カーペットは洗濯機への入れ方に気をつけないと、キレイに洗うことができません。
ぐちゃぐちゃなままで洗い始めてしまうと、洗濯機がうまく動かなくなってしまうので、汚れが落ちないだけではなく、洗濯機自体の故障の原因にもなりかねません。
そこで、カーペットを洗濯機で洗うときの入れ方のコツやキレイに仕上げる洗い方について、洗濯機への入れ方のコツや洗うときのポイント、洗濯機でカーペットを洗う手順や方法、洗濯機で洗う前に気をつけたい注意点やキレイに仕上げるための乾かし方などお伝えしていきます。
これで、カーペットを洗濯機を使って洗うときに入れ方にも困りませんし、キレイに洗うこともできるでしょう。
もちろん、洗濯機に入る大きさかどうかも確認してから行ってください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
カーペットは洗濯せずに重曹でキレイにできる。コツや注意点とは
カーペットの洗濯したいときは、重曹がオススメです。重曹を使えば洗ったようにキレイにすることができます...
スポンサーリンク
カーペットを洗濯機で洗うときは入れ方がポイント
何年もカーペットを使用していると汚れが気になります。ついうっかり食べこぼしてしまったり、飲み物をこぼしてしまうことがあります。カーペットは自宅の洗濯機では容量も小さいので、なかなか洗うことが出来ません。しかしクリーニングに出すと、仕上がりまでに日数もかかってしまいますし、料金も高額になってしまいます。そんな時はコインランドリーを利用しましょう。
コインランドリーによっては設置されている洗濯機や乾燥機のサイズが異なりますが、布団を丸洗いできる大型洗濯乾燥機が設置されている店舗もあるので、カーペットも洗うことができます。
カーペットを洗濯機で洗う場合は、入れ方によって汚れ落ちが変わってくるので入れ方には注意しましょう。
- 汚れが気になる部分には、事前に洗剤の原液をつけキャップの裏側でトントンを叩いて洗剤を染み込ませておきます。
- 汚れている部分が外側になるように畳みます。洗濯ネットの大きさに合わせ屏風畳みにします。屏風たたみにすることでしっかりと洗うことができます。
- 畳んだカーペットを丸め、洗濯ネットに入れます。ネットに入れずに洗濯機の中に入れてしまうと、カーペットの重さでバランスが崩れ途中で止まってしまうこともありますの必ず洗濯ネットには入れてから洗いましょう。
カーペットは入れ方に気をつければ洗濯機で簡単に洗える
暖かい季節になると部屋も衣替えする人も多くなります。寒さ対策で床にカーペットを敷いている人も多いですよね。カーペットは素足で歩くことも多いので目には見えませんが汚れがたくさんついています。そのため定期的に洗濯をすることをおすすめします。カーペットは入れ方に気をつけると洗濯機でも洗うことができます。
一人暮らしの場合はそんなに大きなカーペットを敷いている人は少ないです。そのためクリーニングに出さなくても洗濯機で簡単に洗うことが出来る場合もあります。洗濯機に入れる場合は、必ずネットに入れることです。ネットに入れずに洗濯してしまうと、洗濯槽との摩擦が置きたりしてしまいます。洗濯機で洗う場合は毛布などの大物洗いコースや水位を高水位にしてから洗濯をするようにしましょう。
カーペットは入れ方にも工夫して洗濯機でキレイに洗いましょう
カーペットの洗濯表示を確認すると洗濯機でも洗うことが出来るカーペットも多くなりました。洗濯が出来るといつでも清潔な状態を保つことができるのでとても嬉しいですよね。洗濯機で洗う場合は入れ方を工夫することで綺麗に洗うことができます。
まずカーペットはギザギザなるように屏風畳みにして洗濯ネットに入れます。屏風畳みにすると汚れを万遍なく落とすことができます。カーペット専用のネットか大きめの洗濯ネットに入れるようにしましょう。洗濯用中性洗剤を使い洗濯をします。柔軟剤を使うと仕上がりもふわふわになります。カーペットを干す場合は、風通しのいい日陰で干します。日光が当たってしまうと変色してしまう可能性があります。完全に乾燥させないとカーペットから嫌な臭いがしてしまったり、カビが生えてしまう原因になるので注意しましょう。
カーペットを洗濯機で洗う前に気をつけたい注意点
自宅に寒さ対策や足音が下の階の部屋に響かせないために、カーペットを敷いている人も多くいます。毎日掃除機をかけて綺麗にしている人も多いですが、カーペットには掃除では取ることができない目に見えないゴミがたくさんあります。そのため定期的に洗濯してカーペットの汚れを取り除きましょう。
カーペットの中には洗濯機で洗うことが出来る物もあるので、丸洗いすることをおすすめします。まず洗えるカーペットなのか洗濯表示を確認しましょう。洗濯機洗い可になっているものは洗濯機で洗うことができます。そして自宅の洗濯機で洗える大きさなのか確認します。自宅の洗濯機で洗うことが出来ない場合は、コインランドリーを利用するようにしましょう。コインランドリーを利用するとその日のうちに洗濯から乾燥まで出来るのでとても便利です。
カーペットを洗う前に掃除機をかけて、埃や髪の毛などを必ず取り除いて置きます。シミなどの汚れが気になる場合は前処理をしましょう。そうすると汚れ落ちがよくなります。
カーペットをキレイに仕上げるための乾かし方のコツ
自宅の洗濯機に乾燥機がついている洗濯乾燥機を使用している人も多くなりました。しかしカーペットを自宅の乾燥機を使い乾燥させると、とても長い時間がかかります。そこでカーペットを綺麗に乾燥させるためには、コインランドリーの乾燥機を利用しましょう。
コインランドリーの乾燥機はガスで高温の風を発生させるので、短い時間で乾かすことが出来ます。ガスで乾燥させるためふっくら仕上がります。
カーペットを乾燥させる場合、早く乾かす方法があります。それはカーペットと一緒に乾いたバスタオルを入れる方法です。バスタオルがカーペットの水分を吸ってくれるのでカーペットが早く乾きます。そのため料金の節約にも繋がります。10分単位で乾燥機を使用する事が出来るので乾き具合によって時間を調節するようにしましょう。