね。そんな時は洗濯機に酸素系漂白剤を入れると洗浄力がアップします。特に液体タイプの酸素系漂白剤は、洗濯機にそのまま入れて使うことが出来るのでとても便利です。そこでよくわからないのが、漂白剤を入れるタイミングではないでしょうか。ここでは洗濯の時に漂白剤を入れるタイミングや、頑固汚れに便利な使い方を紹介します。私もこの方法で普通の洗濯では落ちにくい洗濯物を洗っていますが、汚れの他に衣類のこもった臭いもなくなるのでオススメです。

  • 2018年10月18日

洗濯機の寿命【ドラム式】を長持ちさせるコツや選び方のポイント

洗濯機には寿命がありますが、ドラム式洗濯機の寿命はどれくらいなのでしょうか?これからドラム式洗濯機への買い替えを考えるなら、この先何年くらい使えるのかも選ぶポイントになりますよね。ここでは、ドラム式洗濯機の寿命やドラム式を長持ちさせるコツ、ドラム式と縦型の洗濯機の違いや洗濯機選びのポイントについてお伝えしています。これを知っていると洗濯機の買い替えのときも迷わないでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

  • 2018年10月18日

洗濯表示の変更で古い表示はどうなるのかと変わった点を紹介

洗濯の表示が変わりました。古い洗濯表示が使われるのは平成28年11月30日まで、新しい洗濯表示は平成28年12月1日からとなっています。どこがどう変わったのでしょうか。詳しくみてみましょう。古い洗濯表示ではなくなった表示があったり、家庭用のドラム式洗濯乾燥機の普及によりタンブル乾燥などの新しい表示が増設されています。新しい表示についてはわかりづらいと言う声も聞かれますが、古い表示は見慣れているので仕方がないのかもしれませんね。また変更以前に購入している洗濯表示はそのままですので、しばらくの間は新旧の表示が混在することになりそうです。どちらもしっかり確認して、お洗濯にお役立てください。

  • 2018年10月18日

洗濯表示に手洗い表示があるときの洗濯のやり方とポイントを解説

洗濯表示に手洗いのマークがあったら、知識がない人はどのように洗濯をすれば良いか悩みますよね。洗濯表示に手洗いのマークがあるときは、その洗濯物は手洗いで洗濯をしたほうが良いことを知らせています。では、手洗いで洗濯をするときはどのような方法で洗濯をすれば良いのでしょうか。手洗いで洗濯をするときのやり方について確認してみましょう。また、洗濯機のコースによっては、手洗い表示の洗濯物を洗えることもあります。手洗いのやり方と併せて、洗濯機で洗濯をする方法もお伝えしますので、是非チェックしてみてください。洗濯の仕方を覚えれば、大切な衣類も自分で綺麗にお洗濯することができますよ。

  • 2018年10月17日

洗濯マークの手洗い表示について、手洗い可なら水で洗えます

洗濯マークが変わりました!手洗いの表示は今まで『手洗い』とたらいに水がたまっている絵とともに示されていましたが、世界基準となったため、日本語でのわかりやすい表記ではなくなってしまったのです。新しい手洗いの洗濯表示は、たらいのような桶に水が張ってあり、そこに手がツッコまれているイラストに変化しました。だからといって、今までどおりの手洗いでよいというわけでもないんですって!洗濯表示変更に伴い、製品の試験方法が変わり、洗濯基準も変わったそうです。新しい洗濯マークの『手洗い』を覚えて、洋服を手洗いしましょう!

  • 2018年10月17日

洗濯に漂白剤は毎回必要?漂白剤の使用頻度と使い方を解説

毎回のお洗濯の時に、洗剤以外に漂白剤も毎回必要なのか疑問に思った事がある人もいますよね。漂白剤を使えば、洗剤や柔軟剤だけでお洗濯をするよりも汚れが綺麗になるように思いますが、果たして毎回入れた方が良いのでしょうか。ここでは、洗濯をする使用する漂白剤についてお伝えします。普段の洗濯のときは、どのように漂白剤を使用すれば良いのかご紹介しますので、チェックしてお洗濯に役立ててくださいね。漂白剤には種類がありますので、汚れに合った漂白剤の使い方をしましょう。衣類を綺麗な状態で保つためにも、正しい知識や使い方を知って漂白剤を活用してくださいね。

  • 2018年10月17日

洗濯ハンガーを素敵かつ使い勝手良く収納したい!

洗濯ハンガーがたくさんあると、ごちゃごちゃになってしまう印象がありますよね?3本くらいなら、そんなに悩みも出てこないのでしょう。ですが、そんな本数じゃ洗濯物は干すことができません。干す用途別に形の違うハンガーも用意しなければならないし…そんな、洗濯物を干す時、干し終わった後のモヤモヤを解消する、洗濯ハンガーの収納アイディアをご紹介します。自分の洗濯動線と洗濯スペースに合った収納方法が、必ず見つかるはずです!是非、自分の探し求めている収納方法と、アイディアを見つけてください。

  • 2018年10月16日

洗濯機の使い方【ドラム式編】注意点や洗剤選び・お手入れ方法

洗濯をしようと思っても、自宅のドラム式洗濯機の使い方がいまいちよくわからない人もいますよね。特に、今まで自分で洗濯をしたことが無い人は、洗濯機の使い方に悩んでしまうことでしょう。ドラム式の洗濯機で洗濯をするときは、どのような手順で洗濯をすれば良いのでしょうか。洗濯機の使い方をマスターすれば、お洗濯を快適にすることができますよ。ここでは、ドラム式の洗濯機で洗濯をする方法をご紹介します。洗濯をする前にすることや洗剤選び、洗濯機のお手入れ方法についても併せてお伝えしますので、使い方をマスターするためにも是非参考にしてくださいね。

  • 2018年10月16日

洗濯のやり方。どのくらいの水量が必要かがわからない時には

洗濯機の主流は『全自動洗濯機・縦型』です。全自動洗濯機は、洗濯槽に衣類などの洗濯したものを入れ、スタートボタンを押します。そうすると、洗濯槽が撹拌されて、中にはいっている洗濯物の量を測ってくれます。どのくらいの量の洗剤と水で洗濯するのかが表示され、洗剤を入れ洗濯機の蓋を締めると水が出てきます。この流れが一般的な全自動洗濯機のスタートとなります。洗濯機が教えてくれる水の量は、適正な洗濯物の量でなければなりません。なんでも感でも洗濯物を放りこめば、洗濯機が勝手に洗ってくれるというものでもありません。洗濯機が気持ちよく、適正な洗剤と水の量で洗い上げるために、私達ができることをまとめました。洗濯のやり方は、いろいろありますが、まずは基本的な洗濯機の使い方をマスターしましょう。