カーテンを洗濯した後の干し方についてお悩みのあなた。カーテンは大きいので、洗濯するのにも手間がかかるし、ましてや洗濯の後は水分を含むのでさらに重くなるので乾かすのが大変です。
そこで、ここではカーテンの洗濯後の干し方について最も簡単な方法についてお知らせしましょう。
多くの人がやっているカーテンの洗濯後の簡単な干し方や洗濯したカーテンがシワにならない干し方のコツと注意点、洗濯後のカーテンを早く乾かす方法やカーテンを洗濯する頻度などお伝えしていきましょう。
これで、カーテンを洗濯した後も干し方に悩みません。コツを掴んでいつもキレイなカーテンで部屋も明るく快適に過ごすことができますよ。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
カーテンを洗濯した後の干し方、簡単元に戻すだけ
部屋のカーテンをお気に入りの柄にしている人も多いですよね。カーテンのお手入れはしっかりしていますか?カーテンの裏には埃やカビの黒い点々になっていることもあります。
カーテンは定期的に洗濯をしましょう。しかしカーテンは大きなサイズのことが多いので干す場所がないので洗濯を躊躇してしまう人が多くいます。
カーテンを洗濯した後の干し方について紹介します。
洗濯が終わったカーテンはそのままカーテンレールに吊るし干す
脱水後すぐにカーテンレールに吊るすとカーテンの重みでシワが伸びる
アイロンを掛ける必要もなくなります。パンパンと叩きシワを伸ばして干します。カーテンをかけた窓を開けておくと乾きが早くなります。
カーテンを洗濯している間に普段はお掃除しにくい場所を掃除しましょう。カーテンを取り外しているので掃除がしやすくなっています。レールの上には埃がたくさん溜まっています。拭いて埃を取り除きましょう。フックも汚れています。中性洗剤をバケツなどに溶かしその中に付けて置くと汚れが落ちます。すすぎはしっかりしましょう。又窓や網戸が汚れていても、汚れが付きやすくなります。カーテンを洗濯している間に窓や網戸も綺麗にしましょう。
洗濯したカーテンがシワにならない干し方のコツ
季節の変わり目を利用してカーテンなどの大きな物を洗濯することが多いですよね。自宅でカーテンを洗濯することもありますよね。カーテンがシワにならないようにするためには、脱水してからすぐに干すのがコツになります。カーテンレールにかける前に軽くポンポン叩いたり、手で縫い目を伸ばしシワを伸ばしてかけるようにしましょう。カーテンをかけた窓を開けておくとカーテンの乾きが早くなります。窓を開けることが出来ない場合は、部屋の換気をよくし、エアコンや扇風機などを使うと早く乾かすことができます。
重い厚手のカーテンはカーテンレールに負担がかかってしまうので、物干し竿に干すことをおすすめします。
カーテンを洗濯してカーテンレールに戻す干し方の注意点
カーテンなどの大きな物を洗濯すると干す場所に困ってしまいますよね。ベランダがない賃貸に住んでいる人も多くいます。そのためカーテンを長い間洗濯していない人も多いのです。しかしカーテンを洗濯し元のカーテンレールに干すと場所も必要がありません。
カーテンは洗濯後は乾燥機にはかけずにレールに干すようにしましょう。洗濯しカーテンレールに戻す場合の干し方に注意しましょう。
- 窓や網戸の掃除をする
- 直射日光が当たると生地が傷んでしまう
- 湿度が溜まるので窓を開ける、窓が開けれない場合はエアコンの除湿モードは扇風機を利用するようにしましょう。
洗濯後のカーテンを早く乾かすなら庭やベランダに外干しを
カーテンを洗濯すると、干す場所がないのでカーテンレールに干すことが多いですが、なかなか乾きにくいですよね。洗濯後のカーテンを早く乾かす場合は庭やベランダに外干しすると早く乾かすことができます。
カーテンは乾燥機が禁止
もし乾燥機にかけてしまうと縮んでしまうので絶対に乾燥機は使わないようにしましょう。
戸建で庭やベランダがある場合は外に干すことでカーテンを早く乾かすことが出来ます。天気のいい日に洗濯をすると乾きがいいです。外干しすることで室内に湿気が溜まることはありませんし、生乾きの臭いも気になりません。
しかし直射日光は生地を傷めてしまう可能性もあるので、少しでも直射日光を避けるために日陰に干すようにしましょう。又丈が長い物を外まで運ぶのは大変です。引きずって汚してしまわないように注意しましょう。
カーテンは定期的な洗濯と干し方のコツで明るく清潔に
みんさんのお宅ではどのくらいの頻度でカーテンやレースカーテンの洗濯をしていますか?掃除の度に窓を開けたり、家族の中に喫煙者がいたり、リビングで頻繁に鉄板焼きなどをする家庭では、気が付かないうちにカーテンに埃や臭いが蓄積されていることが多いです。
カーテンは年に1回、汚れが目立ちやすいレースカーテンは年に2~3回は洗濯しましょう。布製品な汚れが蓄積すると落ちにくくなるので、喫煙者がいたり、ペットなど飼育している場合は定期的に洗濯をすることをおすすめします。カーテンには目に見えない汚れがたくさんついています。洗濯することで部屋の中が明るく清潔になります。
洗濯する場合は、洗濯表示をしっかり確認し屏風たたみにして洗濯ネットに入れて洗濯をしましょう。汚れが気になる部分は表にして洗濯をします。
柔軟剤を使うことで、静電気防止効果や花粉や埃がつきにくくなり、洗濯ジワを防ぐ効果もあります。洗濯後の干し方はカーテンレールに干しましょう。
適切な洗い方をしたカーテンはほとんどシワがなく綺麗なドレープを保つことが出来ます。カーテンを洗う場合は正しい洗い方をしましょう。