アイロンの温度はマークの表示に従って設定すれば問題なし

アイロンの温度はマークの表示によって、衣類にとっての最適な温度設定がわかるようになっています。しかし、このマークの意味がわからないとなりませんね。

ここでは、アイロンの温度設定について、アイロンマークの意味や読み方と注意点、素材ごとの設定温度や当て布の利用などお伝えしていきましょう。

これで、アイロンマークについての意味や設定温度もわかるので、アイロンがけも失敗せずにできますよ。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アイロンの使い方は服に合わせて基本やコツと注意点とは

アイロンの使い方は服の種類や素材によって違ってきます。アイロンがけの初心者であれば、まずはアイロンの...

洗濯物を乾かすアイロンの速乾技!簡単で仕上がりもふわっと

洗濯物を早く乾かすためにはアイロンが使えるのを知っていますか?アイロンを使った洗濯物の速乾方法と...

アイロンでワッペンが剥がれるときの対処法や上手な付け方とは

アイロンはワッペンが剥がれるときにも使うことができます。せっかくアイロンを使って付けたワッペンですが...

当て布をしてかけるアイロンのやり方とは?アイロンの使い方

当て布を使ってアイロンをかけるときのやり方はどのようにしたらいいのでしょうか?アイロンをかけ...

最適なアイロンの温度は?綿素材をキレイに仕上げるコツとは

アイロンの温度について、綿素材のものでも特に大切にしている洋服だと、かけるときの温度設定に悩むかもし...

アイロンのかけ方!ワイシャツに自分でアイロンがけをするコツ

旦那様のワイシャツに綺麗にアイロンをかけたいと思っている奥様の中には、アイロンのかけ方がわからずに、...

アイロンの使い方【スチームの効果】初心者向きのコツや注意点

アイロンの使い方には、スチーム機能があります。スチームアイロンはシワを短時間で取り除くことができるの...

アイロンの温度表示の見方と素材別の最適温度・かけ方を解説

自分でアイロンをかけるのが苦手な人や、どれくらいの温度でアイロンをかけたら良いのかわからない人もいま...

アイロンワッペンの作り方!お子様が喜ぶワッペンを手作り

お子様の洋服やレッスンバッグなどにワッペンを使う方も多いと思います。しかし、手芸店に行って驚くの...

洗濯物が乾かない!すぐに乾かしたい時はアイロンを使ってみよう

今日着ていきたいのに、洗濯物が乾いていない!そんな事ありませんか?生乾きの服を着るのは、冷たくて気持...

アイロンの温度は素材や表示で設定して効率アップのかけ方とは

アイロンの温度は素材によって設定をしなければなりませんが、アイロンがけが初めての人やアイロンがけが苦...

スポンサーリンク

アイロンマークは点の数で設定温度がわかる

アイロンをかける時は、素材によってアイロンの温度を設定する必要があります。設定温度がわからない場合は、洗濯表示を確認すると、適切な設定温度がわかります。

アイロンがけについての洗濯表示は、アイロンのマークになっているのでわかりやすいかと思います。
洗濯表示は平成28年12月に変更になりましたら、古い表示でも新しい表示でも同じくアイロンのマークです。

洗濯表示の見方。アイロンマークを確認しよう

新しい洗濯表示では、アイロンの中にある点の数が設定温度を表しています。古い洗濯表示の場合はアイロンの中に高・中・低という文字で温度が表されています。

  • アイロンの中に点が3つ、又は、アイロンの中に高の文字がある
    「底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げ処理ができる」という意味になります。このマークがある衣類は高温に設定するか、アイロンの温度を180~200度に設定します。
  • アイロンの中に点が2つ、又は、アイロンの中に中の文字がある
    「底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げ処理ができる」という意味になります。このマークがある衣類は中温に設定するか、アイロンの温度を140~160度に設定します。
  • アイロンの中に点が1つ、又は、アイロンの中に低の文字がある
    「底面温度110℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げ処理ができる」という意味になります。このマークがある衣類は低温に設定するか、アイロンの温度を80~120度に設定します。
  • アイロンにバツ印がある
    アイロンをかけることはできません。
    古い絵表示には、アイロンにバツ印があって「スチームで浮かしアイロン」という書いているものがあります。この場合は、アイロンを生地に直接当てることはせずに、アイロンを浮かした状態でスチームだけを生地に噴きかけて使います。

アイロンマークの温度を守らないと衣類のトラブルの原因に

アイロンをかける時は、素材に合わせて適切な温度に設定しなければいけません。この温度の設定を適当にしてしまうと、生地にダメージを与えてしまったり、又はシワをとることができずにアイロンがけの意味がなくなってしまいます。

低温でかけなければならない素材に高温でアイロンをかけてしまうと、生地にテカリが出てしまったり、最悪の場合は生地を破損させてしまう場合もあります。高温は生地に負担をかけてしまうので、衣類を痛めてしまわないためにも、設定温度を守る必要があります。

また、高温でかける素材に低温でアイロンをかけても、キレイにシワを取ることができません。大きい折りジワはもちろん、細かいシワが残ってしまいます。
折り目を付けたい場合もアイロンの温度が低すぎると、しっかりとした折り目をつけることができません。

アイロンをかけるときは必ず洗濯表示を確認して、素材に合わせてアイロンの温度を設定することが大切です。

素材によってもアイロンの設定温度の目安になる

アイロンがけの適切な温度は素材に合わせて設定されています。衣類の洗濯表示が見当たらない場合などは、素材で温度を設定すると良いでしょう。

  • 高温でかける素材
    綿や麻などの丈夫は天然繊維は高温でかけることができます。YシャツやTシャツ、ハンカチなどには高温が向いています。浴衣も高温でかけることができます。
  • 中温でかける素材
    ポリエステルやナイロンなどの合成繊維をかける時は中温を使います。レーヨン、キュプラやウールにも向いています。
  • 低温でかける素材
    デリケートな素材には低温を使います。絹やポリウレタン、アセテートにアイロンをかける時は低温にしてください。
    ウールは中温でもかけられますが、心配な場合は低温にすると良いでしょう。

高温を使えるのは綿と麻だけになります。デリケートな素材や装飾のあるもの、綿のTシャツでもプリントがあるものなど、他にも不安がある素材については低温でかけるようにすると安心です。

マークの下に波線があれば当て布を使ってアイロンがけを

洗濯表示のアイロンのマークの下に波線が入っている場合があります。この波線は、通常よりも「弱く」を意味しています。
アイロンの下に波線があるマークの場合は、設定温度よりも弱めにしなければならないので、アイロンをかける時は「あて布」を使う必要があります。

あて布は生地を痛めないために使うものです。生地の上にあて布を広げ、あて布の上からアイロンをかけます。

あて布は専用のものも販売されていますが、手ぬぐいや薄手の綿のハンカチで十分です。下の生地が透けて見えるように白などの薄い色がオススメです。

アイロンの熱は生地に少なからず負担を与えてしまいます。あて布を使うことで、生地に与えるダメージを少なくすることができます。

デリケートな素材や低温でかけなければならない場合は、あて布をするようにしましょう。生地のテカリを防ぐこともできます。

あて布を使うときは、アイロンをかけたい生地のシワをキレイに伸ばしてからあて布をのせるようにしましょう。生地が重なっていたり、シワを伸ばさずにあて布をしてしまうと、アイロンをかけることで余計な折り目やシワを作ってしまいます。

アイロンはマークの設定温度を守ってかけよう

アイロンをかける時は、素材に合った温度に設定することが大切です。
低温でかける衣類に高温のアイロンを使ってしまうと生地が傷んでしまいますし、高温が必要な素材に低温でかけてもシワをとることはできません。

アイロンをかける時は洗濯表示を確かめ、素材に合わせてアイロンの温度を設定することで、キレイに仕上げることができます。

何枚かの衣類にまとめてアイロンをかける時は、低温からかけ始めることがコツです。アイロンを高温に温めてしまうと、低温に下げるまで時間がかかってしまいます。
複数の衣類にアイロンをかける時は、アイロンの設定温度別に衣類を分けておき、低温からかけ始めて、中温、高温と温度を上げていきます。

アイロンをかけられない衣類のシワをとりたい場合は、アイロンの浮かしがけをすると良いです。生地に直接アイロンを当てずに、アイロンを浮かせたまま生地にスチームを当てます。これだけでも着ていた時にできた軽いシワなら取ることができます。

アイロンをかける時は、生地に負担をかけないようにすることを一番に考えると、失敗なく仕上げることができます。
デリケートな素材や装飾のあるデザインの凝ったものは、あて布を使って生地へのダメージを減らすようにしましょう。

また、アイロンの設定温度がわからない場合は、まずは低温からかけてみることも大切です。低温でかけて様子を見て、シワが取れない場合ば温度を上げてみましょう。

大切な衣類を長持ちさせるためにも、アイロンの設定温度には気をつけてくださいね。