洗濯物の夜干しは乾くのに時間が掛かる!部屋干しのコツ

朝は慌ただしく、洗濯はいつも夜にしているというご家庭も多いと思います。今は主婦も仕事をしている方が多いので、洗濯ができる時間帯はどうしても限られてしまいます。
洗濯機を夜に回して夜干ししても、洗濯物が乾くまでに時間が掛かると感じている方も多いと思います。夜に洗濯機を回す場合には、外での夜干しよりも、部屋干しにするのがおすすめです。
そこで、外に夜干しをするデメリットや、部屋干しでも早く服を乾かすコツをご紹介します。服の生乾き臭の予防のために、部屋干しでも干し方を工夫すると、早く乾かすことができます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の乾かし方!冬の部屋干しでエアコンの暖房機能を使うコツ

冬はなかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります。エアコンの暖房機能を利用して、うまく洗濯物を...

洗濯物をベランダの手すりに干す方法や設置型物干しをご紹介

洗濯物をベランダで乾かしている光景をよく見かけます。マンションやアパートのベランダには、元々物干しの...

洗濯ネットのまま乾燥機に入れても大丈夫?その答えは「NO」

お気に入りの洋服や下着などを洗濯ネットに入れて洗濯する人も多いでしょう。しかし、そこで疑問となるのが...

物干しはベランダが狭いなら工夫と便利グッズで有効的に活用

物干しはベランダが狭いと洗濯物を干すスペースが少なくて困りますよね。狭いベランダの物干しには、便...

ニットにハンガーの跡がついても自分で直して工夫もできる

ニットにハンガーの跡がついてしまった経験はありませんか?着てみると肩の部分だけポッコリしていると...

洗濯物を雨の日でも早く乾かす方法について知りたい

洗濯物を外に干そうと思っても、雨の日は部屋干しするしかありませんよね。しかし、室内干しは外干しと...

洗濯物は夜なら虫に注意!外干しの虫対策や部屋干しのポイント

洗濯物を夜に外に干すと虫や虫の卵がつく可能性があるのを知っていますか?なので、基本的にはあまり夜...

洗濯物を乾かすには湿度?それとも温度?乾かすコツについて

洗濯物がなかなか乾かないのは湿度が高いから?温度が低いから?速く乾かすにはどんなコツやポイントがある...

洗濯物を夜干す!外干しのメリット・デメリットと干し方の工夫

日中忙しくお仕事をしている人は、なかなか洗濯をする時間がとれないこともあります。仕事から帰ってきて、...

洗濯物が外干しで臭い原因は?対策や臭わせない部屋干しのススメ

洗濯物を外干ししているのに臭いがするのはどうしてなのでしょう?部屋干しの生乾き臭が嫌でできるだけ...

洗濯物の生乾き臭の原因は雑菌。除去する方法と解決策を紹介

洋服を着た時に洗ったばかりなのに、生乾き臭がすると感じたことはありませんか?洗った洗濯物が臭う原...

洗濯物に卵のような白いものが!取り除き方や干し方の注意点

洗濯物を取り込んだら、なにやら卵のような白いブツブツしたものが付いていた。実は、コレの正体はある...

縦型洗濯機で乾燥すると臭い?その原因と対処方法について

縦型洗濯機の乾燥を使用すると、今までにはなかった嫌な臭いがする場合があります。洗濯だけを行う...

洗濯の時間で干すのが外にベストな時間帯やはやく乾かすコツ

洗濯の時間について干すのが外にしたいなら干す時間帯に悩みますね。仕事に行く前に天気が良いからと洗...

洗濯物に埃がつく原因と対策方法についてご紹介

洗濯をし終わった後の洗濯物に埃がつくことってありますよね。洗う服に埃がいっぱいついていたわけでも...

スポンサーリンク

洗濯物を外に夜干しすると乾くまでに時間の掛かることも

日々生活をしていく上で絶対に欠かすことのできない「洗濯」ですが、洗濯する時間帯は人によって異なりますよね。
朝に洗濯をしてそのまま干せる方もいれば、お仕事等の事情で夜にしか洗濯ができないという方もいると思います。
また、夜にしか外に洗濯物を干すことができない場合だと、どうしても乾くのに時間がかかってしまうため、早く乾かす方法はないのかなぁ…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで、ここでは様々な事情から夜にしか洗濯物を干すことができない方に向けた対策法をお伝えします!…が、その前に、まずは夜干しによる問題をよく理解することから始めていきましょう。

洗濯物を外に夜干しする上での一番の問題とは

それは「乾くのに時間がかかること」です。
当然ながら昼と夜では外気温や湿度などが全く異なりますから、洗濯物が乾く時間も大きく変わってきてしまいます。
また乾くのに時間がかかるということは「雑菌の繁殖」にも大きく関係します。
雑菌は、主に長時間湿った状態である場合に多く繁殖する傾向があるため、夜干しでは雑菌が繁殖しやすくなってしまうのです。
ですから、洗濯物を夜干しする上ではそうしたことも踏まえた上で、どういった対策をするのかを考える必要があります。

洗濯物を夜干しするデメリット

一方で、洗濯物を外で夜干しする上では前述した乾くのに時間がかかること以外にも、様々なデメリットがあります。
ではどんなデメリットがあるのか見ていきましょう。

洗濯物を夜干しするデメリットは、虫によるトラブルが多い

虫の活動時間帯は主に「夕方から夜」です。
そのため、そんな夜に外で洗濯物を干すようなことをすれば、洗濯物は虫の餌食になること間違いありません。

朝に洗濯物を取り込んだら虫がついていたり、虫の種類によっては悪臭等をつけられているなんてこともあるでしょう。
洗濯物の虫対策には「午後までに取り込むのが効果的だ」と言われているように、夜間の外干しは虫トラブルの大きな原因となるのです。

安全面で良くない

基本的に洗濯物は日中のうちに干してしまうことが殆どです。
そのため夜に外に洗濯物が干してあると、周りの人は「この家は日中に干せない事情がある」「日中は家に居ないのかも」と考えるのです。
悪い事を考えている人にとってみれば夜に洗濯物が干してあるということは有難い情報のひとつになることでしょう。

住民トラブルが起きる場合がある

集合住宅に住んでいる場合は他の住民に迷惑をかけないように色々なことに気を遣って生活をしなけれいけません。
洗濯機の音も気を遣うべき点のひとつで、夜遅くに洗濯機を回してしまうと音が下階の住民の部屋に響いてしまい、迷惑となってしまう場合があるのです。
状況によっては思わぬトラブルへと繋がってしまうケースもあるかもしれません。

洗濯物の夜干しは除湿機を使って部屋干しにすると早く乾く

このように様々なデメリットがある外の洗濯物の夜干しですが「部屋」で夜干しする分には多くのメリットがあります。

洗濯物を「部屋」で夜干しするメリット

1つめは「天気が関係しないこと」です。

室内で洗濯物を干せば「雨が降るかも…」などの天気で悩まされることはありません。
どんな天気であっても気にすることなく洗濯物を干すことができるのは、部屋干しの最大のメリットとも言えます。

そして2つめは「周りの目が気にならないこと」です。

女性の中には女性下着などのランジェリーを外に干すのは周りの目がちょっと…と感じる方もいますよね。
室内干しではそうした周りの目が気になることがありません。
時間帯を気にすることなくいつでも気軽に洗濯物を干すことができるはずですよ。

最後に3つめは「洗濯物が汚れる心配がないこと」です。

住んでいる場所によっては交通量が多くて車の排気ガスが気になったり、巻き上げられる砂埃が気になる場合もあると思いますが、室内で干せばそうした悩みも気にせずにいつでも干すことができます。

また、部屋干しだと洗濯物が乾くのに時間がかかるという心配も、除湿機があれば問題ありません。
除湿機で湿度を取り除いて乾燥しやすい環境を整えてあげれば、部屋干しでも早く乾かすことができますので、安心して下さいね。

部屋干しでも早く乾くコツ

夜干しと比較するとメリットが多い部屋干し。ただ油断はできません。
部屋干しでも干し方によっては夜干し同様に生乾き臭で悩まされることになってしまうためです。
そこでここでは洗濯物を部屋干しする際のコツをご紹介します。参考にしてみて下さいね。

コツは主に2つです。
それは「扇風機を使うこと」と「風が通るようにすること」です。
洗濯物はとにかく風があるかないか、また、その風が通るのか通らないのかが重要になります。
風を起こして上手くその風を通すことができれば、洗濯物は通常よりも早く乾かすことができるのです。

そこでまずは風がよく通るように洗濯物を干しましょう。
洗濯物同士がくっつかないようにする、角ハンガー利用時はアーチ型を意識して干すようにする、タオル等は折りたたんで干さないなど、干し方を意識してみましょう。

風が通るように干すことができたら後は扇風機を回して風をあてるだけです。
ただこの時にもポイントがあり扇風機は洗濯物の「斜め下」に置くのがコツです。
扇風機の風が洗濯物の下から入り込むように扇風機を配置してみて下さいね。

部屋干しする時には部屋干し用の洗剤がおすすめ

部屋干しには様々なメリットがある反面である問題点もありますよね。

部屋干し特有の問題点。それは「部屋干し臭」です。

部屋で洗濯物を干したことがある方であれば一度は経験したことがあるであろう「部屋干し臭」は主に雑菌の繁殖が原因となっています。
そのため部屋干し臭を予防したいのであれば雑菌を繁殖させないのがポイントです。

早く乾かしてしまうのもひとつの方法ですが、オススメは「洗剤」を変えることです。

洗剤を作っている各会社からは雑菌の繁殖を抑える「部屋干し専用の洗剤」が発売されていますので、ぜひそちらを活用して部屋干し臭予防に役立ててみてはいかがでしょうか。

また洗濯物の匂い付けでもある柔軟剤には菌の発生を抑える効果もあります。
柔軟剤を入れていなかったという方は今回を機に柔軟剤も併せて活用してみると良いでしょう。